検索結果一覧
検索結果:5166件中
5051
-5100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5051 | 歎異鈔の撰者について(下)―因に、中沢見明氏の駁論に答ふ, 梅原真隆, 龍谷大学論叢, , 261, 1925, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5052 | 私語燈録三本の比較研究, 高千穂徹乘, 龍谷大学論叢, , 261, 1925, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5053 | デカルトと親鸞, 森川智徳, 龍谷大学論叢, , 266, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5054 | 存覚上人の教義と日蓮上人(一), 内田舜円, 龍谷大学論叢, , 267, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5055 | 蓮如上人と本尊並に影像考(一), 佐々木芳雄, 龍谷大学論叢, , 267, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5056 | 蓮如上人と本尊並に影像考(二), 佐々木芳雄, 龍谷大学論叢, , 268, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5057 | 婆藪般豆菩薩論と親鸞, 梅原真隆, 龍谷大学論叢, , 269, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5058 | 存覚上人の教義と日蓮上人(二), 内田舜円, 龍谷大学論叢, , 271, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5059 | 入道尊円親王と入木道, 魚澄惣五郎, 龍谷大学論叢, , 271, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5060 | 弥勒如来感應抄に就いて, 西光義遵, 龍谷大学論叢, , 271, 1926, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5061 | 真盛上人の念仏, 森尾即如, 龍谷大学論叢, , 283, 1928, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5062 | 浄土教の興るまで, 松本文三郎, 龍谷大学論叢, , 284, 1929, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5063 | 法然教義の特質と其伝承, 高千穂徹乗, 龍谷大学論叢, , 285, 1929, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5064 | 蓮如上人と講, 佐々木芳雄, 龍谷大学論叢, , 295, 1930, ソ00198, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5065 | <史料紹介> 六浦上行寺に関する新史料―多古町正覚寺蔵『立正安国論』『観心本尊抄』奥書, 湯浅治久, 創作と研究, , 4, 1993, ム00109, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5066 | 浄橋寺蔵善恵上人絵について, 吉田友之, 美術史, 15-1, 57, 1965, ヒ00081, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5067 | 『歎異抄』と親鸞の思想の異同に関する一考察―「本願ぼこり」を中心に, 遠藤美保子, 日本宗教文化史研究, 2−2, 4, 1998, ニ00269, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5068 | 清規の伝来と流布について, 今枝愛真, 日本歴史, , 146, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5069 | 慈円と密教思想, 多賀宗隼, 日本歴史, , 149, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5070 | 親鸞の出家について, 赤松俊秀, 日本歴史, , 149, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5071 | 「澄憲作文集」について, 多賀宗隼, 日本歴史, , 149, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5072 | 四十八巻伝の成立年次に就いて, 大橋俊雄, 日本歴史, , 150, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5073 | 慈円と密教思想(続), 多賀宗隼, 日本歴史, , 150, 1960, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5074 | 法華経異聞, 石黒弥致, 文献, , 4, 1960, フ00530, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5075 | 室町時代後期の学僧彭叔守仙伝に就て新説, 玉村竹二, 日本歴史, , 328, 1975, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5076 | 栄西と今津誓願寺, 川添昭二, 日本歴史, , 332, 1976, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5077 | 叡尊における密教の意義, 追塩千尋, 日本歴史, , 343, 1976, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5078 | 「赤城山御本地」の成立, 福田晃, 修験道の美術・芸能・文学, , 1, 1980, エ3:25:14, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5079 | 「赤城山御本地」の系譜, 福田晃, 日本文学の重層性, , , 1980, イ0:176, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5080 | 親鸞上人の言語意識―分ち書き・句読点から複合語に及ぶ, 宮田裕行, 国語語彙史の研究, , 2, 1981, ミ4:28:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5081 | 景徐聞書の接続詞, 小林千草, 国語語彙史の研究, , 3, 1982, ミ4:28:3, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5082 | 『正法眼蔵』における大地観(続)―特に尽大地について, 粟谷良道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5083 | 洞門から見た『三十四箇事書』について, 石島尚雄, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5084 | 瑩山禅師の著作について(五)―諸本校訂『秘密正法眼蔵』, 竹内弘道, 曹洞宗研究員研究紀要, , 20, 1988, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5085 | 発心集所収の垣舜稲荷参籠の話の周辺, 高尾稔, 朱, , 27, 1983, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5086 | 稲荷神の供物おぼえがき―「一階僧正油子」をめぐって, 田中貴子, 朱, , 37, 1994, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5087 | 稲荷明神と北野天神―『渓嵐拾葉集』にみる説話の変容, 松本公一, 朱, , 39, 1996, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5088 | 『荷田講式』にみる中世神祇の諸相, 岡田荘司, 朱, , 40, 1997, ア00267, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5089 | 日本神話論の展望 「中世神話」論の可能性, 徳田和夫, 別冊国文学, , 16, 1982, ヘ00035, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5090 | <翻・複> 大和遺文, 堀池春峰, 大和文化研究, 1-1, , 1953, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5091 | <翻・複> 大和遺文(二), 堀地春峰, 大和文化研究, 1-2, , 1953, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5092 | <翻・複> 大和遺文(三), 堀池春峰, 大和文化研究, 2-1, , 1954, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5093 | <翻・複> 大和遺文(四), 堀池春峰, 大和文化研究, 2-2, , 1954, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5094 | <翻・複> 大和遺文(五), 堀池春峰, 大和文化研究, 2-3, , 1954, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5095 | <翻・複> 大和遺文(六), 堀池春峰, 大和文化研究, 2-6, , 1954, ヤ00172, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5096 | 法語の語彙―『正法眼蔵随聞記』の四字漢語を中心に, 水野弥穂子, 中世の語彙, , , 1981, ミ4:27:4, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5097 | 善教寺阿弥陀如来胎内文書について―藤原実重の信仰, 川村和史, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5098 | 『恵信尼文書』にあらわれる「さぬき」の所在について, 宮田茂, 仏教史学, 17, 2, 1975, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5099 | 最近の時衆(宗)研究の動向と問題点―大橋、橘、金井、三氏の著者をめぐって, 梅谷繁樹, 仏教史学, 18, 1, 1976, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
5100 | 太子観の展開とその構造, 名畑崇, 仏教史学, 18, 2, 1976, フ00248, 中世文学, 仏教文学・神道, , |