検索結果一覧
検索結果:76959件中
51101
-51150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51101 | 「木曾最期」を語って、母親の「最後の一句」へ, 武久堅, つれづれ, , 4, 2005, ツ00130, 中世文学, 軍記物語, , |
51102 | 『発心集』の仏法と王法(1)―巻頭遁世者説話群の意味するもの, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 17, 2006, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51103 | 『玉葉和歌集』の釈教歌―明恵と法然をめぐって, 小林守, 明大日本文学, , 32, 2006, メ00080, 中世文学, 和歌, , |
51104 | <講演> 未曾聞事也―『平家物語』巻五「富士川」考, 深沢邦弘, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 中世文学, 軍記物語, , |
51105 | 深沢邦弘著『平家物語における「生」』について, 羽田昶, 武蔵野日本文学, , 15, 2006, ム00088, 中世文学, 書評・紹介, , |
51106 | 『とはずがたり』動詞と「時」助動詞の結びつき(1)―使用動詞の形態論的基礎調査の中で, 岡田袈裟男, 立正大学国語国文, , 43, 2006, リ00070, 中世文学, 国語, , |
51107 | 永禄三年正月の近衛家の文事―近衛稙家新年試筆詩をめぐって, 中本大, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 中世文学, 漢文学, , |
51108 | 黄地百合子著『御伽草子と昔話 日本の継子話の深層』, 松本孝三, 論究日本文学, , 84, 2006, ロ00034, 中世文学, 書評・紹介, , |
51109 | 残照の中の王朝的世界―中世和歌史の中から, 村尾誠一, つれづれ, , 6, 2005, ツ00130, 中世文学, 和歌, , |
51110 | 「霞のまよりまがむれば」の表現構造―『新古今集』三五番歌の実定の歌の解釈, 樺沢綾, 武庫川国文, , 67, 2006, ム00020, 中世文学, 和歌, , |
51111 | 女院の侘び住まい―平家物語から, 山下正治, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 中世文学, 軍記物語, , |
51112 | 古辞書と上代文献, 高橋久子, 武蔵野文学, , 54, 2006, ム00100, 中世文学, 国語, , |
51113 | 「剣巻」の「創作」態度―宇治の橋姫をめぐって, 渡瀬淳子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 54, 2006, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
51114 | 「なりかへる」や「ふるまひ」の彼岸に在るもの―中世歌論の一視点, 古谷暁, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 中世文学, 和歌, , |
51115 | 今成元昭著『『方丈記』と仏教思想―付『更級日記』と『法華経』』, 谷山俊英, 立正大学国語国文, , 44, 2006, リ00070, 中世文学, 書評・紹介, , |
51116 | 松村純男氏「『新葉和歌集』よみひとしらず歌考証」をめぐって, 深津睦夫, 皇学館論叢, 39-6, 233, 2006, コ00050, 中世文学, 和歌, , |
51117 | 『諸神本懐集』と『三社託宣』(承前), 八木意知男, 皇学館論叢, 39-6, 233, 2006, コ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51118 | 中世の起請文に見る神仏―起請文神文から前近代の人々の神観念を探る試み, 千々和到, 『日本文化と神道』, , 2, 2006, エ5:189:2, 中世文学, 一般, , |
51119 | 句解の分岐点―『聖廟法楽千句』古注をめぐって, 長谷川千尋, ビブリア, , 125, 2006, ヒ00100, 中世文学, 連歌, , |
51120 | 天理図書館蔵 『シヤカニヨライネンシユノシタイ』(釈迦如来念誦次第)―影印と翻刻, 大槻信, ビブリア, , 125, 2006, ヒ00100, 中世文学, 国語, , |
51121 | 藤原長方の和歌活動, 関口祐未, 明治大学大学院文学研究論集, , 25, 2006, フ00337, 中世文学, 和歌, , |
51122 | 『竹生島(智福島)縁起』の制作背景についての一考察, 大川原竜一, 明治大学大学院文学研究論集, , 25, 2006, フ00337, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51123 | 宝剣喪失、密教と神話の間の王権論(下)―『愚管抄』と延慶本平家物語の関係をめぐって, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 50, 2006, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
51124 | 史料紹介 学規三条, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 6, 2006, カ00425, 中世文学, 漢文学, , |
51125 | 史料紹介 「野州足利学校置五経疏本条目」その一・その二, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 6, 2006, カ00425, 中世文学, 漢文学, , |
51126 | 史料紹介 「学校省行堂日用憲章」, 須永美知夫, 「学校」(史跡足利学校「研究紀要」), , 6, 2006, カ00425, 中世文学, 漢文学, , |
51127 | 『白露』の成立基盤, 中島正二, むろまち, , 10, 2006, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
51128 | 『妙法天神経』紹介と翻刻―道明寺天満宮蔵本三種・屯倉神社蔵本・奈良女子大学蔵本, 渡辺麻里子, むろまち, , 10, 2006, ム00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51129 | 室町期吉田家の『日本書紀』進講史・続稿―講釈史ならびに進講前史・後史, 原克昭, むろまち, , 10, 2006, ム00150, 中世文学, 一般, , |
51130 | ボストン美術館蔵の絵巻について, 石川透, むろまち, , 10, 2006, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
51131 | 『釈迦の本地』翻刻, 石川透, むろまち, , 10, 2006, ム00150, 中世文学, 物語・小説, , |
51132 | 宝治元年『院御歌合』注釈―「山花」題, 位藤邦生 藤川功和, 広島大学文学部紀要, , 66, 2006, ヒ00300, 中世文学, 和歌, , |
51133 | 中世日本人の国土認識, 海野一隆, 日本古書通信, 70-8, 913, 2005, ニ00150, 中世文学, 一般, , |
51134 | 「増賀上人行業記」について―チェスタービーティライブラリー本を中心に, 千本英史, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51135 | 『西行物語』の受容と還流―小林文庫本『西行物語』頭注と『本朝遯史』を中心に, 礪波美和子, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51136 | 「心あるあまのなどかなからん」考―三条西実隆による正徹の趣向摂取について, 豊田恵子, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 中世文学, 和歌, , |
51137 | 舞曲『入鹿』論, 肥留川嘉子, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51138 | 凝然の宗教活動について―凝然像の再検討, 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 33, 2006, ホ00239, 中世文学, 一般, , |
51139 | 『住吉物語』における『源氏物語』摂取について―改作と創作の狭間から, 横溝博, 『物語の生成と受容』, , 1, 2006, ノ9:93:1, 中世文学, 物語・小説, , |
51140 | 中世西大寺流関係文献目録稿(補遺及び続稿), 追塩千尋, 北海学園大学人文論集, , 34, 2006, ホ00239, 中世文学, 一般, , |
51141 | 『松浦宮物語』の省筆・偽跋について, 金光桂子, 『物語の生成と受容』, , 1, 2006, ノ9:93:1, 中世文学, 物語・小説, , |
51142 | 可能性の連歌, 高城修三, 文芸もず, , 6, 2005, フ00489, 中世文学, 連歌, , |
51143 | 中世王朝物語―模倣による物語, 合田裕美, 愛媛国語国文, , 55, 2005, エ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
51144 | 『科野名所集』所載西行関係記事, 中西満義, 観光文化研究所所報, , 3, 2005, カ00601, 中世文学, 和歌, , |
51145 | 田安宗武と観世元章―『甲子夜話』の記事を中心に, 中尾薫, 叙説, , 33, 2006, シ00812, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51146 | 「会津・南蛮屏風」の謎, 駒井義昭, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 39, 2005, ア00320, 中世文学, 一般, , |
51147 | 梵舜本『沙石集』の性格, 加美甲多, 同志社国文学, , 65, 2006, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51148 | 謡曲«邯鄲»小考―遊仙枕説話との関わりを中心に, 松沢佳菜, 同志社国文学, , 65, 2006, ト00340, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51149 | 『増刊節用集』の原拠調査[一]―辞書編纂過程を探るために, 木村晟, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |
51150 | 編者「東麓破衲」は中国禅僧と推論す―室町時代の古辞書『下学集』注釈文を中心に, 萩原義雄, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中世文学, 国語, , |