検索結果一覧

検索結果:76959件中 50801 -50850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50801 By Elizabeth Oyler.【Swords, Oaths, and Prophetic Visions:Authoring Warrior Rule Medieval Japan】, Richard A・ Gardner, Monumenta Nipponica, 61-4, , 2006, M00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
50802 乳兄弟の<創られた楽園>―「一所で死なん」という共/狂=演/宴, 高木信, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中世文学, 軍記物語, ,
50803 『有明の別れ』の<末尾歌>覚書―本文校訂・歌意と作品内容との関わりをめぐって, 松浦あゆみ, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中世文学, 物語・小説, ,
50804 中島正二・田村俊介著中世王朝物語『白露』詳注, 乾澄子, 古代文学研究(第二次), , 15, 2006, コ01293, 中世文学, 書評・紹介, ,
50805 西行筆とされる古筆の享受―和歌懐紙断簡「落葉切」と「熊野懐紙」について, 塩出智代美, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
50806 西園寺公経と後嵯峨天皇―『民経記』仁治三年四月五日条記載贈答歌をよむ, 藤川功和, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
50807 伊豆参詣記―宗祖日蓮の聖跡を訪ねて, 佐藤博信, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50808 『雲隠六帖』伝本二系統各本文の特色(二)―先行表現の摂取, 小川陽子, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
50809 山科言継筆『堀河院艶書合』の性格と書承―青山学院大学本から佐賀大学小城鍋島文庫本へ, 相原宏美, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
50810 北条時頼の伝承・遺跡(一), 三浦勝男, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 中世文学, 一般, ,
50811 長谷寺対外霊験譚の構造―長谷寺「唐朝馬頭夫人」説話と勝尾寺「百済国王后」説話, 池上洵一, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50812 二松学舎大学附属図書館蔵『山路の露』について―新出の二類本としての紹介と位置付け, 小川陽子, 古代中世国文学, , 22, 2006, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
50813 『長谷寺験記』成立年代の再検討―長谷寺炎上と「行仁上人記」, 藤巻和宏, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50814 『長谷寺験記』の編纂過程に関する一考察, 奥田静代, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50815 写本「富士野巻狩」について, 梅沢喜明, 鎌倉, , 102, 2006, カ00531, 中世文学, 一般, ,
50816 『長谷寺験記』の年代注記, 奥智鶴, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50817 中世長谷寺史の再構築, 上島享, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50818 作品紹介 木造十一面観音立像(長谷寺式)―重要文化財 木造地蔵菩薩立像 像内納入品のうち 奈良市・伝香寺蔵, 寺島典人, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 一般, ,
50819 長谷寺本・伝遊行三十七代託資上人筆『長谷寺縁起文』―翻刻と解説, 横田隆志, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50820 禁裏旧蔵の『長谷寺密奏記』―高松宮家伝来禁裏本『十一面観音縁起』紹介・翻刻, 内田澪子, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50821 中世長谷寺キーワード小辞典, 横田隆志 内田澪子 池上洵一 奥田静代 奥智鶴, 国文論叢, , 36, 2006, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50822 『資実長兼両卿百番詩合』考―尊経閣文庫本「百番詩合」を中心に, 栗生育美, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中世文学, 漢文学, ,
50823 随心院蔵訳和和歌集とその周辺―晩年の実海の動向と訳和和歌集の成立・伝来をめぐって, 海野圭介, 語文/大阪大学, , 84・85, 2006, コ01390, 中世文学, 和歌, ,
50824 空華日用工夫略集の詩論について, 小野泰央, 日記文学研究誌, , 8, 2006, ニ00147, 中世文学, 漢文学, ,
50825 『菅芥集』奥書考, 中川真弓, 語文/大阪大学, , 86, 2006, コ01390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50826 『源氏物語』と中世王朝物語、その変容と隔絶, 藤井由紀子, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
50827 『徒然草』第三十八段における「荘子」受容考―「智」を手懸りとして, 陳秉珊, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50828 『天狗の内裏』版本改作本について―付 実践女子大学山岸文庫蔵本翻刻, 箕浦尚美, 語文/大阪大学, , 87, 2006, コ01390, 中世文学, 物語・小説, ,
50829 阿部好臣校訂・訳注『松陰中納言(中世王朝物語全集16)』, 助川幸逸郎, 語文/日本大学, , 124, 2006, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, ,
50830 冷泉家時雨亭文庫蔵『和歌書様』『和歌会次第』について, 鹿野しのぶ, 語文/日本大学, , 125, 2006, コ01400, 中世文学, 和歌, ,
50831 間狂言の自由性―黒川能における展開, 奥山けい子, 東京成徳大学研究紀要, , 13, 2006, ト00279, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50832 慈円「古今歌百首」の製作意図, 小村花菜子, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
50833 熊野観心十界曼荼羅とそのルーツ(2)―後藤家本再考, 宮川充司, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 37, 2006, ス00033, 中世文学, 一般, ,
50834 『方丈記』における老荘思想の影響, 陸晩霞, 中世文学, , 51, 2006, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50835 猪苗代兼純・長珊・宗悦の歌道伝授, 綿抜豊昭, 中世文学, , 51, 2006, チ00160, 中世文学, 連歌, ,
50836 慈尊院栄海における宗教と文学, 佐藤愛弓, 中世文学, , 51, 2006, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50837 仙波に集う学僧たち―中世における武蔵国仙波談義所(無量寿寺)をめぐって, 渡辺麻里子, 中世文学, , 51, 2006, チ00160, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50838 『応永三十四年演能番組』掲載の「忠信」をめぐって, 伊海孝充, 中世文学, , 51, 2006, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50839 新出東寺蔵『〔七天狗絵詞抜書(外題「延暦園城東寺三箇寺由来」)〕』一巻をめぐる二、三の問題, 牧野和夫, 実践国文学, , 69, 2006, シ00250, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50840 中世後期における「…コソアレ。」形式―現在方言との関連から, 矢毛達之, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中世文学, 国語, ,
50841 中世王朝物語における「不義の子」の処遇―『在明の別』を手掛かりとして, 宮崎裕子, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
50842 『いはでしのぶ』の一品宮―皇女から女院へ, 勝亦志織, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 中世文学, 物語・小説, ,
50843 『ささやき竹』考―西光坊とその周辺, 安川多映, 語文研究, , 100・101, 2006, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
50844 日明仏教交流に関する一考察―『策彦入明記』をめぐって, 陳小法, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 41, 2006, シ00279, 中世文学, 漢文学, ,
50845 後嵯峨院における<平家文化>への憧憬―藤原隆房像をめぐって, 鈴木啓子, 学習院大学国語国文学会誌, , 49, 2006, カ00220, 中世文学, 一般, ,
50846 「追儺の除目」追考―『苔の衣』補注, 辛島正雄, 語文研究, , 102, 2006, コ01420, 中世文学, 物語・小説, ,
50847 <顕わす系図>としての氏系図―坂東平氏系図を中心に, 青山幹哉, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
50848 真福寺蔵『説経才学抄』の標題説話―『三宝感応要略録』とかかわって, 藤井佐美, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50849 中世太子伝に見られる修験性―太子・役行者・聖宝, 伊藤潤, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50850 「尊意振剣」の背景について―将門調伏説話から柘榴天神説話への展開, 佐々木雷太, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,