検索結果一覧

検索結果:76959件中 51151 -51200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51151 訓読資料としての『玉塵抄』, 服部龍太郎, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
51152 『温故知新書』所引の医学書, 相沢貴之, 『近思学報・史料と研究』, , 2, 2005, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
51153 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士の方違え, 湯浅吉美, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 中世文学, 一般, ,
51154 藤原隆信の二見浦百首詠, 中村文, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 6, 2006, サ00029, 中世文学, 和歌, ,
51155 『有明の別』と文治・建久期和歌―定家ならびに九条家歌壇との関係について, 金光桂子, 文学史研究/大阪市立大学, , 46, 2006, フ00350, 中世文学, 物語・小説, ,
51156 『平家物語』巻八<宇佐行幸>とその前後, 原田敦史, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中世文学, 軍記物語, ,
51157 日本における『禅源諸詮集都序』の受容と出版, 会谷佳光, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 中世文学, 漢文学, ,
51158 『神道集』巻八―四十八話「上野国那波八郎大明神事」と寺社縁起, 榎本千賀, 『古代中世文学論考』, , 17, 2006, イ0:661:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51159 重要文化財『東帰集』(伝仏乗禅師自筆)―翻刻と解説, 根木優, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 中世文学, 漢文学, ,
51160 嵯峨本再見―嵯峨本『方丈記』についての書誌的報告, 高木浩明, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51161 宇治拾遺物語における改編と指向―第一七四、一七五話をめぐって, 野本東生, 『古代中世文学論考』, , 18, 2006, イ0:661:18, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51162 古来風躰抄, 渡部泰明, 『歌論歌学集成』, , 7, 2006, イ2:169:7, 中世文学, 和歌, ,
51163 無名抄, 小林一彦, 『歌論歌学集成』, , 7, 2006, イ2:169:7, 中世文学, 和歌, ,
51164 西行上人談抄, 山本一, 『歌論歌学集成』, , 7, 2006, イ2:169:7, 中世文学, 和歌, ,
51165 後鳥羽院御口伝, 山本一, 『歌論歌学集成』, , 7, 2006, イ2:169:7, 中世文学, 和歌, ,
51166 祝詞と和歌―中世神道をめぐって, 伊藤聡, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
51167 仏教儀礼と和歌―<法会文芸>として, 小峯和明, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
51168 陰陽道と和歌, 小池淳一, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
51169 社寺巡礼の旅と歌, 渡辺昭五, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
51170 鴨長明の家集の諸本とその本文―伝本の分類の試み, 犬井善寿, 文芸言語研究(文芸篇), , 48, 2005, フ00465, 中世文学, 和歌, ,
51171 維盛北の方の造型, 郭順伊, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, ,
51172 詠歌一体(広本)の諸本と成立(下), 佐藤恒雄, 広島女学院大学国語国文学誌, , 36, 2006, ヒ00250, 中世文学, 和歌, ,
51173 凝然と東大寺, 藤丸要, 龍谷紀要, 28-1, , 2006, リ00199, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51174 自筆資料と筆跡の認定―広沢切を中心に, 久保木哲夫, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 中世文学, 和歌, ,
51175 神詠と呪歌―室町時代を中心に, 伊藤慎吾, 『和歌をひらく』, , 4, 2006, イ2:221:4, 中世文学, 和歌, ,
51176 仏法最初弘仁伝, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-5, 2006, ノ9:82:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51177 『増鏡』の副助詞ノミ―集中的専一性の意義をめぐって, 田中敏生, 言語文化(四国大学附属言語文化研究所), , 4, 2006, ケ00251, 中世文学, 国語, ,
51178 松子伝, , 『真福寺善本叢刊』, , 2-5, 2006, ノ9:82:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51179 『雲玉和歌抄』に見える連歌と連歌説―梵灯庵・兼載を手がかりとして, 松本麻子, 連歌俳諧研究, , 110, 2006, レ00060, 中世文学, 和歌, ,
51180 謡曲「井筒」の背景―櫟本の業平伝説, 山本登朗, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51181 『撃蒙抄』注釈1, 広木一人 松本麻子 近藤安紀 山本啓介 中村奈未 田村睦美, 緑岡詞林, , 30, 2006, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
51182 『地獄草紙』の天台, 渡辺守順, 叡山学院研究紀要, , 28, 2006, エ00009, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51183 新出史料 書写山円教寺蔵『御廟講和讃』について, 桑谷祐顕, 叡山学院研究紀要, , 28, 2006, エ00009, 中世文学, 歌謡, ,
51184 慈鎮和尚慈円の真俗二諦観と神祇観―『法華別帖』と『拾玉集』を中心に, 水上文義, 叡山学院研究紀要, , 28, 2006, エ00009, 中世文学, 和歌, ,
51185 鎌倉時代における曹洞宗教団と女の信心―瑩山門下を中心として, 海老沢早苗, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 39, 2006, コ01465, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51186 一山一寧撰「頼賢の碑」の筆跡について, 館隆志, 駒沢大学大学院仏教学研究会年報, , 39, 2006, コ01465, 中世文学, 漢文学, ,
51187 『兼見卿記』(八)―文禄五年自七月至十二月, 岸本真実, ビブリア, , 126, 2006, ヒ00100, 中世文学, 一般, ,
51188 徒然草評釈・三百十六 牛に分別なし, 久保田淳, 国文学, 51-1, 732, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51189 徒然草評釈・三百十八 花厳院の弘舜僧正, 久保田淳, 国文学, 51-3, 734, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51190 徒然草評釈・三百十七 鬼神はよこしまなし, 久保田淳, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51191 特集・古典文学の女人像 中世―旅する女たち, 中野貴文, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51192 特集・古典文学の女人像 あはれ、高きもいやしきも―軍記物語に読む女性像, 松尾葦江, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
51193 特集・古典文学の女人像 女性の「鬼」変身の象徴性―お伽草子『かなわ』・『いそざき』の場合, 李鎔美, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
51194 特集・古典文学の女人像 平清盛と常葉, 小番達, 国文学解釈と鑑賞, 71-12, 907, 2006, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
51195 特集:安土桃山ルネッサンス 幽斎を論じて吉野花見の詠歌に至る, 林達也, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 和歌, ,
51196 特集:安土桃山ルネッサンス 偽書の政治神学―中世と近世をつなぐもの, 小川豊生, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51197 特集:安土桃山ルネッサンス 里村紹巴の連歌―連歌壇の勝利者, 広木一人, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 連歌, ,
51198 特集:安土桃山ルネッサンス 能における安土桃山―『也足詞書和歌』にみえる古津宗印, 松岡心平, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51199 特集:安土桃山ルネッサンス キリシタン版と書―天草版『平家物語』と『エソポのハブラス』, マイケル・ワトソン, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51200 特集:安土桃山ルネッサンス キリシタンの日本語研究, 大塚光信, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,