検索結果一覧

検索結果:76959件中 50601 -50650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50601 山科言継自筆『発句』, 伊藤慎吾, 芸能文化史, , 23, 2006, ケ00118, 中世文学, 連歌, ,
50602 『大覚禅師語録』の上堂年時考―特に兀庵普寧の来朝年時を中心に, 館隆志, 駒沢史学, , 66, 2006, コ01450, 中世文学, 漢文学, ,
50603 <講演> 義経―史実と伝説のはざまで, 岡田清一, 基督教文化研究所研究年報, , 39, 2006, キ00604, 中世文学, 一般, ,
50604 <講演> 義経と秀衡―いくつかの幕府の可能性をめぐって, 入間田宣夫, 基督教文化研究所研究年報, , 39, 2006, キ00604, 中世文学, 一般, ,
50605 岳翁―了庵桂悟との関わりにみる周文派詩画軸制作の様相, 城市真理子, フィロカリア, , 23, 2006, フ00009, 中世文学, 一般, ,
50606 中世初頭以前の弘明寺, 篠原幸久, 鎌倉, , 101, 2006, カ00531, 中世文学, 一般, ,
50607 明治期における宴曲研究史―吉田文庫蔵宴曲資料をめぐって, 神田裕子, 演劇学, , 47, 2006, エ00088, 中世文学, 歌謡, ,
50608 慈円と頼朝―『勧学講条々』を始点として, 清水真澄, 聖徳大学総合研究所論叢, , 13, 2006, セ00124, 中世文学, 一般, ,
50609 「三心料簡および御法語」の問題点について, 市川定敬, 仏教大学大学院研究紀要, , 34, 2006, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50610 法然『往生要集』諸釈書の六義について, 南宏信, 仏教大学大学院研究紀要, , 34, 2006, フ00245, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50611 史料探訪(26) 秀吉の金の茶室―小早川隆景・吉川元長上坂記, 村井祐樹, 鴨東通信, , 63, 2006, オ00047, 中世文学, 一般, ,
50612 成簣堂文庫本『源平盛衰記』訓読索引稿, 岡田三津子, 大阪工業大学紀要:人文篇, 50-1, , 2006, オ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
50613 慈光寺本『承久記』―伊賀光季合戦譚についての一考察, 小此木敏明, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, , 9, 2006, ニ00258, 中世文学, 軍記物語, ,
50614 文明本『西行物語』冒頭に関するノート, 松崎紫園, 鶴見日本文学, , 10, 2006, ツ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50615 散佚歌書の新出資料―伝慈円筆 伝俊成書入「夏十首」断簡, 池田和臣, 中央大学文学部紀要:文学科, 97, 209, 2006, チ00100, 中世文学, 和歌, ,
50616 『文正草子』(下欠)略解題・翻刻, 長谷川端, 文学部紀要(中京大学), 40-3・4, 115, 2006, チ00120, 中世文学, 物語・小説, ,
50617 中世日本文学における紀信説話の受容について, 呉志良, 文学部紀要(中京大学), 40-3・4, 115, 2006, チ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50618 『徒然草』における食の問題, 中世文学研究会, 日本文学会学生紀要, , 14, 2006, ニ00394, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50619 『宇治拾遺物語』の和歌説話について―散佚『宇治大納言物語』・『古本説話集』との関係にも及ぶ, 都丸敦生, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50620 針才女塚(班女塚・半女塚)と繁昌神社―『宇治拾遺物語』四七「長門前司女、葬送帰本処事」考, 志村有弘, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50621 『今物語』の深層―「今」という時代, 冨沢慎人, 伝承, , 2, 2006, テ00146, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50622 御家騒動物語の系譜, 石黒吉次郎, 伝承, , 3, 2006, テ00146, 中世文学, 物語・小説, ,
50623 中世猿投社と三河中条氏, 鈴木勝也, 皇学館論叢, 39-5, 232, 2006, コ00050, 中世文学, 一般, ,
50624 Early Foundation Legends of Tateyama, CarolineHirasawa, 武蔵大学人文学会雑誌, 37-3, 146, 2006, ム00050, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50625 俊成卿女の和歌(その一), 山田哲平, 明治大学教養論集, , 409, 2006, メ00050, 中世文学, 和歌, ,
50626 寛正五年糺河原勧進猿楽追考(二)―「大乗院寺社雑事記紙背文書」を読む, 田口和夫, 文教大学文学部紀要, 19-2, , 2006, フ00425, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50627 「博多日記」の文芸性と九州の元弘の乱, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 37-4, 147, 2006, フ00140, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50628 法勝寺領美濃国船木荘只越郷をめぐる惣庶の対立と南北朝の争乱, 森茂暁, 人文論叢(福岡大), 38-2, 149, 2006, フ00140, 中世文学, 一般, ,
50629 『方丈記』末尾にみる長明の意図, 沼波政保, 同朋大学論叢, , 90, 2006, ト00470, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50630 『古今著聞集』における藤原隆祐, 桜井利佳, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50631 恨みの真澄鏡―作品研究『松浦』, 原田香織, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50632 『狂言記』(正編)に見える漢語, 坂詰力治, 文学論藻, , 80, 2006, フ00390, 中世文学, 国語, ,
50633 研究余滴 醍醐寺文書・聖教の史料的価値, 永村真, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50634 研究余滴 既知の鎌倉幕府裁許状にあらわれた未知の信濃国御家人, 高橋一樹, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
50635 五野井隆史著『日本キリシタン史の研究』, 高瀬弘一郎, 古文書研究, , 58, 2004, Z00T:に:034:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
50636 随筆 高山寺文書と藤原隆信消息, 藤本孝一, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
50637 研究余滴 下達挙状, 漆原徹, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 中世文学, 一般, ,
50638 研究余滴 軸装された日蓮直筆の裏書, 生駒哲郎, 古文書研究, , 60, 2005, Z00T:に:034:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50639 中世社会に展開した親鸞とその諸門流集団の存在形態―浄土教の本尊研究の課題設定作業の一環として, 早島有毅, 藤女子大学文学部紀要, , 43, 2006, フ00210, 中世文学, 一般, ,
50640 神宮文庫蔵『建保三年内裏名所百首』について, 市橋さやか, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 3, 2006, ニ00338, 中世文学, 和歌, ,
50641 『訳和和歌集』所収歌他出文献一覧, 那須陽一郎, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 3, 2006, ニ00338, 中世文学, 和歌, ,
50642 畜生修羅の苦患―能「善知鳥」と狂言「蛸」, 佐々木みよ子 森岡ハインツ, 津田塾大学紀要, , 38, 2006, ツ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50643 鎌倉時代後期の古筆切資料―京極派を中心に, 別府節子, 出光美術館研究紀要, , 11, 2006, イ00078, 中世文学, 和歌, ,
50644 共同研究 『歎異抄』の思想的背景の研究, 林智康 矢田了章 大谷光淳 松尾得晃 佐々木覚爾 原田哲了 中原正信 李光濬 高山秀嗣, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 44, 2005, リ00200, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50645 藤原為家の仏事供養について, 佐藤恒雄, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中世文学, 和歌, ,
50646 小督像の造型―諸本比較を通して, 郭順伊, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 9, 2006, ヒ00253, 中世文学, 軍記物語, ,
50647 『宇治拾遺物語』「猿神退治」考, 広田収, 文化学年報/同志社大学, , 55, 2006, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50648 狂言「文蔵」における二つの趣向―食べ物名列挙と軍語り, 網本尚子, 富士論叢, 50-2, 86, 2006, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50649 『とはずがたり』における二条の性意識, 金粉淑, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 9, 2006, ヒ00056, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50650 <シンポジウム> 十六・十七世紀の奥羽世界と武家の物語, 佐倉由泰, 軍記と語り物, , 41, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,