検索結果一覧

検索結果:76959件中 50501 -50550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50501 狂言「千鳥」演出の変遷と尾張津島天王祭り, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 52, 2006, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50502 『古事談抄』選釈(二), 成蹊大学中世文学研究会, 成蹊国文, , 14, 2006, セ00025, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50503 中世における法隆寺門前の「常楽寺市」と「龍田市」に関する研究, 伊藤寿和, 日本女子大学紀要:文学部, , 55, 2006, ニ00290, 中世文学, 一般, ,
50504 征夷大将軍の系譜―『梅松論』における頼朝と尊氏, 北村昌幸, 人文論究/関西学院大学, 55-4, , 2006, シ01190, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
50505 〔翻刻〕天理大学附属天理図書館蔵『於雲沢蒙求聞書』, 柳田征司 今西明日香 岸下裕一 高藤史憲 前田朋子 和田吉生, 奈良大学紀要, , 34, 2006, ナ00270, 中世文学, 国語, ,
50506 『太平記』巻五・巻六(翻刻), 中西達治 筒井早苗 水野ゆき子 沢田佳子 足立歩美, 金城学院大学論集(人文科学編), 2-2, , 2006, キ00621, 中世文学, 軍記物語, ,
50507 明月記を読む―定家の歌とともに(31), 高野公彦, 短歌研究, 62-1, 849, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
50508 中世人の「古代」観に関する覚書, 上杉和彦, 文化継承学論集, , 2, 2006, フ00392, 中世文学, 一般, ,
50509 明月記を読む―定家の歌とともに(32), 高野公彦, 短歌研究, 62-2, 850, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
50510 中世神仏文化の点と線―真福寺の神道書と伊勢神道, 阿部泰郎 岡田荘司 伊藤聡 原克昭 牟礼仁 福島金治 上島享 平泉隆房, 神道宗教, , 202, 2006, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50511 『遷幸部類記』についての基礎的研究―影印・翻刻篇(1)江記・春記・小右記, 丸山裕美子, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 54, 2006, ア00103, 中世文学, 一般, ,
50512 『覚禅鈔』「六字経法」について, 上川通夫, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 54, 2006, ア00103, 中世文学, 一般, ,
50513 中世都市の景観復原と地籍図, 山村亜希, 愛知県立大学文学部論集(日本文化学科), , 54, 2006, ア00103, 中世文学, 一般, ,
50514 伊勢神道の性格に関する補足的考察, 白山芳太郎, 皇学館大学紀要, , 44, 2006, コ00030, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50515 能「須磨源氏」における兜率天, 石黒吉次郎, 伝承, , 1, 2005, テ00146, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50516 由比が浜に臨む仏法寺遺跡出土の柿経について―問題の所在を中心に, 立花弥生, 伝承文化研究, , 4, 2005, テ00147, 中世文学, 一般, ,
50517 『平家物語』の近代語的性格, 山口明穂, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 軍記物語, ,
50518 寂蓮の『類題和歌集』入集歌について, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 49, 2006, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
50519 『新古今和歌集』における家隆の歌人評価―撰者達の視点を基準に, 茅原雅之, 二松学舎大学論集, , 49, 2006, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
50520 院政・鎌倉時代の寺院社会における宋版辞書類の流通とその影響―『類聚名義抄』を例として, 池田証寿, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 国語, ,
50521 改編本系「類聚名義抄」注記配列パズル―写本間における「〓」項目の注記配列の異同に関する解釈, 小林恭治, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 国語, ,
50522 『新古今集』「哀傷」巻頭歌の表現性―『新古今集』撰歌意識をめぐって, 田野慎二, 広島国際大学医療福祉学科紀要, , 2, 2006, ヒ00233, 中世文学, 和歌, ,
50523 鎌倉時代の女性仮名文書の漢語の表記について, 金子彰, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 国語, ,
50524 鎌倉の景観と文化―鎌倉への視座(3), 五味文彦, 『文献と遺跡』, , 3, 2004, ツ1:26:3, 中世文学, 一般, ,
50525 吾妻鏡 注釈 元暦元年九月条, 東島誠, 『文献と遺跡』, , 3, 2004, ツ1:26:3, 中世文学, 一般, ,
50526 研究メモ 鎌倉の獄, 西田友広, 『文献と遺跡』, , 3, 2004, ツ1:26:3, 中世文学, 一般, ,
50527 『往生要集』引用文からみた『宝物集』について, 古田恵美子, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50528 鎌倉遺跡 報告 鎌倉出土文字資料通信 VOL3, 岡陽一郎, 『文献と遺跡』, , 3, 2004, ツ1:26:3, 中世文学, 一般, ,
50529 中世の語法より見た半井本『保元物語』, 坂詰力治, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 軍記物語, ,
50530 高山寺における聖教目録の形成について, 徳永良次, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50531 江戸時代の徒然草 江戸のFD―『徒然草』講釈指南書をよむ, 川平敏文, 文彩, , 1, 2005, フ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50532 中世における高野山関係法談聞書類の一特質―金剛三昧院蔵十住心論聞書をめぐって, 土井光祐, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 国語, ,
50533 連歌とはいかなる文芸か つける―連歌作法閑談, 鈴木元, 文彩, , 1, 2005, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
50534 無窮会本大般若経音義の音注について, 沼本克明, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 国語, ,
50535 天界、極楽、浄土―親鸞における浄土の概念(英文), 小山一行, 筑紫女学園大学・筑紫女学園大学短期大学部紀要, , 1, 2006, チ00027, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50536 三教勘注抄における三教指帰と注との訓読について―宝寿院本と尊経閣本との比較を中心に, 山本秀人, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 国語, ,
50537 高山寺本『雑筆集』六巻の成立について―表白集編纂活動の動態, 山本真吾, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50538 岩崎本日本書紀宝徳三年点及び文明六年点, 石塚晴通, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 国語, ,
50539 足利学校本 柿本人麿像について, 大沢慶子, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 6, 2006, カ00425, 中世文学, 一般, ,
50540 梅印元沖講智仁親王聞書『蒙求聞書』, 柳田征司, 『国語学論集』(築島裕傘寿), , , 2005, ミ0:390, 中世文学, 漢文学, ,
50541 能の地拍子「工学」―その系譜と思想, 藤田隆則, 日本伝統音楽研究, , 3, 2006, ニ00348, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50542 『沙石集』試論―無住の視点と女性説話, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 7, 2006, ミ00165, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50543 六地蔵寺蔵遍照発揮性霊集裏書所載和訓攷, 西崎亨, 武庫川女子大学紀要(人文・社会), , 53, 2006, ム00031, 中世文学, 国語, ,
50544 古代における伊勢神宮と天皇, 三橋正, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 中世文学, 一般, ,
50545 聖衆来迎寺本六道絵「天道」幅小考, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 中世文学, 一般, ,
50546 明星大学蔵 奈良絵本『新曲』釈文, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 14, 2006, メ00091, 中世文学, 物語・小説, ,
50547 『神明鏡』所引『平家物語』巻九「宇治川合戦・義仲最期」相当本文について, 佐々木紀一, 紀要(米沢短大), , 41, 2006, ヤ00040, 中世文学, 軍記物語, ,
50548 明月記を読む―定家の歌とともに(33), 高野公彦, 短歌研究, 62-3, 851, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
50549 狂言「縄綯」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 12, 2006, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50550 明月記を読む―定家の歌とともに(34), 高野公彦, 短歌研究, 62-4, 852, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,