検索結果一覧

検索結果:76959件中 50551 -50600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50551 明月記を読む―定家の歌とともに(35), 高野公彦, 短歌研究, 62-5, 853, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
50552 草野顕之著『戦国期本願寺教団史の研究』, 岡村喜史, 日本歴史, , 687, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50553 明月記を読む―定家の歌とともに(36), 高野公彦, 短歌研究, 62-6, 854, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
50554 <シンポジウム>歴史における物語と情報 『平家物語』におけるウワサ、語り、そして歴史, デイビット・ビアロック, 立教大学日本学研究所年報, , 5, 2006, リ00028, 中世文学, 軍記物語, ,
50555 明月記を読む―定家の歌とともに(37), 高野公彦, 短歌研究, 62-7, 855, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
50556 <シンポジウム>歴史における物語と情報 富士山をめぐる知識と言説―中世情報史の視点から, 西岡芳文, 立教大学日本学研究所年報, , 5, 2006, リ00028, 中世文学, 一般, ,
50557 『コリャード懺悔録』ポルトガル語全訳注―第二誡「貴き御名にかけて虚しき誓ひすべからず」に関わる11の告解, 日埜博司, 流通経済大学論集, 40-4, 151, 2006, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
50558 明月記を読む―定家の歌とともに(38), 高野公彦, 短歌研究, 62-10, 858, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
50559 狂言に見る女性像―女性が託されたもの, 吉良千晶, 筑紫語文, , 14, 2005, チ00021, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50560 鳥羽僧正説話についての一考察, 海老原雅人, 早稲田実業学校研究紀要, , 40, 2006, ワ00060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50561 明月記を読む―定家の歌とともに(39), 高野公彦, 短歌研究, 62-11, 859, 2005, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
50562 徒然草私記(六), 緒方惟章, 和洋女子大学紀要, , 46, 2006, ワ00152, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50563 戦国時代の経済紛争, 久保健一郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 51, 2006, ワ00116, 中世文学, 一般, ,
50564 鎌倉期足利氏の経済事情, 田中奈保, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 51, 2006, ワ00116, 中世文学, 一般, ,
50565 宥快撰『煩悩即菩提義』(『煩悩即菩提事』)について―附・翻刻, 林山まゆり, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 51, 2006, ワ00115, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50566 無住一円の思想と『沙石集』―無住試論, 古橋恒夫, 聖徳大学総合研究所論叢, , 13, 2006, セ00124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50567 小特集:古今集一一〇〇年によせて 本歌をとる, 鈴木元, 文彩, , 2, 2006, フ00576, 中世文学, 連歌, ,
50568 小特集:古今集一一〇〇年によせて 徒然草の「しろうるり」―古今伝授の周辺, 川平敏文, 文彩, , 2, 2006, フ00576, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50569 特集 笑いの世界と和菓子 狂言と菓子, 浅田ひろみ, 和菓子, , 13, 2006, ワ00003, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50570 中世期の金石文―新田義貞の鎌倉攻を追って, 大多和晃紀, 芸林, 55-1, 255, 2006, ケ00160, 中世文学, 一般, ,
50571 平泉澄著『中世に於ける精神生活』―大正史学の新風, 時野谷滋, 芸林, 55-1, 255, 2006, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, ,
50572 川岡勉著『室町幕府と守護権力』, 須田牧子, 史学雑誌, 114-1, , 2005, Z00T:し:009:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50573 藤原定家『藤川百首』考, 草野隆, 星美学園短期大学研究論叢, , 38, 2006, セ00150, 中世文学, 和歌, ,
50574 研究ノート 播磨国守護領国制下における寺社の存在形態(上), 浜田浩一郎, 皇学館論叢, 39-2, 229, 2006, コ00050, 中世文学, 一般, ,
50575 『土御門院女房』注釈(三), 山崎桂子, 志学館大学文学部研究紀要, 27-1, , 2006, シ00031, 中世文学, 和歌, ,
50576 『吾妻鏡』の死没記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 23, 2006, シ01003, 中世文学, 一般, ,
50577 中世禅僧の十宗観, 高木秀樹, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50578 虚堂智愚と南浦紹明―日本僧紹明の在宋中の動静について, 佐藤秀孝, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50579 南宋来日禅僧無学祖元を論ず―主に彼の来日の動機と性質とについて, 夏応元, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50580 刃水木について, 加藤一寧, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50581 天龍寺供養の史的意義をめぐって, 西山美香, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50582 入寺疏の序について, 山口隼正, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50583 東隆寺蔵諸山疏, 西尾賢隆, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50584 南北朝期における東班僧の転位と住持, 川本慎自, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
50585 室町期関東公方の公帖発給, 斎藤夏来, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
50586 室町期五山社会における力者の役割について, 竹田和夫, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
50587 五山版『新撰貞和分類古今尊宿偈頌集』考―「大日本仏教全書」所収本文の補完をめぐって, 朝倉尚, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50588 絶海中津の自然観照(上), 朝倉和, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50589 華叟宗曇筆『法語』(酬恩庵所蔵)について, 早苗憲生, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50590 中世濃尾と日峰宗舜, 竹貫元勝, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50591 中世上野国北部における臨済禅の展開について―二つの雲谷寺を中心に, 山本世紀, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
50592 中世五山禅院の外門, 細川武稔, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
50593 画僧霊彩の朝鮮行, 橋本雄, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
50594 相国寺法住院と法住寺, 山家浩樹, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
50595 一休「祖師摘茶」画賛について, 芳沢勝弘, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50596 横川景三筆法語一幅について, 今泉淑夫, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50597 いわき明星大学図書館蔵『沙門歌仙』について, 土田節子, いわき明星大学人文学部研究紀要, , 19, 2006, イ00141, 中世文学, 和歌, ,
50598 妙心寺への紫衣出世勅許をめぐって―〓林宗棟を中心に, 末柄豊, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 一般, ,
50599 南化玄興の行実を『虚白録』に見る, 脇坂玄淳, 禅文化研究所紀要, , 28, 2006, セ00332, 中世文学, 漢文学, ,
50600 文正草子と鹿島信仰, 渡辺昭五, 芸能文化史, , 23, 2006, ケ00118, 中世文学, 物語・小説, ,