検索結果一覧
検索結果:76959件中
50701
-50750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50701 | キリシタンと統一権力, 高瀬弘一郎, 流通経済大学論集, 41-2, 153, 2006, リ00230, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
50702 | <草刈の能>における「目づかいし、さと入し体」, 平林一成, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50703 | 観世信光の作能活動―<大蛇>を手がかりに, 江口文恵, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50704 | 整版本『童舞抄』―本能寺版古活字本との関連を中心に, 神田裕子, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50705 | 前田綱紀と加賀藩の能―前田綱紀書簡抄, 棚町知弥 竹本幹夫 入口敦志, 演劇研究センター紀要, , 7, 2006, エ00092, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50706 | Solo Poetry Contest as Poetic Self-Portrait―The One-Hundred-Round Contest of Lord Teika’s Own Poems PART ONE, ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 61-1, , 2006, M00030, 中世文学, 和歌, , |
50707 | 世阿弥の能の作品の<基調象徴>と<基調観念>―時間の<場(フィールド)>化, 重田みち, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50708 | 神泉苑と「龍王」―室町時代「霊場」の位相, 松本郁代, アート・リサーチ, , 6, 2006, ア00395, 中世文学, 一般, , |
50709 | 京都国立博物館所蔵「押小路家関係文書」の翻刻と紹介, 羽田聡, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 中世文学, 一般, , |
50710 | 荒神の縁起と祭祀, 高橋悠介, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50711 | 『西国巡礼縁起』の展開―附、翻刻 慶応義塾図書館蔵大永六年奥書本, 恋田知子, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50712 | 六角堂縁起の展開と太子伝, 橋本正俊, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50713 | 千葉妙見の本体・本地説―源平闘諍録と千葉妙見社関係資料との間, 源健一郎, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 軍記物語, , |
50714 | 文治から建久へ―東大寺衆徒伊勢参詣と西行, 近本謙介, 巡礼記研究, , 3, 2006, シ00549, 中世文学, 和歌, , |
50715 | 七尾市・長寿寺蔵「無分印涅槃図」―等伯研究への波及, 松原茂, MUSEUM, , 603, 2006, m00010, 中世文学, 一般, , |
50716 | 能の理論における「道」のモデル(英文), ノエル・ジョン・ピニングトン, ジャパンレビュー, , 18, 2006, N00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50717 | Solo Poetry Contest as Poetic Self−Portrait―The One−Hundred−Round Contest of Lord Teika’s Own Poems PART TWO, ROSELEE BUNDY, Monumenta Nipponica, 61−2, , 2006, M00030, 中世文学, 和歌, , |
50718 | By S. Yumiko Hulvey.【Sacred Rites in Moonlight:Ben no Naishi Nikki.】, CHRISTINEA LAFFIN, Monumenta Nipponica, 61-2, , 2006, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
50719 | Coercive Sex in the Medieval Japanese Court―Lady Nijo’s Memoir, HITOMI TONOMURA, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
50720 | By Michael Cooper.【The Japanese Mission to Europe,1582-1590:The Journey of Four Samurai Boys Through Portugal, Spain and Ital, ADRIANA BOSCARO, Monumenta Nipponica, 61-3, , 2006, M00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
50721 | 冷泉家をゆく12 群馬県高崎市―佐野の定家神社, 上野武, 志くれてい, , 95, 2006, シ00123, 中世文学, 和歌, , |
50722 | 建春門院女房「新中将」, 鈴木慎一, 鶴見日本文学会報, , 58, 2006, ツ00110, 中世文学, 一般, , |
50723 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第四回 一四~一八), 中城さと子, 風葉和歌集研究報, , 5, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50724 | 風葉和歌集 校本・通釈・注釈 本文・通釈・注釈(第五回 一九~二三), 梅野みつ子, 風葉和歌集研究報, , 5, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50725 | 伝本紹介 陽明文庫所蔵『風葉和歌集』二種紹介, 乾澄子 安田徳子, 風葉和歌集研究報, , 5, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50726 | 伝本紹介 明治大学附属中央図書館所蔵『風葉和歌集』紹介, 宮田光 田尻紀子, 風葉和歌集研究報, , 5, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50727 | 研究ノート 『風葉和歌集』一四番歌に見られる歌語「摘み映やす」に関して, 中城さと子, 風葉和歌集研究報, , 5, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50728 | 研究ノート 散逸物語『しぐれ』歌にみる『風葉和歌集』編纂意識―歌材の部立意識と『新古今和歌集』家隆「下紅葉」歌から, 玉田恭子, 風葉和歌集研究報, , 5, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50729 | 風葉和歌集参考文献一覧稿(四), , 風葉和歌集研究報, , 5, 2006, フ00027, 中世文学, 物語・小説, , |
50730 | 関山慧玄伝のわかりにくさ, 加藤正俊, 鴨東通信, , 61, 2006, オ00047, 中世文学, 漢文学, , |
50731 | 研究十二月往来<244> 能<鷺>と平家, 薦田治子, 銕仙, , 541, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50732 | 能と胎生学, 中沢新一, 銕仙, , 542, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50733 | 研究十二月往来<245> 世阿弥能楽論の将来文化的文体の特徴―『花鏡』『音曲口伝』の執筆時期, 重田みち, 銕仙, , 543, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50734 | 研究十二月往来<246> 七騎落伝承の展開, 佐伯真一, 銕仙, , 544, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50735 | 研究十二月往来<247> 世阿弥の和歌的教養と『申楽談儀』の「すゝめ歌」, 天野文雄, 銕仙, , 545, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50736 | 新出『山路の露』の古写断簡, 徳武陽子, 汲古, , 50, 2006, キ00175, 中世文学, 物語・小説, , |
50737 | 中世散佚歌書資料二題, 池田和臣, 汲古, , 50, 2006, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
50738 | 研究十二月往来<248> <鱸包丁>の「打身の語」―天正狂言本<うちみ>小考, 田口和夫, 銕仙, , 546, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50739 | 研究十二月往来<249> 飽かぬやいつの寝乱れ髪―禅竹の考えた玉葛像, 三宅晶子, 銕仙, , 548, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50740 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第一回 后の力, 橋本治, 群像, 61-2, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
50741 | 研究十二月往来<250> 能「竹生島」の替間«道者»について, 岩崎雅彦, 銕仙, , 549, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50742 | 研究十二月往来<251> 妄執からの解放―<梅枝>小考, 石井倫子, 銕仙, , 550, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50743 | 研究十二月往来<252> <女郎花>論のための二三の視点, 西村聡, 銕仙, , 551, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50744 | 『義経記』正保三年整版本の謎, 村上学, 書香, , 23, 2006, シ00768, 中世文学, 軍記物語, , |
50745 | 親鸞聖人のご往生はいかがありしか―頭北面西と五体投地(現前到来), 前田恵学, 同朋学園仏教文化研究所報, , 19, 2006, ト00436, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50746 | 嘉永三年作・荘内謡曲二番目「十五里原」について―荘内謡曲その三, 工藤幸治, 光丘, , 123, 2006, ト00940, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50747 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第二回 蘇我氏の時代, 橋本治, 群像, 61-3, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
50748 | 伝増運筆『野守鏡』断簡―成田山霊光館蔵古筆手鑑の中から, 久保木秀夫, なりた, 34-1, 96, 2006, Z35W:な/901:001, 中世文学, 和歌, , |
50749 | 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第三回 人のいる歴史, 橋本治, 群像, 61-4, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, , |
50750 | 鎌倉期の那須氏―那須御狩を中心として, 那須義定, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 中世文学, 一般, , |