検索結果一覧

検索結果:76959件中 5051 -5100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5051 方丈記の世界―大福光寺本の論理構造―, 正木・信一, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5052 お伽草子の性格, 杉本圭三郎, 日本文学誌要, 7, , 1961, ニ00430, 中世文学, 小説, ,
5053 室町初頭の人と田楽・猿楽, 木内一夫, 日本文学論究, 9, , 1952, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5054 義経記の根柢, 桑田さきほ, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
5055 兼好正伝の蔭に, 小松操, 日本文学論究, 14, , 1954, ニ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5056 建礼門院右京大夫集とその人, 鈴木栄子, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
5057 津守和歌集―津守家撰集抜書―, 臼田甚五郎, 日本文学論究, 15, , 1955, ニ00480, 中世文学, 和歌, ,
5058 マラスの源流, 安田喜代門, 日本文学論究, 17, , 1959, ニ00480, 中世文学, 国語, ,
5059 中世語の性格―日葡辞書を中心として―, 今泉忠義, 日本文学論究, 18, , 1961, ニ00480, 中世文学, 国語, ,
5060 虫喰ひの神詠―謡曲を中心として―, 徳江元正, 日本文学論究, 19, , 1961, ニ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5061 能楽論に於ける風情, 田中俊一, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5062 「清げ」の美, 広瀬保, 日本文芸研究, 2, , 1951, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5063 風姿理論の展開, 実方清, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5064 連歌美の一考察, 田中俊一, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
5065 歌論に於ける器量と風骨, 前田妙子, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5066 連歌と懸詞との関係, 広瀬保, 日本文芸研究, 3-1, , 1951, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
5067 唱和性と俳諧性, 田中俊一, 日本文芸研究, 3-4, , 1952, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
5068 歌合判詞に於ける「中世的なるもの」の成立時期について, 広瀬保, 日本文芸研究, 3-4, , 1952, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5069 歌論に於ける優の問題, 広瀬保, 日本文芸研究, 4-1, , 1952, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5070 歌林苑派の歌論に於ける風姿, 実方清, 日本文芸研究, 4-2・3・4, , 1952, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5071 歌論に於ける余情の本質(二), 実方清, 日本文芸研究, 5-1, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5072 歌論に於ける「拉鬼」の美的本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 5-1, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5073 「いう」と「えん」の美的本質―風姿美を中心として―, 実方清, 日本文芸研究, 5-3, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5074 歌論に於ける「幽玄」と「妙」の美的相関, 前田妙子, 日本文芸研究, 5-3, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5075 「すき」の芸術的意義, 田中俊一, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 中世文学, 一般, ,
5076 歌論に於ける「有一節」の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5077 有心体の本質について, 広瀬保, 日本文芸研究, 5-4, , 1953, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5078 定家の歌論に於ける風姿の理念, 実方清, 日本文芸研究, 6-1, , 1954, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5079 歌論に於ける「事可然」の本質, 前田妙子, 日本文芸研究, 6-1, , 1954, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5080 藤原俊成の美的世界, 実方清, 日本文芸研究, 6-2, , 1954, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5081 歌論に於ける「見様」と「平懐」の相関, 前田妙子, 日本文芸研究, 6-3・4, , 1954, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5082 連歌論に於ける風姿と風情(一), 実方清, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
5083 歌論に於ける「余情」と「空」の美的相関, 前田妙子, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5084 毎月抄に於ける有心体と秀逸体, 広瀬保, 日本文芸研究, 7-2, , 1955, ニ00530, 中世文学, 和歌, ,
5085 連歌論に於ける風姿と風情(二), 実方清, 日本文芸研究, 7-3, , 1955, ニ00530, 中世文学, 連歌, ,
5086 宇治拾遺物語における蔑称の「が」について, 本位田重美, 日本文芸研究, 7-4, , 1955, ニ00530, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5087 源実朝研究, 木俣修 若浜汐子 森本治吉, 白路, 7-4, , 1952, ハ00085, 中世文学, 和歌, ,
5088 源実朝研究(第三回), 冨倉徳次郎 木俣修 森本治吉, 白路, 7-5, , 1952, ハ00085, 中世文学, 和歌, ,
5089 藤田美術館の密教両部大経感得図に就いて, 柳沢孝, 美術研究, 187, , 1957, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5090 藤原俊成の書状及び仮名消息の研究, 田村悦子, 美術研究, 197, , 1958, ヒ00085, 中世文学, 和歌, ,
5091 一遍聖絵の円伊, 宮次男, 美術研究, 205, , 1960, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
5092 西行の筆蹟資料の検討―御物本円位仮名消息をめぐって―, 田村悦子, 美術研究, 214, , 1961, ヒ00085, 中世文学, 和歌, ,
5093 「隆房卿艶詞絵」をめぐって―いわゆる「藤波絵草紙」の出典とその性格―, 秋山光和, 美術研究, 215, , 1961, ヒ00085, 中世文学, 小説, ,
5094 「隆房卿艶詞絵」(浅田長平氏蔵)詞書校刊, 秋山光和, 美術研究, 215, , 1961, ヒ00085, 中世文学, 小説, ,
5095 平家公達草紙と藤原隆房―青海波の段の出典を中心として―, 中村義雄, 美術研究, 215, , 1961, ヒ00085, 中世文学, 小説, ,
5096 送源永春還国詩画巻と王諤, 川上〓, 美術研究, 221, , 1962, ヒ00085, 中世文学, 漢文学, ,
5097 続寧一山墨跡, 伊東卓治, 美術研究, 169, , 1953, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
5098 石山寺縁起と慕帰絵詞に現れた障屏画, 持丸一夫, 美術研究, 169, , 1953, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
5099 法然絵伝に現れた障屏画, 持丸一夫, 美術研究, 171, , 1953, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
5100 粉河寺縁起部分―図版要項―, 大串純夫, 美術研究, 171, , 1953, ヒ00085, 中世文学, 説話, ,