検索結果一覧

検索結果:76959件中 50251 -50300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50251 特集2 立花と能, 村上湛, 国立能楽堂, , 259, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50252 能楽講座244 能・狂言の書物 その42, 松本雍, 国立能楽堂, , 259, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50253 証言・能楽史 能を見た人びとの記録132―花伝抄仕舞付, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 260, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50254 能楽講座245 能・狂言の書物 その43, 松本雍, 国立能楽堂, , 260, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50255 証言・能楽史 能を見た人びとの記録133―二条家内々御番所日次記 元禄七年十月三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 261, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50256 能楽講座246 能・狂言の書物 その44, 松本雍, 国立能楽堂, , 261, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50257 証言・能楽史 能を見た人びとの記録135, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 263, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50258 特集 夢幻能の個性, 三宅晶子, 国立能楽堂, , 262, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50259 証言・能楽史 能を見た人びとの記録136―石橋家家乗 延宝八年十二月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 264, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50260 証言・能楽史 能を見た人びとの記録137―徳川実紀 享保十三年四月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 265, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50261 特集 子方の発想, 近藤瑞男, 国立能楽堂, , 265, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50262 証言・能楽史 能を見た人びとの記録138―松平大和守日記 寛文三年五月十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 266, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50263 特集 第一回 禅竹と新古今和歌, 池上康夫, 国立能楽堂, , 266, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50264 証言・能楽史 能を見た人びとの記録139―松平大和守日記 寛文六年六月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 267, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50265 特集 第二回 禅竹と新古今和歌, 池上康夫, 国立能楽堂, , 267, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50266 証言・能楽史 能を見た人びとの記録140―松平大和守日記 寛文六年六月三十日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 268, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50267 宇都宮通信(1)―まぼろしの実朝の歌一首(一), 菊地偉一, 短歌21世紀, 7-1, 73, 2004, タ00176, 中世文学, 和歌, ,
50268 宇都宮通信(2)―まぼろしの実朝の歌一首(二), 菊地偉一, 短歌21世紀, 7-2, 74, 2004, タ00176, 中世文学, 和歌, ,
50269 <講演> 百人一首と百人秀歌, 徳原茂実, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, ,
50270 <講演> 百人一首の享受史―絵画の世界, 吉海直人, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, ,
50271 <講演> 百人一首と女子教育―江戸時代往来物にみる受容の具体相, 小泉吉永, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, ,
50272 <講演> 百人一首と近代文学―抵抗体としての美意識, 加藤孝男, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, ,
50273 <パネルディスカッション> 雅俗交流と創造世界―百人一首の成立と享受, 寺島修一 加藤孝男 小泉吉永 徳原茂実 吉海直人, 関西文化研究, , 3, 2005, カ00609, 中世文学, 和歌, ,
50274 蔵山順空(円鑑禅師)坐像, 根立研介, 国華, 111-4, 1321, 2005, コ01295, 中世文学, 一般, ,
50275 金銀鍍宝相華文透彫華籠, 久保智康, 国華, 111-4, 1321, 2005, コ01295, 中世文学, 一般, ,
50276 「頂相彫刻」再考―肖似性と理想化の問題を中心にして, 根立研介, 国華, 111-4, 1321, 2005, コ01295, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50277 研究資料 佐渡・国分寺伝来の水墨羅漢図, 赤沢英二, 国華, 111-5, 1322, 2005, コ01295, 中世文学, 一般, ,
50278 中世日朝関係における五島諸氏と通交体制, 松尾弘毅, 東アジアと日本, , 1, 2004, ヒ00052, 中世文学, 一般, ,
50279 禁裏文庫周辺の『古事談』と『古事談』逸文, 田島公, 『新日本古典文学大系』(月報), 41, 月報100, 2005, イ9:91:41, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50280 「堀河院は末代の賢王也」―『続古事談』編者の視線, 磯水絵, 『新日本古典文学大系』(月報), 41, 月報100, 2005, イ9:91:41, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50281 大隅和雄著『方丈記に人と栖の無常を読む』, 関口忠男, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50282 今泉淑夫著『日本中世禅籍の研究』, 堀川貴司, 日本歴史, , 680, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50283 百人一首の撰歌意識に関する一考察(二), 島田俊男, 東洋, 42-6, , 2005, ト00550, 中世文学, 和歌, ,
50284 『太平記』に描かれた足利直冬, 瀬野精一郎, 本郷, , 59, 2005, ホ00322, 中世文学, 軍記物語, ,
50285 使庁と没官領―「宝鏡寺文書」所収売券案の考察, 渡辺俊, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
50286 辰田芳雄著『中世東寺領荘園の支配と在地』(歴史科学叢書), 川戸貴史, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50287 阿諏訪青美著『中世庶民信仰経済の研究』(歴史科学叢書), 早島大祐, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50288 小野正敏・萩原三雄編『戦国時代の考古学』, 綿貫友子, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50289 下坂守著『描かれた日本の中世―絵図分析論』, 高岸輝, 日本歴史, , 681, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50290 室町期東寺寺僧の自治と老若, 西尾知己, 日本歴史, , 682, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
50291 特集 [流行] 流行する雪舟, 綿田稔, 歴博, , 132, 2005, レ00039, 中世文学, 一般, ,
50292 中世の日記, 井原今朝男, 歴博, , 131, 2005, レ00039, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50293 宝生家の能面(五十)―白曲見について, 橋岡一路, 宝生, 54-3, 894, 2005, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50294 張新英著・表章校閲『世阿弥能楽論研究初入門』, 高橋悠介, 宝生, 54-12, 903, 2005, ホ00050, 中世文学, 書評・紹介, ,
50295 宝生家の能面(四十九)―泥黒髭について, 橋岡一路, 宝生, 54-1, 892, 2005, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50296 土一揆と民衆, 神田千里, 本郷, , 55, 2005, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
50297 鎌倉仏教の再発見―戒律復興、「個人」救済と叡尊・忍性, 松尾剛次, 本郷, , 56, 2005, ホ00322, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50298 名僧でなかった人, 今泉淑夫, 本郷, , 56, 2005, ホ00322, 中世文学, 漢文学, ,
50299 <対談> 戦国合戦と乱世の主役たち, 二木謙一 峰岸純夫, 本郷, , 57, 2005, ホ00322, 中世文学, 一般, ,
50300 もうひとつの判官びいき―有名な広元・無名な広元, 上杉和彦, 本郷, , 58, 2005, ホ00322, 中世文学, 一般, ,