検索結果一覧

検索結果:9559件中 5101 -5150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5101 巻頭言 伝承のかたち, 村田勇司, 橘香, 46-2, 532, 2001, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5102 巻頭言 謡曲「定家」をめぐって, 有吉保, 橘香, 46-5, 535, 2001, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5103 巻頭言 生の人売文書と大名の召捕り, 小林責, 橘香, 46-12, 542, 2001, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5104 『邯鄲』演出とその歴史, 小田幸子, 観世, 68-3, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5105 世阿弥の修羅, 味方健, アート・リサーチ, 1-1, 1, 2001, ア00395, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5106 世阿弥の人生と伝書, 馬場あき子, 新編日本古典文学全集(月報), 88, 月報76, 2001, イ9:104:88, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5107 謡曲(能)にみる語りの演劇性, 松田存, 演劇学論集, , 39, 2001, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5108 «杜若»を読み解く―「衆生済度の我」をめぐって, 天野文雄, 演劇学論集, , 39, 2001, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5109 能<藍染川>の一考察―江戸時代の上演状況を中心に, 高山尚子, 立正大学国語国文, , 39, 2001, リ00070, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5110 謡曲«蛙»の構想―詠蛙文芸上の位置付けと金春禅竹作の可能性について, 樹下文隆, 愛文, , 37, 2001, ア00154, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5111 『観世』平成十三年総目次索引, , 観世, 68-12, , 2001, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5112 散る桜―「桜川」, 広木一人, 橘香, 46-4, 534, 2001, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5113 能苑逍遥(九) 綱吉家宣時代に上演された稀曲の作り物, 天野文雄, おもて, , 68, 2001, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5114 能苑逍遥(一一) 「向去却来」と世阿弥の禅的環境, 天野文雄, おもて, , 70, 2001, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5115 空蝉が語る光源氏の恋情と苦悩―復曲«碁»の主題と趣向, 天野文雄, おもて, , 70, 2001, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5116 能苑逍遥(一二) 年次不明の竹田権兵衛勧進能の評判, 天野文雄, おもて, , 71, 2001, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5117 天理図書館蔵『狂言大外』におけるシャル・サシャル敬語, 小林賢次, 人文学報/東京都立大学, , 330, 2002, シ01150, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5118 『実盛』考―世阿弥の能楽論における「花」論に照らして, 金忠永, 文学研究論集, , 20, 2002, フ00336, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5119 世阿弥と梵灯庵試論―『梵灯庵主返答書』を中心に, 小川佳世子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 25, 2002, ニ00219, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5120 脇高安流伝書の研究(五), 辻宏一, 岐阜市立女子短期大学研究紀要, , 51, 2002, キ00134, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5121 <講演> 江戸時代における大坂の能役者, 小林健二, 上方文化研究センター研究年報, , 3, 2002, カ00542, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5122 <講演> 能はいかに読まれるべきか, 天野文雄, 上方文化研究センター研究年報, , 3, 2002, カ00542, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5123 読み物としての『浜出』―<翻刻>東京大学国文学研究室蔵「浜出絵巻」, 中島美弥子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 1, 2001, リ00025, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5124 川崎家旧蔵資料目録(一), 岡田万里子, 演劇研究, , 23, 2000, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5125 謡曲<知章>における「卒都婆」と「波」と―久次本を中心に, 岩城賢太郎, 筑波大学平家部会論集, , 9, 2002, ツ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5126 狂言のことばに見る女性像, 増山梨花, 武蔵野女子大学大学院紀要, , 2, 2002, ム00082, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5127 能<鐘引>考―御伽草子を中心に, 中司由起子, 楽劇学, , 9, 2002, カ00193, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5128 狂言に表れる場所と移動―その2 中・遠距離の移動, 坂場順子, 神奈川工科大学研究報告(人文社会), , 26, 2002, カ00442, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5129 特集・陰陽師・安倍晴明とその周縁 謡曲「鉄輪」に見る晴明, 小林保治, 国文学解釈と鑑賞, 67-6, 852, 2002, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5130 狂言「右流左止」の変遷と類型曲の系譜, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 48, 2002, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5131 『江口』の表現形成, 原田香織, 山形女子短大紀要, , 34, 2002, ヤ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5132 幸若舞曲の中の「怒り」, 三沢裕子, 古典遺産, , 52, 2002, コ01300, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5133 初代梅若実『履歴略書』に見る人間関係, 気多恵子 城崎陽子 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5134 初代梅若実『履歴略書』, 城崎陽子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5135 和泉流狂言『六儀』元喬本(上), 雲形本研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5136 直面は素顔である, 羽田昶, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5137 <講演> 狂言に描かれた人間像, 田口和夫, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5138 楽劇としての狂言―歌謡を中心に, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 13, 2002, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5139 室町時代初期の女猿楽について, 後藤淑, 女性文化とジェンダー, , , 2002, ホ1:64, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5140 連歌を詠む狂言, 網本尚子, 文学, 3-2, , 2002, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5141 証言・能楽史 能を見た人びとの記録93―徳川実紀 寛永十七年五月八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 221, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5142 能楽講座214 能・狂言の書物 その12, 松本雍, 国立能楽堂, , 221, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5143 証言・能楽史 能を見た人びとの記録94―徳川実紀 寛永十七年六月十三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 222, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5144 能楽講座215 能・狂言の書物 その13, 松本雍, 国立能楽堂, , 222, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5145 証言・能楽史 能を見た人びとの記録95―徳川実紀 寛永十四年十月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 223, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5146 証言・能楽史 能を見た人びとの記録96―徳川実紀 寛永六年五月廿三日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 224, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5147 能楽講座216 能・狂言の書物 その14, 松本雍, 国立能楽堂, , 224, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5148 証言・能楽史 能を見た人びとの記録97―東武実録 寛永六年四月二十九日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 225, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5149 能の演出の変遷―台をめぐって(一), 小田幸子, 国立能楽堂, , 225, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5150 証言・能楽史 能を見た人びとの記録98―東武実録 寛永六年十月十七日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 226, 2002, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,