検索結果一覧

検索結果:76959件中 51451 -51500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51451 『下学集』における『祖庭事苑』からの引用語について, 萩原義雄, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, ,
51452 世阿弥自筆能本におけるマ・バ行音の表記―表記の表音性をめぐって, 長谷川千秋, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 国語, ,
51453 『塵芥』と『河海抄』, 相沢貴之, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, ,
51454 『色葉字訓』について, 木村晟 鈴木功真 相沢貴之, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 中世文学, 国語, ,
51455 医家・田代三喜の造字―付、京都大学富士川文庫本『百一味作字』影印, 佐藤貴裕, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 中世文学, 一般, ,
51456 頓阿百首Aの詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 792, 2006, カ00160, 中世文学, 和歌, ,
51457 龍谷大学図書館蔵『太平記』の研究, 大取一馬 浜畑圭吾 小林強, 龍谷大学仏教文化研究所紀要, , 45, 2006, リ00200, 中世文学, 軍記物語, ,
51458 千載和歌集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 77, , 2006, イ9:102:77, 中世文学, 和歌, ,
51459 新後拾遺和歌集 西南院本, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 77, , 2006, イ9:102:77, 中世文学, 和歌, ,
51460 信生法師集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中世文学, 和歌, ,
51461 城美の前司集, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, , 2006, イ9:102:70, 中世文学, 和歌, ,
51462 『明月記』原本及び原本断簡一覧, 尾上陽介, 『明月記研究提要』, , , 2006, チ5:258, 中世文学, 和歌, ,
51463 『明月記』原本断簡集成, 遠藤珠紀 杉山巌 宮崎肇, 『明月記研究提要』, , , 2006, チ5:258, 中世文学, 和歌, ,
51464 朝儀諸次第をめぐって その七 折るということ(二), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 70, 月報70, 2006, イ9:102:70, 中世文学, 一般, ,
51465 藤原定家年譜, 家永香織 五月女肇志 吉野朋美, 『明月記研究提要』, , , 2006, チ5:258, 中世文学, 和歌, ,
51466 『明月記』研究文献目録, 兼築信行 小川剛生 北条暁子, 『明月記研究提要』, , , 2006, チ5:258, 中世文学, 和歌, ,
51467 『弁慶物語』諸本についての一考察―写本類を中心に, 田代圭一, 書陵部紀要, , 57, 2006, シ00820, 中世文学, 物語・小説, ,
51468 <資料紹介> 広橋綱光『禁裏晴蹴鞠記』・二条持通『於禁裏晴御鞠記』, 五島訓代, 書陵部紀要, , 57, 2006, シ00820, 中世文学, 一般, ,
51469 慈遍の世界観―神宝論を手がかりに, 林東洋, 学習院大学人文科学論集, , 15, 2006, カ00227, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51470 鎌倉時代における白詩受容とモラリスト文学の形成―長明・無住・兼好, 藤原克己, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51471 新古今和歌集文永本紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 連歌, ,
51472 万葉集抄紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
51473 続古今和歌集紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
51474 無名和歌集紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
51475 続古今和歌集竟宴和歌, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 和歌, ,
51476 一休宗純『自戒集』試論―詩と説話のあいだ, 堀川貴司, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 漢文学, ,
51477 釈文 新古今和歌集文永本紙背, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 連歌, ,
51478 多重所属者と『平家物語』―『喜安日記』をめぐる一考察, 樋口大祐, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 軍記物語, ,
51479 『古事談』「勇士」を巡る二、三の問題, 蔦尾和宏, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51480 『沙石集』明恵関連説話の情報源―巻一「慈悲と智とある人を神明も貴び給ふ事」をめぐって, 平野多恵, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51481 釈文 万葉集抄紙背, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
51482 冷泉家時雨亭文庫蔵本の書誌学 その十五 伝来の歴史(十二), 藤本孝一, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, 月報71, 2006, イ9:102:81, 中世文学, 和歌, ,
51483 讒言失脚説話の連鎖とその志向―『北野天神縁起』から『太平記』へ, 北村昌幸, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 軍記物語, ,
51484 朝儀諸次第をめぐって その八 折るということ(三), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, 月報71, 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
51485 戦国期の都市消費を支えた陶器生産地の対応―越前焼を例に, 小野正敏, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 127, 2006, コ01225, 中世文学, 一般, ,
51486 藤原定家の十体論について―その概略と定家の幽玄観について, 田仲洋己, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 中世文学, 和歌, ,
51487 能に現れる芸能民表象―「鵺」と「松山天狗」を中心に, 金関猛, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51488 茶湯とポップ, 山口和子, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 中世文学, 一般, ,
51489 茶の湯研究初歩の瀬踏み―茶道史研究文献収集途上における印象と見通し, 山本秀樹, 『日本における美的概念の変遷』, , , 2006, イ0:829, 中世文学, 一般, ,
51490 戦国期城下町研究の視点と方法―相模国小田原を事例としたその実践的考察, 市村高男, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 127, 2006, コ01225, 中世文学, 一般, ,
51491 肥前名護屋城下町の空間構造とその特異性, 宮武正登, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 127, 2006, コ01225, 中世文学, 一般, ,
51492 釈文 続古今和歌集紙背, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
51493 釈文 続古今和歌集竟宴和歌紙背, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
51494 上野学園日本音楽資料室蔵書目録 別置文庫(6)「山田孝雄博士収集『体源抄』写本類」, 神田邦彦, 『雅楽資料集《資料篇》』, , , 2006, メ5:123:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51495 釈文 無名和歌集紙背, 田中倫子 赤瀬信吾 熱田公 今岡典和 小倉嘉夫 岸本香織 島津忠夫 橋本正俊 藤本孝一 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 一般, ,
51496 『教訓抄』編年年表, 磯水絵 田中幸江 神田邦彦 川野辺綾子, 『雅楽資料集《資料篇》』, , , 2006, メ5:123:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51497 『竹生島縁起』の天台, 渡辺守順, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51498 日本古典全集『続教訓抄』人名索引 稿, 神田邦彦 川野辺綾子, 『雅楽資料集《資料篇》』, , , 2006, メ5:123:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51499 上野学園日本音楽資料室架蔵の声明史料について, 新井弘順, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51500 講式とは何か, ニールス・グュルベルク, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,