検索結果一覧

検索結果:76959件中 51051 -51100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51051 了誉聖冏『鹿島問答』における聖徳太子―本尊にまつわる問答から, 鈴木英之, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51052 『十訓抄』から『沙石集』へ―月の記述をめぐって, 平川恵実子, 文学研究, , 94, 2006, フ00320, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51053 「七天狗絵」と「天狗草紙」―<二つの天狗草紙>とその成立背景, 土屋貴裕, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51054 <シンポジウム> 天台談義所の学問と交流―成菩提院聖教調査と近江大会, 曾根原理, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51055 <シンポジウム> 成菩提院第二世慶舜について, 渡辺麻里子, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 一般, ,
51056 吹くはなに風―語彙の種々相, 山内洋一郎, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 中世文学, 国語, ,
51057 松平本『文正記』に於ける古文の使用について, 橋村勝明, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 中世文学, 一般, ,
51058 『唐物語』の心象世界―第十八話「楊貴妃」をめぐって, 森下要治, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51059 <シンポジウム> 成菩提院所蔵の説法資料について, 大島薫, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51060 狂言<附子>の形成, 田口和夫, 文教大学国文, , 35, 2006, フ00423, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51061 <シンポジウム> 桝型折帖本について―中世寺院の活動と「書物」型態―成菩提院蔵桝型折帖本の場合, 牧野和夫, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 一般, ,
51062 中世春日社の神事と近衛家―「二季御神楽」を通して, 坪内綾子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 中世文学, 一般, ,
51063 武家に娘が嫁ぐとき―『月庵酔醒記』所収「御文十箇条」と『幻庵覚書』を手掛かりとして, 榊原千鶴, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 52, 2006, ナ00190, 中世文学, 一般, ,
51064 ウィーン国立民族学博物館蔵『西行記』(春・夏)解題・翻刻, 辻英子, 三田国文, , 43, 2006, ミ00072, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51065 『古今著聞集』の和歌説話―家隆・定家説話にみる説話採択の方法, 桜井利佳, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51066 『藤河百首』の再検討, 五月女肇志, 文学・語学, , 183, 2006, フ00340, 中世文学, 和歌, ,
51067 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 中世―随想として, 横井孝, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
51068 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 中世 二〇〇四年発行の雑誌を通して問うこと、考えること, 佐倉由泰, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
51069 『道元和尚広録』第一(興聖禅寺語録)と『正法眼蔵随聞記』について, 諏訪安弘, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51070 中世文学―原点回帰, 村上学, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
51071 治世の音、亡国の音―中世文学の中の中国小論, 中川博夫, 文学・語学, , 185, 2006, フ00340, 中世文学, 一般, ,
51072 『天文雑説』『塵塚物語』と『理尽鈔』, 今井正之助, 日本文化論叢, , 14, 2006, ニ00523, 中世文学, 軍記物語, ,
51073 鎌倉時代の三河と熱田大宮司家, 松島周一, 日本文化論叢, , 14, 2006, ニ00523, 中世文学, 一般, ,
51074 『伊勢新名所絵歌合』序文試注, 丸山陽子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 13, 2006, フ00021, 中世文学, 和歌, ,
51075 伝記と伝説―親鸞伝研究における最近の動向から, 大桑斉, 日本歴史, , 689, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51076 三条西家武者小路邸の所在, 百瀬今朝雄, 日本歴史, , 690, 2005, Z00T:に:032:001, 中世文学, 一般, ,
51077 亀山殿(史跡名勝嵐山)の発掘調査, 内田好昭, 古代文化, 57-10, 561, 2005, コ01280, 中世文学, 一般, ,
51078 京極為兼「ゆふだすき」歌を作曲して, 鷹羽弘晃, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中世文学, 和歌, ,
51079 漢字と「和歌らしさ」―慈円の場合, 山本一, 『和歌をひらく』, , 2, 2005, イ2:221:2, 中世文学, 和歌, ,
51080 珍皇寺鐘論―『古事談』鋳鐘説話をめぐって, 高津希和子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 51, 2006, ワ00109, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51081 『宇治拾遺物語』の語法, 藁谷隆純, 日本語日本文学, , 16, 2006, ニ00257, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51082 義仲上洛の情意と延慶本平家物語の叙述姿勢, 武久堅, 日本文芸研究, 57-4, , 2006, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
51083 大仏供養導師説話の変容―『太平記』における引用意図をめぐって, 北村昌幸, 日本文芸研究, 58-1, , 2006, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, ,
51084 イカメイの意味―イカメシイ・イカイとの関わり, 山本佐和子, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 中世文学, 国語, ,
51085 慶長十五年版倭玉篇と古活字版との関係に就いて, 鈴木功真, 『国語語彙史の研究』, , 25, 2006, ミ4:28:25, 中世文学, 国語, ,
51086 文学史の中の『源氏物語』4 偽作(中)―『雲隠六帖』, 原豊二, 『人物で読む源氏物語』, , 12, 2006, シ4:1100:12, 中世文学, 物語・小説, ,
51087 <シンポジウム> 『阿娑縛抄』の書写と伝播―成菩提院本の歴史的位置, 松本公一, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51088 西行と文覚, 山田昭全, 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
51089 <講演> 絵巻のことばとイメージ―『釈迦の本地』をめぐる, 小峯和明, 『魅力の奈良絵本・絵巻』, , , 2006, ニ4:1148, 中世文学, 物語・小説, ,
51090 <講演> 『松姫物語』攷, 徳江元正, 『魅力の奈良絵本・絵巻』, , , 2006, ニ4:1148, 中世文学, 物語・小説, ,
51091 <講演> お伽草子『しぐれ』永正十年絵巻の紹介と翻刻, 徳田和夫, 『魅力の奈良絵本・絵巻』, , , 2006, ニ4:1148, 中世文学, 物語・小説, ,
51092 戦国期江戸地域社会の史的展開―江戸城将遠山氏と太田氏を中心にして, 所理喜夫, 『江戸町人の研究』, , 6, 2006, ヌ7:1:6, 中世文学, 一般, ,
51093 「主題」からみた源氏物の能概観, 天野文雄, 『源氏物語研究の現在』(講座源氏物語研究), , 1, 2006, シ4:1143:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51094 影印/翻字, , 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
51095 中宮物語絵巻について, 若杉準治, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
51096 中宮物語解説, 安達敬子, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
51097 物語と社寺―中宮物語絵巻理解のために, 新間水緒, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
51098 中宮物語絵巻の下絵制作―凹線を用いた下絵, 河田昌之, 『中宮物語絵巻の研究』, , , 2006, チ4:676, 中世文学, 物語・小説, ,
51099 伏見天皇筆「筑後切」―京極派和歌に於ける意味, 石沢一志, 『平安文学の新研究』, , , 2006, シ0:139, 中世文学, 和歌, ,
51100 「詞戦」考―延慶本『平家物語』を中心として, 小此木敏明, 立正大学国語国文, , 43, 2005, リ00070, 中世文学, 軍記物語, ,