検索結果一覧

検索結果:76959件中 51201 -51250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51201 特集:安土桃山ルネッサンス キリシタン音楽/その栄光と挫折, 皆川達夫, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51202 特集:安土桃山ルネッサンス 最初の「南蛮屏風」, 泉万里, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
51203 特集:安土桃山ルネッサンス 天正遣欧使節―その使命と文化交流における役割, 五野井隆史, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51204 特集:安土桃山ルネッサンス フロイス『日本史』―「法」の外からの視線による歴史として, 樋口大祐, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51205 特集:安土桃山ルネッサンス 楽市論―なぜ信長・秀吉・家康は神になったのか, 安野真幸, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
51206 安土桃山を理解するためのキーワード23, 鈴木健一 鵜飼伴子 菊池庸介 田代一葉 津田真弓 藤沢茜, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
51207 自筆稿本系統『小補東遊集』の出現―天理図書館所蔵『小補東遊集』をめぐって, 朝倉尚, 国語と国文学, 83-2, 987, 2006, コ00820, 中世文学, 漢文学, ,
51208 徒然草評釈・三百二十五 晋の王倹、大臣として家に蓮を植ゑて, 久保田淳, 国文学, 51-11, 742, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51209 狂言のことば 三題, 大塚光信, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中世文学, 国語, ,
51210 徒然草評釈・三百十九 ひがことせむとてまかるものなれば, 久保田淳, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51211 「舞ノ行道」考―舞の家、多氏の言談について, 磯水絵, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51212 «花筐»にみる「物語」の創造―作り能«花筐»の制作事情と義教初政期における世阿弥の環境, 天野文雄, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51213 この世で一番長い橋―能「長柄の橋」考, 大谷節子, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51214 能«合浦»の説話的背景, 小林健二, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51215 狂言嫁取り物の展開と説話世界―「二九十八」「吹取」、そして「因幡堂」, 稲田秀雄, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51216 狂言«通円»をめぐって―付、翻刻「通円家文書」, 関屋俊彦, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51217 舞曲『太職冠』における舞楽, 肥留川嘉子, 『説話論集』, , 15, 2006, イ4:100:15, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51218 百人秀歌・「百人一首」の謎解明のための予備的考察(3)―『古今集』「仮名序」第四段後半部分の構造について, 今川仁視, 東海学園言語・文学・文化, 5, 64, 2006, ト00041, 中世文学, 和歌, ,
51219 婿入り物狂言の諸相, 橋本朝生, 文学, 7-6, , 2006, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51220 宝誌像の日本伝播(一)―大安寺を中心として, 松本信道, 駒沢大学文学部研究紀要, , 64, 2006, コ01480, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51221 『洞谷記』に基づく瑩山略年譜, 河合泰宏, 禅研究所紀要, , 34, 2006, セ00300, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51222 「聖人(しょうにん)」と「上人(しょうにん)」について考える―「親鸞聖人七百五十回大遠忌についての消息」の「源空聖人」から見えてくるもの, 小武正教, 真宗研究会紀要, , 38, 2006, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51223 日本中世禅林における三体詩の受容―二つの注をめぐって, 堀川貴司, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
51224 五山禅林の施餓鬼会について―水陸会からの影響, 西山美香, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51225 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(五), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51226 寒巌義尹の研究―生誕について, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51227 寒巌義尹の伝記資料―寒巌尹和尚本伝を中心として, 館隆志, 曹洞宗研究員研究紀要, , 36, 2006, ソ00061, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51228 特集:色の文芸史<文学・文化の中のいろいろな色> 桃山時代の輝く色彩美, 切畑健, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
51229 音読する幼学―太公家教について, 黒田彰, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 中世文学, 漢文学, ,
51230 図書寮本『類聚名義抄』院政期点における漢音声調, 佐々木勇, 国語国文, 75-4, 860, 2006, コ00680, 中世文学, 国語, ,
51231 <貞女>の檻―<知>にダブルバインドされた小宰相, 高木信, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
51232 広木一人著『連歌史詩論』, 綿抜豊昭, 国語と国文学, 83-3, 988, 2006, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
51233 離見と感―世阿弥能楽論における「妙所」への眼差し, 岩倉さやか, 文学, 7-2, , 2006, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51234 『日本書紀纂疏』の「日本」―「東の貴国」から「日神の本」へ, 二藤京, 国語と国文学, 83-4, 989, 2006, コ00820, 中世文学, 一般, ,
51235 徒然草評釈・三百二十二 人は天地の霊也, 久保田淳, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51236 西行「糠蝦」の歌をめぐって, 山本章博, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
51237 『毎月抄』の本歌取論について, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 83-8, 993, 2006, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
51238 アドリブの意味, 安田章, 国語国文, 75-1, 857, 2006, コ00680, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
51239 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
51240 姉妹への恋, 宮崎裕子, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
51241 興福寺炎上言説、その展開の一端―『平家物語』と『建久御巡礼記』をめぐって, 大橋直義, 国語と国文学, 83-1, 986, 2006, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
51242 徒然草評釈・三百二十六 平宣時朝臣老の後昔語りに, 久保田淳, 国文学, 51-12, 743, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51243 徒然草評釈・三百二十七 一献に打ち鮑、二献に海老、三献に掻餅にてやみぬ, 久保田淳, 国文学, 51-13, 744, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51244 特集:旅と日記―王朝の女流を中心に 旅するテキスト、あるいは『愚管抄』の再帰的用法をめぐって, 深沢徹, 国文学, 51-8, 739, 2006, コ00940, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
51245 徒然草評釈・三百二十 喚子鳥は春の物なりとばかり云ひて, 久保田淳, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51246 戦国期の女官と女房奉書―『守光公記』に見る長橋局を中心に, 湯川敏治, 女性史学, , 15, 2005, シ00791, 中世文学, 一般, ,
51247 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 51-5, 736, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
51248 <講演> 南方往生の企て―補陀落渡海の諸相, 根井浄, 駒沢大学仏教文学研究, , 9, 2006, コ01477, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51249 徒然草評釈・三百二十四 御前の火爐に火を置く時は, 久保田淳, 国文学, 51-10, 741, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51250 『元亨釈書』と『高山寺明恵上人行状』―『元亨釈書』が省略した記事を中心に, 野村卓美, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,