検索結果一覧
検索結果:76959件中
51251
-51300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51251 | 『花伝』「奥義」執筆の契機と意図―世阿弥能楽論における「風体」「十体」, 重田みち, 日本文学/日本文学協会, 55-2, 632, 2006, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51252 | 東寺観智院金剛蔵『真言付法血脈図』の翻刻, 湯浅吉美, 成田山仏教研究所紀要, , 29, 2006, ナ00281, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51253 | <講演> 『正法眼蔵』はいかに編輯されたか, 伊藤秀憲, 駒沢短期大学仏教論集, , 12, 2006, コ01496, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51254 | 良遍の五重唯識論義『遣相証性事』の特色, 後藤康夫, 仏教文化, , 15, 2006, フ00247, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51255 | 特集・説話・物語の異空間 「きかいが島」のさまざまな見え方―『平家物語』の記述の多元性と偏向性, 佐倉由泰, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中世文学, 軍記物語, , |
51256 | 特集・説話・物語の異空間 熊野本地・敦煌資料・如意輪観音―東アジアのなかの日本, 牧野和夫, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
51257 | 特集・説話・物語の異空間 「龍宮」という名の異郷とそのイメージ―御伽草子『浦島太郎』における異郷表現の変遷, 林晃平, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
51258 | 特集・説話・物語の異空間 大江山―『酒呑童子』, 石川透, 国文学解釈と鑑賞, 71-5, 900, 2006, コ00950, 中世文学, 物語・小説, , |
51259 | 島内裕子著『兼好』, 三木紀人, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
51260 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 西行と旅―大峰修行をめぐって, 金任仲, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
51261 | 神話と連想―『道成寺縁起』から『信貴山縁起絵巻』まで, 弥永信美, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51262 | 「法」の記憶―中世武家政権をめぐる素描, 新田一郎, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中世文学, 一般, , |
51263 | 頓阿論―題詠のポエジー, 渡部泰明, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
51264 | 面影と境―連歌を読むことと詠むこと, 宮脇真彦, 文学, 7-3, , 2006, フ00290, 中世文学, 連歌, , |
51265 | 忠度辞世の和歌「行き暮れて」再考―平家物語の本文の再検討から, 桜井陽子, 国語と国文学, 83-12, 997, 2006, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
51266 | 覚一本『平家物語』終局部の構造, 原田敦史, 国語と国文学, 83-9, 994, 2006, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
51267 | 証空と親鸞における比較思想論的研究(二)―他力論について, 前田寿雄, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51268 | 証空浄土教における和歌の独自性と思想的背景, 菅田祐準, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51269 | 源頼朝の庶子・貞暁、以仁王の遺児・道尊と勝尾寺の法然―禿庵文庫本『選択本願念仏集』の由来, 吉良潤, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51270 | 親鸞と長子範意の出家の猶父, 稲吉満了, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51271 | 親鸞と直弟子常念の祖父・源義朝, 稲田順学, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51272 | 光明寺文書『雑記』第二, 西山学会古文書研究会, 西山学会年報, , 14, 2004, セ00041, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51273 | 徒然草評釈・三百二十一 よろづのことは憑むべからず, 久保田淳, 国文学, 51-7, 738, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
51274 | 西行の家集再編再考―『西行上人集』他撰の可能性, 西沢美仁, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
51275 | 惟成の妻―『古事談』「臣節」巻末話考, 蔦尾和宏, 国語と国文学, 83-7, 992, 2006, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51276 | <シンポジウム> 複式夢幻能における<花>, 川戸円, 心の危機と臨床の知, , 7, 2006, コ01234, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51277 | 京都仁和寺と輝津館所蔵の「日本図」, 角田清美, 専修人文論集, , 78, 2006, セ00315, 中世文学, 一般, , |
51278 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 鴨長明の伊勢紀行―『伊勢記』をめぐって, 長崎健, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
51279 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 熊野への旅―藤原定家『後鳥羽院熊野御幸記』, 豊島修, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
51280 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 訴訟の旅へ―十六夜日記, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
51281 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 女人の諸国行脚―『とはずがたり』, 標宮子, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
51282 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 戦国を旅する連歌師・『宗長手記』, 沢井耐三, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
51283 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 北陸道から信濃へ―尭恵『善光寺紀行』, 吉原浩人, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
51284 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 名所・歌枕巡り―宗祇『筑紫道の記』, 鶴崎裕雄, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
51285 | 特集・人はなぜ旅に出るのか―古代・中世文学に見る 義経、二度の奥州落ちの旅と芸能, 小林健二, 国文学解釈と鑑賞, 71-3, 898, 2006, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51286 | 中世における三席御会について―成立と意義, 酒井茂幸, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 中世文学, 一般, , |
51287 | 読む 金槐和歌集(定家所伝本)の巻頭巻軸部―後鳥羽院への思いを読む, 福留温子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
51288 | 中村文著『後白河院時代歌人伝の研究』, 谷知子, 日本文学/日本文学協会, 55-5, 635, 2006, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
51289 | 外村南都子著『早歌の心情と表現―中世を開拓する歌謡』, 植木朝子, 国語と国文学, 83-10, 995, 2006, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, , |
51290 | 「いはむかたなき」経験と「あらずなる世」―『建礼門院右京大夫集』に見る時代認識, 中村文, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
51291 | 宝治元年『院御歌合』の西園寺実氏, 藤川功和, 国語と国文学, 83-6, 991, 2006, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
51292 | 危機の時代における中世王朝物語―『我身にたどる姫君』の善政描写をめぐって, 小島明子, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
51293 | 竹むきが記―三大危機の只中に立って, 岩佐美代子, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
51294 | 三界を建立する神―中世日本における危機の神学, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51295 | 籠城・落城の日記と軍記, 松林靖明, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
51296 | 子午線 縁起と文脈, 西田耕三, 日本文学/日本文学協会, 55-7, 637, 2006, ニ00390, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51297 | 九条家と『我身にたどる姫君』―物語成立の環境をめぐって, 小島明子, 国語国文, 75-12, 868, 2006, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
51298 | 徒然草評釈・三百二十三 秋の月は限りなくめでたき物也, 久保田淳, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
51299 | 安日説話の展開―真名本『曾我物語』揺蕩, 佐々木紀一, 国語国文, 75-12, 868, 2006, コ00680, 中世文学, 軍記物語, , |
51300 | 学界時評・中世, 小秋元段, 国文学, 51-9, 740, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, , |