検索結果一覧
検索結果:76959件中
50851
-50900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50851 | 南会津の『熊野の本地』絵巻 附・翻刻―表紙解説に代えて, 徳田和夫, 伝承文学研究, , 54, 2004, テ00150, 中世文学, 物語・小説, , |
50852 | 余慶説話の視点から―宇治拾遺物語編者の意識, 薗部幹生, 駒沢短大国文, , 36, 2006, コ01500, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50853 | 西行の宗教者意識, 坂口博規, 駒沢短大国文, , 36, 2006, コ01500, 中世文学, 和歌, , |
50854 | 『下学集』における字形相似の文字―『和漢朗詠集』所収句の表記字体語注釈から, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 36, 2006, コ01500, 中世文学, 国語, , |
50855 | 『温故知新書』と『文選』, 相沢貴之, 論輯(駒沢大・大学院), , 34, 2006, コ01460, 中世文学, 国語, , |
50856 | 略本詠歌一体の諸本と成立, 佐藤恒雄, 論集(広島女学院大学), , 56, 2006, ヒ00260, 中世文学, 和歌, , |
50857 | 八幡本地衣上影現説話展開の諸相―『江記』新出逸文と嵯峨法輪寺縁起から, 中前正志, 女子大国文, , 139, 2006, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50858 | 大津雄一著『軍記と王権のイデオロギー』, 山下宏明, 国文学研究, , 148, 2006, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
50859 | 「塩冶判官讒死事」の享受の諸相―『太平記』を中心に, 和田琢磨, 国文学研究, , 150, 2006, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
50860 | 飛鳥井雅経の『百首和歌』(元久二年九月九日)詠, 稲葉美樹, 十文字国文, , 12, 2006, シ00462, 中世文学, 和歌, , |
50861 | 「平家物語御よミ候」「いるまん参りお礼申し上ぐ」の解釈―『木下延俊慶長日記』における不干ハビアンの影, 小林千草, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50862 | 『松陰中納言物語』に於ける侍従の造形とその他の疑問点, 八嶌正治, 東海大学湘南文学, , 40, 2006, シ00670, 中世文学, 物語・小説, , |
50863 | 舞を舞う曾我兄弟―男舞の成立と<元服曾我><小袖曾我><虎送>, 佐藤和道, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50864 | 今成元昭著『『方丈記』と仏教思想―付『更級日記』と『法華経』』, 関口忠男, 国文学研究, , 149, 2006, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, , |
50865 | 「力あり」ということ―『光厳院三十六番歌合』判詞をめぐって, 阿尾あすか, 京都大学国文学論叢, , 15, 2006, キ00516, 中世文学, 和歌, , |
50866 | 『平家物語』の義仲を読む, 山下宏明, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中世文学, 軍記物語, , |
50867 | 『いはでしのぶ』の前斎院考, 勝亦志織, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 中世文学, 物語・小説, , |
50868 | 『曾我物語』「頼朝挙兵説話」の考察―北条氏の「家」意識をめぐって, 鈴木啓子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 2, 2006, カ00229, 中世文学, 軍記物語, , |
50869 | 『言継卿記』紙背の落書を読む―「細川氏内訌」関連史料と表現技法, 相原宏美, 王朝細流抄, , 9, 2006, オ00015, 中世文学, 和歌, , |
50870 | 中世歌合諸本の研究(八)―『歌合 建保三年六月二日』について・附校本, 佐々木孝浩, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 中世文学, 和歌, , |
50871 | 『建久御巡礼記』と浄土三曼荼羅説話, 大橋直義, 説話・伝承学, , 14, 2006, セ00265, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50872 | 中世人の義経像―文学にたどる, 池田敬子, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50873 | 『一遍聖絵』巻一の詞と絵, 砂川博, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50874 | 『一遍聖絵』の「一人の勧め」の出典など, 戸村浩人, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50875 | 『平家物語』「南都大衆摂政殿ノ御使追返事」をめぐって―摂政使忠成と親雅、有官別当のことども, 平藤幸, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 軍記物語, , |
50876 | 『平家物語』にみる<義経>像のゆらぎ―人と事件と歴史の創造, 鈴木彰, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50877 | 源頼朝呼称考―治承四年挙兵にみる頼朝に対する認識を始点として, 藪田育子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 一般, , |
50878 | 琵琶法師と時衆―安養寺旧蔵『寺中行事』をめぐって, 砂川博, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50879 | 藤原為家と阿仏尼の「夢」の歌について―『松が浦嶋』の詠者に及ぶ, 森井信子, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
50880 | 金井清光著『一遍聖絵新考』, 井原今朝男, 時衆文化, , 13, 2006, シ00166, 中世文学, 書評・紹介, , |
50881 | 鎌倉入り口に立つ一遍―研究史をたどりながら, 樋口州男, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50882 | 御影堂本『一遍聖絵』巻七、市屋道場の癩者と小童, 金井清光, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50883 | 『一遍聖絵』巻二の詞と絵, 砂川博, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50884 | 一遍と一念不生・他阿と毘沙門天, 戸村浩人, 時衆文化, , 14, 2006, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50885 | 御霊義経の可能性―敗者から弱者へ, 樋口州男, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50886 | 東大寺の再生と重源の勧進―法滅の超克, 横内裕人, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 一般, , |
50887 | 桃園文庫本『隣女和歌集』巻一翻印・解題, 中川博夫, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
50888 | «経正»の演出―アイの変遷をめぐって, 恵阪悟, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50889 | <形成>の名のもとに―栃木孝惟のめざしたもの, 野中哲照, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50890 | 『朝倉始末記』と『太平記』―『太平記』の影響と享受の観点からの変遷, 瀬戸祐規, 国文学/関西大学, , 90, 2006, コ00930, 中世文学, 軍記物語, , |
50891 | 『式子内親王集』校異一覧(2), 小田剛, 滋賀大国文, , 44, 2006, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
50892 | 東海大学付属図書館・桃園文庫蔵『五代集之内不審』について, 伊倉史人, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 和歌, , |
50893 | 東大寺と『平家物語』―唱導・歴史認識・相論, 牧野淳司, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50894 | 『保元物語』諸本と人物描出の成立・享受―為朝描出の内部と外縁, 田口寛, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50895 | 為朝論の系譜とその変遷―国民的英雄像を超えて, 樋口大祐, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50896 | 『我身にたどる姫君』の一節の解釈, 小林賢章, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中世文学, 物語・小説, , |
50897 | 保元の乱の歴史認識―「保元・平治」観にむけての一考察, 大橋直義, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50898 | 重衡遺品伝承再考―その変容の過程, 大川真智子, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
50899 | 研究ノート いづれ「之連」か「元連」か―鶴見大学図書館蔵『堀河院艶書合』奥書小考, 石沢一志, 国文鶴見, , 40, 2006, コ01100, 中世文学, 一般, , |
50900 | 殺生譚の変貌(一)―中世説話から近世説話へ, 石黒吉次郎, 専修国文, , 79, 2006, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |