検索結果一覧

検索結果:76959件中 5101 -5150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5101 額装本華厳五十五所絵について(上), 田中一松, 美術研究, 173, , 1954, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
5102 吉備大臣入唐絵詞―図版要項―, 松下隆章, 美術研究, 183, , 1956, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5103 帝室博物館蔵地蔵縁起絵巻考, 梅津次郎, 美術研究, 12-4, , 1943, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5104 帝室博物館蔵地蔵縁起絵巻詞書, 梅津次郎, 美術研究, 12-4, , 1943, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5105 伴大納言絵詞, 上野直昭, 美術研究, 14-3, , 1947, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5106 法然寺蔵地蔵縁起絵巻に就いて, 梅津次郎, 美術研究, 14-4, , 1947, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5107 伴大納言絵詞に現はれたる風俗, 鈴木敬三, 美術研究, 15-1, , 1948, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5108 三十六歌仙扁額の意味とその源流, 近藤喜博, 美術研究, 15-3, , 1948, ヒ00085, 中世文学, 和歌, ,
5109 義湘・元暁絵の成立, 梅津次郎, 美術研究, 15-4, , 1948, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5110 寧一山墨跡, 伊東卓治, 美術研究, 162, , 1951, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
5111 光明真言功徳絵詞, 梅津次郎, 美術研究, 10-4, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
5112 光明真言功徳絵詞詞書, 梅津次郎, 美術研究, 10-4, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学, ,
5113 伊保庄本並に津田本天神縁起絵巻に関して, 梅津次郎, 美術研究, 10-6, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 説話, ,
5114 伊保庄本北野天神縁起絵巻詞書, 梅津次郎, 美術研究, 10-6, , 1941, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5115 善財童子絵巻残闕図版要項, , 美術研究, 11-2, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5116 魔仏一如絵詞考, 梅津次郎, 美術研究, 11-3, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5117 魔仏一如絵詞詞書, 梅津次郎, 美術研究, 11-3, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5118 天神縁起絵巻津田本と光信本, 梅津次郎, 美術研究, 11-6, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5119 津田天満神社蔵北野天神縁起絵巻詞書, 梅津次郎, 美術研究, 11-6, , 1942, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5120 天神縁起絵巻残闕, , 美術研究, 12-1, , 1943, ヒ00085, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5121 救済法師序説, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 2, , 1952, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
5122 中世作家と地方文学―今川了俊の九州探題時代―, 金子金治郎, 広島大学文学部紀要, 7, , 1955, ヒ00300, 中世文学, 連歌, ,
5123 天草本平家物語の接続表現―「さらば」などの場合について―, 清瀬良一, 広島大学文学部紀要, 8, , 1955, ヒ00300, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
5124 建礼門院右京太夫について, 多賀照子, ふじ, 7, , 1958, フ00188, 中世文学, 和歌, ,
5125 十六夜日記, 宮地美江子, ふじ, 9, , 1960, フ00188, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5126 心敬―その作品の非仏教的性格について―, 井手恒雄, 文芸と思想, 1, , 1950, フ00480, 中世文学, 連歌, ,
5127 幽玄―仏教との関聯に於いて―, 井手恒雄, 文芸と思想, 3, , 1951, フ00480, 中世文学, 和歌, ,
5128 平家物語序説―文芸論における封建的傾向について―, 井手恒雄, 文芸と思想, 5, , 1952, フ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
5129 徒然草と仏教, 井手恒雄, 文芸と思想, 7, , 1953, フ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5130 「もののあはれ」の伝統と平家物語, 井手恒雄, 文芸と思想, 10, , 1955, フ00480, 中世文学, 軍記物語, ,
5131 つれづれ草と無常観, 井手恒雄, 文芸と思想, 16, , 1958, フ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5132 中務内侍日記と京極為兼, 久松潜一, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5133 百合若説話と八幡信仰, 前田淑, 文芸と思想, 18, , 1959, フ00480, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5134 中世の詩精神―宗教的世界観の呪縛とそれからの解放―, 井手恒雄, 文芸と思想, 20, , 1960, フ00480, 中世文学, 一般, ,
5135 仏心風雅渾融説批判―宗教的世界観の呪縛とそれからの解放―, 井手恒雄, 文芸と思想, 22, , 1962, フ00480, 中世文学, 和歌, ,
5136 二条派の歌, 石田吉貞, 文芸文化, 4-1, , 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5137 鴨長明, 蓮田善明, 文芸文化, 4-4, , 1941, フ00495, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5138 鴨長明 2, 蓮田善明, 文芸文化, 4-5, , 1941, フ00495, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5139 小倉山荘色紙和歌, 栗山理一, 文芸文化, 4-6, , 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5140 鴨長明 3, 蓮田善明, 文芸文化, 4-6, , 1941, フ00495, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5141 小倉山荘色紙和歌(二), 栗山理一, 文芸文化, 4-7, , 1941, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5142 鴨長明 4, 蓮田善明, 文芸文化, 4-8, , 1941, フ00495, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5143 鴨長明 5, 蓮田善明, 文芸文化, 4-9, , 1941, フ00495, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5144 鴨長明 6, 蓮田善明, 文芸文化, 4-10, , 1941, フ00495, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5145 鴨長明 7, 蓮田善明, 文芸文化, 4-11, , 1941, フ00495, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5146 鴨長明 8, 蓮田善明, 文芸文化, 4-12, , 1941, フ00495, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5147 式子内親王, 清水文雄, 文芸文化, 5-2, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5148 式子内親王 2, 清水文雄, 文芸文化, 5-3, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5149 式子内親王 3, 清水文雄, 文芸文化, 5-4, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5150 夢の浮橋(藤原定家論1), 栗山理一, 文芸文化, 5-5, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,