検索結果一覧

検索結果:76959件中 5001 -5050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5001 「選択本願念仏集」における二、三の問題, 松野純孝, 浄土学, 7-26, , 1958, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
5002 法然上人語録研究序説―特に語録研究の回顧と展望を中心として―, 大橋俊雄, 浄土学, 7-27, , 1960, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
5003 平家物語に現われた法然上人像, 奥本一道, 浄土学, 7-27, , 1960, シ00654, 中世文学, 軍記物語, ,
5004 四十八巻伝製作私考, 阿川文正, 浄土学, 7-27, , 1960, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
5005 法然上人の大胡消息について, 戸松啓真, 浄土学, 7-28, , 1961, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
5006 選択本願念仏集管見, 奈良博順, 浄土学, 7-28, , 1961, シ00654, 中世文学, 仏教文学, ,
5007 慶長以前往来物解題(五), 川口久雄, 書誌学, 16-1, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, ,
5008 易林本節用集に就いて附古版節用集補遺, 川瀬一馬, 書誌学, 16-2, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, ,
5009 慶長以前往来物解題(六), 川口久雄, 書誌学, 16-3, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, ,
5010 再び易林本節用集の初版に就いて, 川瀬一馬, 書誌学, 16-4, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, ,
5011 和歌色葉の成立年代, 久曾神昇, 書誌学, 17-1, , 1941, シ00760, 中世文学, 和歌, ,
5012 色葉平仄辞書「色葉集」に就いて, 岡田希雄, 書誌学, 17-2, , 1941, シ00760, 中世文学, 国語, ,
5013 中世小説解題(九)―立烏帽子―, 市古貞次, 書誌学, 17-2, , 1941, シ00760, 中世文学, 小説, ,
5014 小補匠材集解説, 岡田希雄, 書誌学, 17-4, , 1941, シ00760, 中世文学, 連歌, ,
5015 狂言能正本六種, 笹野堅, 書誌学, 17-4, , 1941, シ00760, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5016 饅頭屋本節用集の冠彫再刻本, 岡田希雄, 書誌学, 18-1, , 1942, シ00760, 中世文学, 国語, ,
5017 『伊賀国名所記』に就いて―里村紹巴自筆か―, 大田栄太郎, 書物展望, 11-1, , 1941, シ00819, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5018 文人としての北条時宗, 関靖, 書物展望, 13-1, , 1943, シ00819, 中世文学, 一般, ,
5019 『長明道の記』(東関紀行)の刊本, 簗瀬一雄, 書物展望, 13-8, , 1943, シ00819, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5020 論語鈔に見える漢文の訓読に関する研究, 山下実, 鈴峰女子短大研究集報, 4-A, , 1957, ス00049, 中世文学, 国語, ,
5021 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(一)―巻第二についての調査を通して見た―, 山田俊雄, 成城文芸, 10, , 1957, セ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
5022 熱田本平家物語の漢字とその用法の一側面(二)―主として巻二についての調査を通して見た―, 山田俊雄, 成城文芸, 12, , 1957, セ00070, 中世文学, 軍記物語, ,
5023 戦記物語と勤皇精神(上), 高木武, 肇国精神, 1-6, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
5024 戦記物語と勤皇精神(下), 高木武, 肇国精神, 1-7, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
5025 後鳥羽天皇の聖業, 植木直一郎, 肇国精神, 2-6, , 1942, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
5026 『樵談治要』の理想, 植木直一郎, 肇国精神, 3-3, , 1943, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
5027 李花集謹抄, 伊藤嘉夫, 肇国精神, 3-3, , 1943, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
5028 閑吟集成立に関する若干の問題(一), 吾郷寅之進, 天理大学学報, 1-1, , 1949, テ00180, 中世文学, 歌謡, ,
5029 百年不易満 無彎強弓, 吾郷寅之進, 天理大学学報, 1-2・3, , 1949, テ00180, 中世文学, 歌謡, ,
5030 きりしたん版文字攷―欧文印刷文字篇(四)―, 富永牧太, 天理大学学報, 25, , 1958, テ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
5031 再び「こんてむつすむん地」の版式について―きりしたん版文字攷邦文文字篇(一)―, 富永牧太, 天理大学学報, 26, , 1958, テ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
5032 平家物語巻五朝敵揃の文脈―主題的構成と年代記的叙述―, 門前真一, 天理大学学報, 28, , 1959, テ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
5033 再びきりしたん版「こんてむつすむん地」の版式について(下)―きりしたん版文字攷邦文文字篇(二)―, 富永牧太, 天理大学学報, 30, , 1959, テ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
5034 パードレ・ルイス・フロイス著「日本史」の研究―新写本の出現に就いて―, 松田毅一, 天理大学学報, 38, , 1962, テ00180, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
5035 蔵王権現の観請と崇敬, 佐藤虎雄, 天理大学学報, 39, , 1962, テ00180, 中世文学, 小説, ,
5036 平家物語の無常観と現実肯定, 門前真一, 天理大学学報, 39, , 1962, テ00180, 中世文学, 軍記物語, ,
5037 竹林抄摘釈, 福井久蔵, 東洋学研究, 10, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 連歌, ,
5038 曾我物語及び義経記, 野村八良, 東洋学研究, 10, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 軍記物語, ,
5039 鴨長明の畧歴及び性格, 石川宣雄, 東洋学研究, 10, , 1941, 未所蔵, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5040 道元禅師の漢文の読み方, 鏡島元隆, 東洋学研究, 12, , 1956, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5041 利休考, 斎藤清衛, 東洋大学紀要:文学部篇, 16, , 1962, ト00610, 中世文学, 一般, ,
5042 石清水物語の二重性, 渡辺竹二郎, 長野県短期大学紀要, 2, , 1951, ナ00052, 中世文学, 物語・小説, ,
5043 閑吟集における助動詞「う」「よう」分離の兆, 浜本勝治郎, 長野県短期大学紀要, 11, , 1957, ナ00050, 中世文学, 歌謡, ,
5044 五山文学と閑吟集歌謡, 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 1-2, , 1952, ナ00220, 中世文学, 歌謡, ,
5045 私聚百因縁集成立考―日本往生極楽記との関係を中心に―, 安藤直太朗, 日本文学研究(日本文学研究会), , 18, 1950, ニ00415, 中世文学, 説話, ,
5046 寝覚記新考―主として其の出典、著作年代、著者の問題に就いて―, 小林忠雄, 日本文学研究(日本文学研究会), , 18, 1950, ニ00415, 中世文学, 説話, ,
5047 正徹, 村田昇, 日本文学研究(日本文学研究会), , 18, 1950, ニ00415, 中世文学, 和歌, ,
5048 古事談と宇治拾遺物語の関係―徹底的究明の為に―, 益田勝実, 日本文学史研究, 5, , 1950, 未所蔵, 中世文学, 説話, ,
5049 寛平以往といふこと―近代秀歌の主張―, 杉山康彦, 日本文学史研究, 5, , 1950, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,
5050 広本拾玉集の紹介, 久曾神昇, 日本文学史研究, 9, , 1951, 未所蔵, 中世文学, 和歌, ,