検索結果一覧
検索結果:76959件中
50951
-51000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
50951 | 建暦期の後鳥羽院政―『世俗浅深秘抄』と「建暦の新制」, 五味文彦, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
50952 | 承久の乱における三浦義村, 野口実, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 一般, , |
50953 | 国宝『明月記』にみる定家様の仮名, 名児耶明, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
50954 | 嘉禄年中の藤原定家―『明月記』嘉禄二年記紙背文書を通して, 遠藤珠紀, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
50955 | 『明月記』建保元年二月記断簡について, 小川剛生 徳岡涼, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
50956 | アメリカの『明月記』―ハーバード大学付属サックラー美術館蔵嘉禄二年九月巻, ポール・S・アトキンス, 明月記研究, , 10, 2005, メ00004, 中世文学, 和歌, , |
50957 | 興福寺の河川交通支配―河上五ヶ関を中心として, 森田恭二, 帝塚山学院大学日本文学研究, , 37, 2006, テ00070, 中世文学, 一般, , |
50958 | 翻字覚え書き(十三)―ラホ日辞典の日本語, 相坂一成, 金沢大学国語国文, , 31, 2006, カ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
50959 | 鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣と(上)―室町文化形成の背景を探る, 千艘秋男, 東洋, 41-12, , 2005, ト00550, 中世文学, 一般, , |
50960 | 肥後の連歌師桜井素丹, 大石隆三, 国文研究(熊本女子大), , 51, 2006, ク00056, 中世文学, 連歌, , |
50961 | 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(三), 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利, 名古屋芸能文化, , 16, 2006, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50962 | 中世高野山の学衆, 松永勝巳, 国学院大学大学院紀要, , 36, 2005, コ00492, 中世文学, 一般, , |
50963 | 宮内卿の文学的成長―係り結びを視点として, 長嶋和彦, 宇大国語論究, , 17, 2006, ウ00023, 中世文学, 和歌, , |
50964 | 『徒然草』に於ける「聖」描写の視点―第百六段解釈への試論, 中山一麿, 岡山大学国語研究, , 20, 2006, オ00507, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
50965 | 三宮惟明親王の正治初度百首詠について, 田仲洋己, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 中世文学, 和歌, , |
50966 | 『徒然草』における『蒙求』『蒙求和歌』の受容について, 金文峰, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
50967 | 中世末期の物語文の主題―『天草版伊曾保物語』において, 西本勝博, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
50968 | 大坪併治著『石山寺本大智度論古点の国語学的研究 上』, 金子明美, 岡大国文論稿, , 34, 2006, オ00500, 中世文学, 書評・紹介, , |
50969 | 鑑賞『宇治拾遺物語』七、魔物にだまされて往生しそこなった聖人の話―第一六九(巻十三第九)「念仏の僧、魔往生の事」, 高橋貢, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50970 | 一巻本『宝物集』精講(五), 藤城憲児 高嶋和子 瀬川ヒサヱ, 並木の里, , 64, 2006, ナ00203, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50971 | 新出・奈良絵本『女郎花物語』の紹介, 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 49, 2006, カ00435, 中世文学, 物語・小説, , |
50972 | 『沙石集』の和歌論―和歌陀羅尼論の意義と本質, 常吉由樹子, 活水論文集(日本文学科編), , 49, 2006, カ00435, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50973 | 無名草子の展開方法―源氏物語夏の町の引用を視点として, 神尾暢子, 学大国文, , 49, 2006, カ00260, 中世文学, 物語・小説, , |
50974 | 宗祇周辺の人々―土岐浜豊後守康慶 覚書, 秋定弥生, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 中世文学, 連歌, , |
50975 | 隠岐本新古今和歌集について 六―削除された歌と『遠島御百首』, 寺前友美, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 中世文学, 和歌, , |
50976 | 結題における「うへ(上)」「ま(間)」, 樺沢綾, 鳴尾説林, , 13, 2006, ナ00285, 中世文学, 和歌, , |
50977 | 『保元物語』為義北の方入水譚についての一考察, 沢田佳子, 金城国文, , 82, 2006, キ00630, 中世文学, 軍記物語, , |
50978 | 『山路の露』の小君と右近―空蝉物語・玉鬘物語との関わり, 小川陽子, 国文学攷, , 189, 2006, コ00990, 中世文学, 物語・小説, , |
50979 | 長門本現象をどうとらえるか, 松尾葦江, 国学院雑誌, 107-2, 1186, 2006, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
50980 | 崇徳院逃避行の供人、平家弘・光弘父子―『保元物語』形成の一背景, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 14, 2006, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, , |
50981 | 『神道集』とその矛盾―複数の「上野国」のために, 佐藤喜久一郎, 口承文芸研究, , 29, 2006, コ00086, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
50982 | 『造伊勢二所太神宮宝基本記』の成立についての一視点, 小野善一郎, 国学院雑誌, 107-5, 1189, 2006, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
50983 | 松尾葦江著『海王宮―壇之浦と平家物語』, 千明守, 国学院雑誌, 107-6, 1190, 2006, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, , |
50984 | 下村本『平家物語』とその周辺―国学院大学図書館蔵本から考えられること, 高木浩明, 国学院雑誌, 107-8, 1192, 2006, コ00470, 中世文学, 軍記物語, , |
50985 | 『図書寮本類聚名義抄』所引『古文孝経』の和訓について, 高橋宏幸, 国文学論考, , 42, 2006, コ01040, 中世文学, 国語, , |
50986 | 琵琶法師と「平家語り」の考察―中世における盲僧の性質, 谷田貴之, 国士館大学国文学論輯, , 27, 2006, コ01048, 中世文学, 軍記物語, , |
50987 | 延慶本平家物語における「燈台鬼説話」, 浜畑圭吾, 国文学論叢, , 51, 2006, コ01060, 中世文学, 軍記物語, , |
50988 | 史料に見る後深草院―外から見る『とはずがたり』, 杉田良恵, 国文白百合, , 37, 2006, コ01090, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
50989 | 『日葡辞書』から見た<異文化現象>―diaboと天狗を中心に, 佐々木泰世, 国語国文論集, , 36, 2006, コ00780, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
50990 | 西行無動寺詠考―沙弥満誓「よのなかを」歌享受史上の西行, 荒木優也, 文学研究科論集, , 33, 2006, コ00500, 中世文学, 和歌, , |
50991 | 彰考館文庫蔵「本朝書籍目録」部分翻刻並びに考察, 久保木秀夫, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 中世文学, 一般, , |
50992 | 王と玉女―『慈鎮和尚夢想記』以前, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 13-2, 26, 2006, ク00047, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
50993 | 『安嘉門院四条五百首』の諸伝本―附十社百首拾遺, 森井信子, 国文学研究資料館紀要, , 32, 2006, コ00970, 中世文学, 和歌, , |
50994 | «金札»の作意と成立の背景―原形の復元と作意の把握を通じて永徳元年の「花の御所」落成との関連におよぶ, 天野文雄, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50995 | 『慈鎮和尚夢想記』の方法, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 13-1, 25, 2006, ク00047, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
50996 | 世阿弥伝書にみる「鬼」の習道―下三位の芸風解釈の視点から, 沢野加奈, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50997 | 中世契約状における乞索文・圧状と押書, 井原今朝男, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, , |
50998 | 明和本における『源氏物語』享受―«住吉詣»の改訂をめぐって, 中尾薫, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |
50999 | 博多大乗寺と中世都市博多, 松尾剛次, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, , |
51000 | 観世大夫元章の小書―«杜若»「恋之舞」の演出意図とその影響, 橋場夕佳, 演劇学論叢, , 8, 2006, エ00091, 中世文学, 演劇・芸能, , |