検索結果一覧
検索結果:76959件中
50651
-50700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50651 | 研究小特集『源平闘諍録』論の可能性, 出口久徳, 軍記と語り物, , 41, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50652 | 鈴木敏弘著『中世成立期の荘園と都市』, 阿部猛, 帝京史学, , 21, 2006, テ00006, 中世文学, 書評・紹介, , |
50653 | 中世の石清水放生会の音楽に見られた「四部」と「左右」について, 鳥谷部輝彦, 東洋音楽研究, , 71, 2006, ト00560, 中世文学, 一般, , |
50654 | 中世寺院の秩序意識, 永村真, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 中世文学, 一般, , |
50655 | 宗教文化史の中の『三社託宣』, 八木意知男, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50656 | 史料紹介 本願寺と謡曲「板敷山」―その二, 籠谷真智子, 日本宗教文化史研究, 10-1, 19, 2006, ニ00269, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50657 | 内乱期・平家「侍」たちのそれぞれ, 関幸彦, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 43, 2006, ツ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
50658 | 貞治改元から見た『太平記』, 石田洵, 日本文学会誌, , 18, 2006, ニ00525, 中世文学, 軍記物語, , |
50659 | 「連歌マンダラ」構想―連歌の世界ってどんな姿?, 岩井茂樹, 日文研, , 35, 2006, ニ00138, 中世文学, 連歌, , |
50660 | 速伝宗販の生涯, 横山住雄, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
50661 | 横川景三の『小補艶詞』と月関周透―室町禅林における男色文化の一側面, 芳沢勝弘, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
50662 | 常栄寺蔵「大先説」訳注, 加藤一寧, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
50663 | 如意珠日について, 加藤一寧, 花園大学国際禅学研究所論叢, , 1, 2006, ハ00119, 中世文学, 漢文学, , |
50664 | 中世の漢文学―『和漢朗詠集』と『錦繍段』を手がかりに, 堀川貴司, 東アジア比較文化研究, , 5, 2006, ヒ00053, 中世文学, 漢文学, , |
50665 | 日蓮論(2) 日蓮の書誌学, 島田裕巳, 福神, , 11, 2006, フ00184, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50666 | 義経の能―その本説と主題, 西哲生, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 17, 2006, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50667 | 阿佐井野版『三体詩』について, 久保尾俊郎, 早稲田大学図書館紀要, , 53, 2006, ワ00120, 中世文学, 漢文学, , |
50668 | 不自由なる長明―『方丈記』再読, 白崎祥一, 早稲田―研究と実践, , 27, 2006, ワ00050, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
50669 | 「徒然草」と「四季物語」, 稲田利徳, 研究集録(岡山大), , 131, 2006, オ00505, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
50670 | <講演> 三浦氏と京都―義経の時代を中心に, 野口実, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
50671 | 研究ノート 相模三浦一族関係の諸表概略, 奥富敬之, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
50672 | 研究ノート 大名行列が大矢部にやってきた―二つの古記録が伝える事実, 石川秀幸, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
50673 | 資料紹介 会津における佐原義連公の史実・伝承資料, 佐原義春, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
50674 | <シンポジウム>基調講演 院政・鎌倉期の三浦一族―『新横須賀市史』の刊行を記念して, 真鍋淳哉, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
50675 | <シンポジウム> シンポジウム報告, 伊藤一美 高橋秀樹 永井晋 真鍋淳哉 山田邦明, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
50676 | 中世武士の時代と騎射武芸, 小林安雄, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
50677 | 三浦氏の発祥地は三浦郡衣笠なのか, 鈴木かほる, 三浦一族研究, , 10, 2006, ミ00007, 中世文学, 一般, , |
50678 | 戦国軍記『武功夜話』における山内一豊―山内猪右衛門のこと, 松浦由起, 豊田工業高専研究紀要, , 39, 2006, ト01150, 中世文学, 軍記物語, , |
50679 | 『わがシッドの歌』と『平家物語』―日本における比較文学としての研究動向, 中村純子, 日本学総合研究, , 1, 2006, ニ00191, 中世文学, 軍記物語, , |
50680 | 冷泉家時雨亭文庫蔵 藤原俊成自筆『古来風躰抄』仮名字母対照付き翻字本文(10), 豊田尚子, 鳥羽商船高専紀要, , 28, 2006, ト01053, 中世文学, 和歌, , |
50681 | 二人の入元僧―龍山徳見と雪村友梅, 河村晃太郎, アジア文化交流研究, , 1, 2006, ア00322, 中世文学, 漢文学, , |
50682 | 清須会議後の政治過程―豊臣政権の始期をめぐって, 尾下成敏, 愛知県史研究, , 10, 2006, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, , |
50683 | 史料紹介 天正十年九月三日付惟住(丹羽)長秀宛柴田勝家書状について, 加藤益幹, 愛知県史研究, , 10, 2006, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, , |
50684 | 『塵塚物語』考―『吉野拾遺』との関係, 今井正之助, 愛知学芸大学研究報告, , 55, 2006, ア00070, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
50685 | 裾野市願生寺の阿弥陀如来坐像, 浅見龍介, MUSEUM, , 601, 2006, m00010, 中世文学, 一般, , |
50686 | 岩国徴古館蔵『八幡宮愚童訓』について, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50687 | 岩国徴古館蔵『八幡宮愚童訓 上』翻刻, 弓削繁, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50688 | 下西善三郎著『兼好』―『徒然草』のゆくえ, 朝木敏子, 北陸古典研究, , 20, 2005, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, , |
50689 | 『正法眼蔵』における論理, 矢島忠夫, 弘前大学教育学部紀要, , 95, 2006, ヒ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50690 | 鎌倉幕府京都大番役覚書(下), 伊藤邦彦, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 41, 2006, ト00311, 中世文学, 一般, , |
50691 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第三回 一〇~一三), 玉田恭子, 風葉和歌集研究報, , 4, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50692 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(仮名序)(承前), 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 4, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50693 | 伝本紹介 島原市立図書館肥前島原松平文庫所蔵『風葉和歌集』紹介, 宮田光, 風葉和歌集研究報, , 4, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50694 | 伝本紹介 天理大学附属天理図書館所蔵『風葉和歌集』紹介, 乾澄子 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 4, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50695 | 『風葉和歌集』諸本考(一)―巻一春上の狩野本・天理本・東大本の関係について, 藤井日出子, 風葉和歌集研究報, , 4, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50696 | 風葉和歌集参考文献一覧稿(三), , 風葉和歌集研究報, , 4, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50697 | 仮名法語としての「歎異抄」, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 13・14, 2005, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50698 | 『道元和尚広録』における「良久云」, 諏訪安弘, 仏教文化研究所研究年報, , 13・14, 2005, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50699 | 徒然草屏風の研究―「熱田屏風」と「上杉屏風」を中心に, 島内裕子, 放送大学研究年報, , 23, 2006, ホ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
50700 | 資料紹介 香書『薫物方』―竹幽文庫本, 矢野環, 文化情報学(同志社大学), 1-1, 1, 2006, フ00398, 中世文学, 一般, , |