検索結果一覧

検索結果:76959件中 50351 -50400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50351 『我身にたどる姫君』における女の欲望―女君発見譚の系譜から, 木村朗子, 言語態, , 6, 2006, ケ00237, 中世文学, 物語・小説, ,
50352 天文異変記事と平家物語, 楊夫高, 現代社会文化研究, , 35, 2006, ケ00302, 中世文学, 軍記物語, ,
50353 室町時代物語『鉢かづき』研究―「交野」の姫君, 日沖敦子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 5, 2004, ア00097, 中世文学, 物語・小説, ,
50354 『藻塩百人一首千尋海』の「鉢かづき物語」, 日沖敦子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 6, 2005, ア00097, 中世文学, 物語・小説, ,
50355 『物くさ太郎』と和歌・狂言, 佐谷真木人, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 18, 2006, ケ00089, 中世文学, 物語・小説, ,
50356 真名本訓読本系統分立の意義―『曾我物語』本文考序説, 小井土守敏, 昭和学院短大紀要, , 42, 2006, シ00740, 中世文学, 軍記物語, ,
50357 室町時代伊勢神宮の怪異, 山田雄司, 神道史研究, 54-1, 253, 2006, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50358 棚町知弥・橋本政宣編『社家文事の地域史』, 八木意知男, 神道史研究, 54-1, 253, 2006, シ01022, 中世文学, 書評・紹介, ,
50359 渋川版『御伽草子』における副助詞バカリの限定用法―複限定の認定を中心に, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 25, 2006, シ00153, 中世文学, 国語, ,
50360 慈円と神祇歌―日吉山王詠と神詠をめぐりて, 阿部泰郎, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50361 暗と光と密通と, 八嶌正治, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 物語・小説, ,
50362 「こぬ人を松帆の浦の」の歌をめぐって―定家はどうやって時間を超えたか, 赤羽淑, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50363 西行和歌の「あはれ」―『源氏物語』を手掛りにして, 橋本美香, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50364 キリシタン版『羅葡日辞書』の原典研究, 岸本恵実, 『東アジア出版文化の研究』(本冊1), , , 2005, ノ2:1502:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
50365 式子内親王歌における万葉摂取―万葉習学と摂取の諸相, 平井啓子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50366 俊成卿女の「あさぢふの」の歌について―定家判「えん」との関わりにおいて, 浜本倫子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50367 定家の「まどごしに」の歌における「孫康映雪」(『蒙求』)摂取―窓の素材を中心に, 村中菜摘, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50368 『源氏狭衣百番歌合』における結番の方法―光源氏・狭衣の場合, 岸本恵視, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50369 「とはずがたり」二題―体験の記憶と宮尾登美子「序の舞」との類似と, 福田秀一, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50370 『新葉和歌集』よみひとしらず歌考証, 松村純男, 皇学館論叢, 39-3, 230, 2006, コ00050, 中世文学, 和歌, ,
50371 能楽囃子「隅田川」カケリの楽譜化とその特徴について, 渡辺康 飯塚恵理人, 椙山女学園大学文化情報学部紀要, , 5, 2006, ス00035, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50372 東寺観智院蔵『〔貞慶鈔物〕』一帖・影印, 牧野和夫 田口和夫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 48, 2006, シ00260, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50373 加工という戦略―「正治初度百首」の定家, 依田泰, 実践教育, , 25, 2006, シ00246, 中世文学, 和歌, ,
50374 『涅槃像考文抄』『涅槃像一座談』翻刻と紹介(その一), 渡辺匡一, 人文科学論集(信州大), , 40, 2006, シ01100, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50375 中世日本語における主格表出と活用の変化, 小林茂之, 聖学院大学論叢, 18-3, , 2006, セ00007, 中世文学, 国語, ,
50376 『三宝院経蔵目録』(二), 小原仁, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 中世文学, 一般, ,
50377 『枝葉抄』翻刻並解題(二), 馬渕和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50378 醍醐寺所蔵仏教絵画総合目録4―白描図像, 有賀祥隆 川村知行, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, , 21, 2006, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50379 『長秋詠藻』評釈(3), 檜垣孝, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 中世文学, 和歌, ,
50380 円覚寺領尾張国富田荘絵図に見る海水面変動, 磯貝富士男, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 中世文学, 一般, ,
50381 中世末期の府川郷―開発と郷の解体, 田中達也, 大東文化大学紀要, , 44, 2006, タ00045, 中世文学, 一般, ,
50382 定家自筆『拾遺愚草』の「あか月」―「暁(あかつき)」の表記, 阿久沢忠, 湘南短期大学紀要, , 17, 2006, シ00668, 中世文学, 和歌, ,
50383 斎藤夏来著『禅宗官寺制度の研究』, 川本慎自, 日本歴史, , 685, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50384 南北朝・室町期の豊原家笙譜による「朗詠伽陀付物」小考, 近藤静乃, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50385 勧進能小考―『わらんべ草』四十五段より, 中司由起子, 芸能の科学, , 33, 2006, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50386 「本槐門・新槐門図序文」について―九条殿・宇賀塚・深草祭をめぐる説話と歴史, 藤原重雄, 朱, , 49, 2006, ア00267, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50387 特集・中世の禅を読む―円爾弁円とその周辺 『正法眼蔵聞書抄』における円爾批判の意義―仏心宗における「不修行業」の特質, 松波直弘, 季刊日本思想史, , 68, 2006, キ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50388 寺社縁起の生成と展開 寺社縁起と談義・直談―江州阿弥陀寺縁起をめぐって, 徳田和夫, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50389 寺社縁起の生成と展開 組織と縁起―平安・鎌倉期の真言密教における<縁起>言説, 藤巻和宏, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50390 「六百番歌合」秋下「柞」十二番判詞「らし」をめぐって, 藤田雅子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50391 縁起の機能―鎮魂と救済 僧と亡者の昔話, 花部英雄, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50392 冬の歌人としての家隆―建保五年「冬題歌合」の二首について, 川野良, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50393 女性文化圏と縁起 尼僧の<聖地>としての真如寺, 西山美香, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50394 宮内卿の歌風―歌合判詞における「めづらし」を中心に, 小幡美佳, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50395 女性文化圏と縁起 物語草子としての形成と受容―『お湯殿の上の日記』を通じて, 恋田知子, 『寺社縁起の文化学』, , , 2005, イ6:42, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50396 実朝の歌に対する定家の批評意識―『近代秀歌』考, 島村佳代子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50397 <シンポジウム>封建制度と官僚制度 日本中世における文人政治と武人政治, 上横手雅敬 源城政好 安元稔, 『公家と武家の比較文明史』, , , 2005, ウ0:202, 中世文学, 一般, ,
50398 和歌にみられる「暮る」の表現―新古今歌人の時間意識, 見尾久美恵, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50399 『三十六番相撲立詩歌』について―良経の「漢詩と和歌」の意識, 大森生恵, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,
50400 研究ノート 『正徹物語』における定家評, 香山キミ子, 『赤羽淑先生退職記念論文集』, , , 2005, イ0:822, 中世文学, 和歌, ,