検索結果一覧

検索結果:76959件中 50901 -50950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
50901 五条天神蔵『宝船と五条天神宮』の翻刻と解題, 雨野弥生 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 18, 2006, ト00363, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50902 統治機構としての鎌倉幕府―武力組織からの進化, 菱沼一憲, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 一般, ,
50903 細川氏関係軍記における『九郎殿物語』のあり方, 瀬戸祐規, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
50904 丹波赤井氏関係軍記について―戦国軍記の地方性, 山上登志美, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
50905 研究展望 『太平記』(一九九八・一〇~二〇〇四・九), 和田琢磨, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
50906 六波羅滅亡について―『梅松論』・『陸波羅南北過去帳』・『太平記』・『太平記秘伝理尽鈔』を通して, 奥智鶴, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
50907 『太平記』の終焉―楠正儀と細川頼之, 谷垣伊太雄, 樟蔭国文学, , 43, 2006, シ00560, 中世文学, 軍記物語, ,
50908 助数詞の観点による天草版『平家物語』と『平家物語』<高野本>との比較, 浜千代いづみ, 解釈, 52-5・6, 614・615, 2006, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
50909 「本歌取り」の誕生―『新古今集』定家三八番歌を通して, 名木橋忠大, 解釈, 52-7・8, 616・617, 2006, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
50910 『百人一首』道真歌「手向け山」考, 吉海直人, 解釈, 52-9・10, 618・619, 2006, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
50911 「来む世の海人」考―西行和歌の解釈, 稲田利徳, 解釈, 52-9・10, 618・619, 2006, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
50912 文脈と係り結び, 佐野比呂己, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 中世文学, 国語, ,
50913 定家の「三代をへて」の歌の解釈―「顔駟蹇剥」(『蒙求』)における不遇意識をめぐって, 村中菜摘, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
50914 「ありつるやうに筵道敷きて」(『中務内侍日記』)―連体詞「ありつる」の時間, 田村忠士, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50915 武田元治著『住吉社歌合全釈』, 吉海直人, 解釈, 52-11・12, 620・621, 2006, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
50916 寂蓮の『明題和歌全集』入集歌について, 半田公平, 人文論叢(二松学舎大), , 76, 2006, ニ00100, 中世文学, 和歌, ,
50917 和漢聯句の世界, 川合康三, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 中世文学, 連歌, ,
50918 <資料紹介> 実相院蔵『壬生二品集』, 櫛井亜依, 同志社国文学, , 64, 2006, ト00340, 中世文学, 和歌, ,
50919 1565年~66年におけるイエズス会宣教師の活動について―仏教との対立と日本語の学習状況を中心に, 宇野有介, 人文論叢(二松学舎大), , 77, 2006, ニ00100, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
50920 三須錦吾家・山本東次郎家の代々―岡藩の能楽関係資料, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 30, 2006, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50921 『とはずがたり』における女性の装束描写―東二条院の書状による影響, 高嶋藍, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
50922 『有明の別れ』考―巻二以降における左大臣の役割について, 岩佐理恵, 国文/お茶の水女子大学, , 105, 2006, コ00920, 中世文学, 物語・小説, ,
50923 「持戒清浄印明」考, 中山一麿, 詞林, , 39, 2006, シ00898, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
50924 『定家卿百番自歌合』三次本への改訂―四季と恋, 細川知佐子, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
50925 頼意僧正伝記考―南朝参仕の一僧侶歌人の生涯, 勢田道生, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中世文学, 和歌, ,
50926 信多純一氏蔵文政五年書写六段本『天狗之内裏』解題・翻刻, 箕浦尚美, 詞林, , 40, 2006, シ00898, 中世文学, 物語・小説, ,
50927 覚一本平家物語における動詞の音便―会話文と地の文, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 1, 2006, ケ00269, 中世文学, 軍記物語, ,
50928 改編本系「類聚名義抄」注記配列パズル(二)―写本間における「区」項目の注記配列の異同に関する解釈, 小林恭治, 中央大学国文, , 49, 2006, チ00068, 中世文学, 国語, ,
50929 真観と風土記―十三世紀風土記受容の一側面, 兼岡理恵, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
50930 西行『残集』をめぐって, 高柳祐子, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
50931 『古来風躰抄』における万葉抄出歌の本文異同について―「たるみ」と「たるひ」を中心に, 趙力偉, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 和歌, ,
50932 四部合戦状本『平家物語』の和歌―失われかけた独自和歌の背景, 清水由美子, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 軍記物語, ,
50933 「断絶平家」をめぐる一考察, 原田敦史, 東京大学国文学論集, , 1, 2006, ト00293, 中世文学, 軍記物語, ,
50934 『平家物語』「木曾最期」における語り手の語り口, 山田加代子, 学芸国語教育研究, , 24, 2006, カ00177, 中世文学, 軍記物語, ,
50935 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 六, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 54, 2006, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50936 «翻刻» 『波形本』巻一 十壱<毘沙門連歌>・十弐<大黒連歌>, 田崎未知, 愛知淑徳大学国語国文, , 29, 2006, ア00106, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50937 石山寺開基伝承の変容過程―「船繋石」・「比良明神影向石」に関して, 徳竹由明, 中京国文学, , 25, 2006, チ00105, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
50938 連衆は筆記用具を持っていたか―連歌会席及び俳席の実際, 広木一人, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中世文学, 連歌, ,
50939 <野宮>の六条御息所像試論, 井上愛, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50940 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第八, 大川信子 常葉学園短期大学専攻科生, 常葉国文, , 29, 2006, ト00840, 中世文学, 軍記物語, ,
50941 歴博本『隣女和歌集』翻印, 中川博夫, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
50942 東海大学付属図書館・桃園文庫蔵『五代集之内不審』翻刻, 伊倉史人, 鶴見女子大学紀要, , 43, 2006, ツ00080, 中世文学, 和歌, ,
50943 『雲玉和歌抄』における蒙求説話, 矢口祐子, 国文目白, , 45, 2006, コ01110, 中世文学, 和歌, ,
50944 <講演> 義経の戦闘―一ノ谷合戦を中心として, 近藤好和, 青山語文, , 36, 2006, ア00200, 中世文学, 一般, ,
50945 軍記物語研究文献総目録四二(二〇〇四年一〇月~二〇〇五年九月), 軍記・語り物研究会, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
50946 証言・能楽史 能を見た人びとの記録134―上嶋源允宛尾形光琳書状, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 262, 2005, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
50947 小川剛生著『二条良基研究』, 平田英夫, 国語国文学研究, , 41, 2006, コ00700, 中世文学, 書評・紹介, ,
50948 『明月記』(元久二年五月~閏七月)を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
50949 後鳥羽院と恋歌―和歌と信仰の関係をめぐって, 佐々木孝浩, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
50950 後鳥羽院と元久元年十一月十日「春日社歌合」―和歌所で神社奉納歌合を催すということ, 谷知子, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, ,