検索結果一覧

検索結果:76959件中 50751 -50800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50751 冷泉家をゆく14 嵯峨―定家の小倉山荘, 上野武, 志くれてい, , 98, 2006, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
50752 『建礼門院右京大夫集』の『枕草子』受容, 牧野裕子, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 22, 2006, オ00504, 中世文学, 和歌, ,
50753 『増鏡』における副助詞バカリの諸相―限定・程度・概数量用法をめぐって, 田中敏生, 四国大学紀要(人文・社会), , 26, 2006, シ00153, 中世文学, 国語, ,
50754 『私心記』に見る枚方寺内町, 森田恭二, 研究論集(帝塚山学院大), , 41, 2006, テ00060, 中世文学, 一般, ,
50755 日本中世(12-13世紀)の蹴鞠口伝書にみる「ふるまふ」について, 村戸弥生, 体育史研究, , 23, 2006, タ00003, 中世文学, 一般, ,
50756 祇園会神輿駕輿丁と今宮神人―室町・戦国期における, 河内将芳, 立命館文学, , 596, 2006, リ00120, 中世文学, 一般, ,
50757 中世の南都と叡山における戒律観について, 船田淳一, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 中世文学, 一般, ,
50758 『とはずがたり』の熱田社参拝記事, 須田亮子, 日本宗教文化史研究, 10-2, 20, 2006, ニ00269, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50759 研究十二月往来<253> ワキの役割, 小田幸子, 銕仙, , 552, 2006, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50760 能苑逍遙(二九) 世阿弥配流の理由を再考する, 天野文雄, おもて, , 88, 2006, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50761 <シンポジウム> 竟宴の意義―元久二年三月前後, 藤平泉, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
50762 <シンポジウム> 寂蓮の和歌を読む, 浅田徹, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
50763 <シンポジウム) 後鳥羽院歌壇点描, 田渕句美子, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
50764 資料紹介 日本大学所蔵『十如是和歌集』について―翻刻紹介・付初句索引, 辻勝美 那須陽一郎, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
50765 資料紹介 瑞松庵蔵『福聚山吉祥寺縁起』『番匠観音縁起』『観世音略縁起』の翻刻と紹介―『筑紫道記』長門国船木記事の吉祥院, 小野美典, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 連歌, ,
50766 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第四回 男の歴史, 橋本治, 群像, 61-5, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
50767 <講演> 源義経―史実と伝説と, 日下力, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 17, 2006, ム00084, 中世文学, 軍記物語, ,
50768 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第五回 天皇の舅, 橋本治, 群像, 61-6, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
50769 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第六回 家長と一族, 橋本治, 群像, 61-7, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
50770 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第七回 転換期としての院政の時代, 橋本治, 群像, 61-8, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
50771 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第八回 名門が滅びる構造, 橋本治, 群像, 61-9, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
50772 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第九回 父子対立への道, 橋本治, 群像, 61-10, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
50773 能楽「隅田川」における文学的構成と母親の子別れにみる心理描写の関係, 斎藤澄子, 紀要(茨城キリスト教大), , 40, 2006, イ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50774 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第十回 破綻の前夜, 橋本治, 群像, 61-11, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
50775 双調平家物語ノート2 院政の日本人―第十一回 男をキレさせるシステム, 橋本治, 群像, 61-12, , 2006, ク00130, 中世文学, 軍記物語, ,
50776 能苑逍遙(三〇) «高砂»の時代設定を再考する, 天野文雄, おもて, , 89, 2006, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50777 能苑逍遙(三一) «卒塔婆小町»«柏崎»«松風»の物着演出を疑う, 天野文雄, おもて, , 90, 2006, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50778 特集・ザビエル生誕五〇〇年 ザビエルの事績, 清水紘一, ソフィア, 54-4, 216, 2006, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
50779 特集・ザビエル生誕五〇〇年 ザビエルの見た日本人の霊魂観, 浅見雅一, ソフィア, 54-4, 216, 2006, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
50780 特集・ザビエル生誕五〇〇年 ザビエルと足利学校, 市橋一郎, ソフィア, 54-4, 216, 2006, ソ00065, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
50781 有吉保・神作光一監修『百人一首入門』, 唐沢正実, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
50782 『塵袋』『〓嚢鈔』所引の『和名類聚抄』, 山口純礼, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 中世文学, 国語, ,
50783 『落葉集』の字音仮名遣い, 鄭〓赫, 早稲田日本語研究, , 14, 2005, ワ00134, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
50784 外宮祠官度会氏の二宮兼行について, 平泉隆房, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 9, 2006, カ00460, 中世文学, 一般, ,
50785 日本華厳における三生成仏説に関する諸師の見解, 野呂靖, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 中世文学, 一般, ,
50786 親鸞の成仏観, 加藤英象, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50787 『歎異抄の研究』―真宗教学史上における宗教書としての意義, 原田哲了, 龍谷大学大学院紀要, , 28, 2006, リ00205, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50788 法語としての「愚迷発心集」―成立と本文, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 15, 2006, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50789 『正法眼蔵』における恁麼, 諏訪安弘, 仏教文化研究所研究年報, , 15, 2006, フ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50790 日蓮仮名消息の年代について―花押・署名・宛所・日付による考察, 川上大隆, 書道学論集, , 3, 2006, シ00829, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50791 新出の和讃資料, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 15, 2006, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50792 資料紹介 東寺旧蔵 観音菩薩像・勢至菩薩像, 伊東史朗, MUSEUM, , 603, 2006, m00010, 中世文学, 一般, ,
50793 自讃歌の歌人とその周辺, 丸山正道, 紀要(弘前学院短大), , 42, 2006, ヒ00150, 中世文学, 和歌, ,
50794 侘数寄と千利休, 神津朝夫, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
50795 『利休茶会記』の再検討―『利休百会記』と『利休茶湯記』, 影山純夫, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
50796 「待庵の床の間」考―『数寄屋工法集』の「利休囲之事」について, 矢ヶ崎善太郎, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
50797 利休神話の形成, 谷晃, 野村美術館研究紀要, , 15, 2006, ノ00080, 中世文学, 一般, ,
50798 冷泉家をゆく13 堀川通界隈―御子左邸と村雲邸, 上野武, 志くれてい, , 96, 2006, シ00123, 中世文学, 和歌, ,
50799 By Wakita Haruko.【Women in Medieval Japan:Motherhood,Household Management and Sexuality】, Janet R・ Goodwin, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
50800 ボストン美術館蔵伝宗祇像の像主考―伝来と像容, 志賀太郎, 美術史論集, , 6, 2006, ヒ00092, 中世文学, 一般, ,