検索結果一覧
検索結果:76959件中
51351
-51400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51351 | 中世六角堂縁起異説, 橋本正俊, 国語国文, 75-5, 861, 2006, コ00680, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51352 | 「三つなりの橘」考, 稲田利徳, 国語国文, 75-8, 864, 2006, コ00680, 中世文学, 物語・小説, , |
51353 | 室町後期紀伝儒の祭文故実について―東坊城和長を中心に, 伊藤慎吾, 国語国文, 75-8, 864, 2006, コ00680, 中世文学, 漢文学, , |
51354 | 蒙古襲来の伝聞を巡って―日蓮遺文の系年研究, 若江賢三, 愛媛大学人文学論叢, , 8, 2006, シ01165, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51355 | 色葉字の性格に就いて, 高橋久子, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 中世文学, 国語, , |
51356 | 改編本『類聚名義抄』と三巻本『色葉字類抄』の漢音, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 中世文学, 国語, , |
51357 | 国字本キリシタン文献のimpositionに就て, 豊島正之, 訓点語と訓点資料, , 116, 2006, ク00140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
51358 | シオリをめぐって, 中条忍, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51359 | 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(6)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51360 | 能の橋掛り考, 李珍鎬, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51361 | 共同研究・謡曲語彙の研究―元雅の場合 神の御業―『歌占』の名詞の分類に見る, 鎌田典子 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51362 | 共同研究・謡曲語彙の研究―元雅の場合 電算事始め, 三野大来, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51363 | <講演> 文学研究の一側面―劇文学作品(謡曲)の場合, 松田存, 総合芸術としての能, , 12, 2006, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51364 | 国立国会図書館蔵『百鬼夜行絵巻』(詞書付)について, 古賀秀和, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 中世文学, 一般, , |
51365 | 『比良山古人霊託』における慶政の天狗観, 丸山智順, 国文学試論, , 16, 2006, コ01003, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51366 | 『風葉和歌集』所収散逸物語に見える「知られざる子」「知られざる父」―『御手洗川』『藤の裏葉』『なでしこ』, 宮崎裕子, 文献探求, , 44, 2006, フ00560, 中世文学, 物語・小説, , |
51367 | <翻・複> 『明月記』関連資料断簡―建保元年五月廿五同廿六日、同年十月廿三同廿四日条等書写抜書, 今井明 竹村信治, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 中世文学, 和歌, , |
51368 | 真贋のはざまの「聖と猟師」―『宇治拾遺物語』第一〇四話「猟師、仏ヲ射事」考, 山口真琴, プロブレマティーク, , 7, 2006, p00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51369 | 権中納言実材卿母集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, , 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
51370 | 平親清四女集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, , 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
51371 | 正法眼蔵の「自己」をめぐって, 藤本成男, プロブレマティーク, , 別巻2, 2006, p00100, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51372 | 女四宮家民部卿平親清五女集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, , 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
51373 | 丹波前司茂重歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, , 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
51374 | 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十三 伝来の歴史(十), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, 月報69, 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
51375 | 『光経集 部類本』について, 井上宗雄, 『冷泉家時雨亭叢書』, 33, 月報69, 2006, イ9:102:33, 中世文学, 和歌, , |
51376 | 景徐周麟の文筆活動―延徳三年(3), 朝倉尚, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 53, 2006, ス00050, 中世文学, 漢文学, , |
51377 | 室町時代鈔本論語集解の研究, 高橋智, 斯道文庫論集, , 40, 2006, シ00290, 中世文学, 漢文学, , |
51378 | 文亀三年六月三十六番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51379 | 永正十一年十月三十六番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51380 | 大永三年六月奥書五十番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51381 | 『花鳥風月』における伊勢・源氏, 高橋亨, 『描かれた源氏物語』, , , 2006, シ4:1148:1, 中世文学, 物語・小説, , |
51382 | 「こひ」がつもると何故「ふち」になるのか, 外村展子, 研究と資料, , 55, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
51383 | 二十番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51384 | 四十一番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51385 | 七十番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51386 | 天文十二年十月東素経自歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51387 | 為和判歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51388 | 『玉葉』からみる九条兼実の琵琶―『文机談』御師争い逸話の史実考証を通じて, 桜井利佳, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, , |
51389 | 為和判十五番歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51390 | 天文年間今川家中歌合, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51391 | 文明元年六月甘露寺親長張行歌会和歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 50, , 2006, イ9:102:50, 中世文学, 和歌, , |
51392 | 『胡琴教録』真名本について, 神田邦彦, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, , |
51393 | 『胡琴教録』真名本 翻刻・校異, 神田邦彦, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, , |
51394 | 『胡琴教録』諸本解題目録稿, 神田邦彦, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, , |
51395 | 『胡琴教録』研究文献目録, 神田邦彦, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, , |
51396 | 『玉葉』音楽年表, 桜井利佳, 『雅楽資料集《論考篇》』, , , 2006, メ5:123:1, 中世文学, 一般, , |
51397 | 『四十二の物あらそひ(縦型断簡)』解題・影印, 石川透, 三田国文, , 44, 2006, ミ00072, 中世文学, 物語・小説, , |
51398 | 研究展望 『平家物語』(二〇〇三年一〇月~二〇〇四年九月), 小林加代子, 軍記と語り物, , 42, 2006, ク00110, 中世文学, 軍記物語, , |
51399 | 蓮能尼の生涯と能登における真宗文化への影響, 美濃順亮 美濃晃順, 京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 44, 2006, キ00446, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51400 | 西行における神と神話, 西沢美仁, 『神話的世界と文学』, , , 2006, イ4:125, 中世文学, 和歌, , |