検索結果一覧

検索結果:76959件中 51001 -51050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51001 下総国下河辺荘における築堤―万福寺百姓等申状を中心に, 加藤裕美子, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
51002 天親(世親)の唯識論と親鸞の他力念仏, 張偉, 同朋国文, 1, 34, 2006, ト00460, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51003 研究ノート 金沢貞冬の評定衆・官途奉行就任の時期について, 鈴木由美, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
51004 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(17), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 17, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
51005 縁忍と西行, 山田昭全, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
51006 「筑後鷹尾文書」年月日未詳後鳥羽院庁下文について―筑後国瀬高下庄と徳大寺家, 苅米一志 佐伯智広, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
51007 『宝物集』本文異同を読む―「命は宝にあらず」の段を中心に, 大場朗, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51008 国家機構としての地頭制度と幕府裁判機能, 菱沼一憲, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
51009 清原家伝来 室町時代鈔本『論語集解』について―清原宣賢手定本の伝鈔, 高橋智, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中世文学, 漢文学, ,
51010 奈良絵本・絵巻の諸問題, 石川透, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
51011 蹴鞠文学の可能性―散佚物語『扇流し』をめぐる臆説, 佐々木孝浩, 芸文研究, , 91-1, 2006, ケ00130, 中世文学, 物語・小説, ,
51012 『勘仲記』弘安四年冬記―翻刻と注釈, 村井章介 勘仲記の会, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
51013 研究余瀝 南北朝・室町期における在京と小早川氏, 加藤麻彩子, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
51014 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(18), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 18, 2006, カ00535, 中世文学, 一般, ,
51015 熊野峯前徐福祠を詠んだ絶海の詩, 古西義麿, 混沌, , 30, 2006, コ01540, 中世文学, 漢文学, ,
51016 <講演> 『病草紙』の歴史学, 西山良平, 杏雨, , 9, 2006, キ00345, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51017 源実朝「たまくしげ箱根のみうみ…」詠について, 山後絵里子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 中世文学, 和歌, ,
51018 『とはずがたり』の物語性をめぐる一考察―『十六夜日記』鎌倉紀行との比較を中心に, 柳町敬子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51019 『平家物語』にみる「孝養」と「報恩」―中世の語史から, 金英順, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
51020 <講演> 「病草紙について」, 若杉準治, 杏雨, , 9, 2006, キ00345, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51021 『ドチリナキリシタン』のオ段の長音―和語と漢語を中心に, 岡田薫, 立教大学大学院日本文学論叢, , 6, 2006, リ00025, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51022 見えない亡霊/顕れる怨霊―記憶/亡霊/不可能性, 高木信, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中世文学, 軍記物語, ,
51023 中世歌論における時間―<未来の記憶>のために, 内藤まりこ, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中世文学, 和歌, ,
51024 舞台の彼方へ―共同研究「生きている劇としての能―謡曲の多角的研究」への導入, ジェイ・ルービン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51025 能の機織り―「呉服」と「錦木」を中心に, ロイヤル・タイラー, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51026 観世元雅の『弱法師』について, 田代慶一郎, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51027 北海道大学附属図書館蔵 二巻本『宝物集』翻刻, 追塩千尋 北海道説話文学研究会, 北海学園大学人文論集, , 32, 2005, ホ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51028 鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈〔三〕, 室賀和子, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
51029 『言泉集』における『三宝感応要略路』の受容―「五部大乗経」帖と二話一類様式, 清水宥聖, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51030 <翻刻> 東寺宝菩提院本『言泉集 五部大乗経』, 清水宥聖, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51031 『新勅撰集』夏・秋・冬部巻頭巻軸歌の定家―再び独自性と熟慮と古今的世界と, 森晴彦, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
51032 『古今著聞集』に描かれた藤原孝道像, 榊泰純, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51033 宝菩提院本類聚名義抄と観智院本との比較から―木の部を中心にして, 和田桂, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 国語, ,
51034 観智院本『世俗諺文』の漢字音(付・字音点分韻表), 石山裕慈, 日本語学論集, , 2, 2006, ニ00238, 中世文学, 国語, ,
51035 狂言台本における助詞バシ, 小林正行, 日本語の研究, 2-4, 227, 2006, ニ00246, 中世文学, 国語, ,
51036 後鳥羽院の恋歌―正治・建仁期を中心に, 長谷川範彰, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 中世文学, 和歌, ,
51037 小峯和明著『院政期文学論』を読む, 小川豊生, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
51038 『蒙求和歌』の基礎的考察―四季の部を中心に, 田坂順子, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 中世文学, 和歌, ,
51039 『恋路ゆかしき大将』における<物語破壊>―<女性嫌悪>と<『法』としての父権>, 助川幸逸郎, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中世文学, 物語・小説, ,
51040 『一遍聖絵』における物語と視覚表象, 水野僚子, 物語研究, , 6, 2006, モ00016, 中世文学, 一般, ,
51041 『鳩嶺集』出典考, 仁木夏実, 文芸論叢(大谷大学), , 66, 2006, フ00510, 中世文学, 漢文学, ,
51042 『松陰中納言物語』の特色と最末部の解釈―山本いずみ・阿部好臣両氏の解に触れて, 八嶌正治, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 中世文学, 物語・小説, ,
51043 Iza vofin na〓arei, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 45, 2006, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51044 <花月>の「春の遊び」―花月の弓と「小弓」をめぐって, 伊海孝充, 日本文学誌要, , 73, 2006, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51045 『とはずがたり』における自己造型に関する一考察―『夜の寝覚』の影響をめぐって, 阿部真弓, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51046 真福寺本『伊勢二所皇御大神御鎮座伝記』(大田命訓伝)の伝来, 岡田荘司, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51047 小秋元段著『太平記・梅松論の研究』, 北村昌幸, 日本文学誌要, , 74, 2006, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, ,
51048 古本説話集下巻 本文と注釈―第五十八話 長谷寺参詣男以〓替大柑子事, 新間水緒, 国文学論究(花園大), , 34, 2006, ハ00120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51049 詠歌一体(広本)の諸本と成立(上), 佐藤恒雄, 広島女学院大学日本文学, , 16, 2006, ヒ00255, 中世文学, 和歌, ,
51050 源通親『高倉院升遐記』成立考―狂言綺語の戯れ, 下浅千穂, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,