検索結果一覧

検索結果:76959件中 51501 -51550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51501 「楽戸」の伝統―芸能民差別の源流を考える, 山路興造, 芸能史研究, , 172, 2006, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51502 『二尊講略式』について―慧仁(仁空実導)二尊信仰の一齣, 高橋秀城, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51503 『風姿花伝』の完成と世阿弥の思想―増阿弥の存在のかかわりの可能性, 重田みち, 芸能史研究, , 172, 2006, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51504 明和改正謡本と加藤枝直―『謡曲改正草案幀』の再検討から, 中尾薫, 芸能史研究, , 172, 2006, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51505 脇田晴子著『能楽のなかの女たち-女舞の風姿』, 西瀬英紀, 芸能史研究, , 172, 2006, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
51506 伽陀集(翻刻), 福島和夫 田中幸江, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51507 『二尊講略式』翻刻・注釈, 高橋秀城, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51508 東京大学史料編纂所蔵『連々令稽古双紙以下之事』翻刻・解題, 高橋秀城, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 一般, ,
51509 別置文庫 金田一春彦博士収集声明史料について, 福島和夫, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51510 『四座講式の研究』と金田一春彦博士により収集された講式資料, ニールス・グュルベルク, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51511 宮本圭造氏著『上方能楽史の研究』, 樹下文隆, 芸能史研究, , 173, 2006, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
51512 上野学園日本音楽資料室所蔵講式関係史料目録, 田中幸江, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51513 上野学園日本音楽資料室所蔵講式関係史料一覧, 田中幸江, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51514 上野学園日本音楽資料室所蔵講式関係史料解題目録(稿), 田中幸江, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51515 講式各段式文初句並びに伽陀各句一覧表, 高橋秀城 田中幸江, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51516 安東伸元・中野慎子著『狂言画写の世界』, 関屋俊彦, 芸能史研究, , 173, 2006, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
51517 四座講式寛永版・同覆刻版について, 福島和夫, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51518 伽陀集伽陀索引, 田中幸江, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51519 医談抄, , 『伝承文学資料集成』, , 22, 2006, イ9:90:22, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51520 『選択集』における諸行廃捨の基本構造, 浅井成海, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51521 変相図の色彩学的一考察, 五十嵐真之, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 一般, ,
51522 永青文庫所蔵の魯庵純拙筆 贈雪舟送別詩并序, 救仁郷秀朗, MUSEUM, , 605, 2006, m00010, 中世文学, 一般, ,
51523 法然教団における和讃の展開―鎮西派を中心に, 伊藤真宏, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51524 「二河白道」信仰について, 稲岡誓純, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51525 恵信尼は源義朝の十郎筑前守八田知家の養女, 稲田順学, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51526 大阪長宝寺蔵[観経仏座会図]について, 加藤善朗, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 一般, ,
51527 恵信尼と鎌倉幕府要人三善康信の俗縁関係, 吉良潤, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51528 一遍智真の身体性, 釈徹宗, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51529 西山証空上人の出世本懐と浄土教思想, 菅田祐準, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51530 融通念仏縁起絵をめぐって, 赤井達郎, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51531 東保流説教について, 谷口幸璽, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51532 中世文学にみる人間観―『撰集抄』を手がかりとして, 沼波政保, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 一般, ,
51533 表記から見た同系統本文の変遷―「熊野の本地」の場合, 染谷裕子, 人間文化研究(田園調布学園), , 4, 2006, ニ00606, 中世文学, 物語・小説, ,
51534 応仁の乱期の『大乗院寺社雑事記』に見る芸能文化, 鶴崎裕雄, 芸能史研究, , 174, 2006, ケ00110, 中世文学, 連歌, ,
51535 説話と説話文学の会編『説話論集』第十五集「芸能と説話」, 長田あかね, 芸能史研究, , 174, 2006, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, ,
51536 絵巻になった『熊野観心十界曼荼羅』―早稲田大学図書館ゴルドン文庫本考, 吉原浩人, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51537 当麻曼陀羅に表された釈迦霊鷲山説法図について, 渡辺里志, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51538 明恵と「狂言綺語」―中世における白居易受容の一側面, 高兵兵, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中世文学, 和歌, ,
51539 画師、胸次に丘壑を蔵す―画僧岳翁の詩画軸について, 城市真理子, 『テクストの読解と伝承』, , , 2006, オ0:169, 中世文学, 一般, ,
51540 <再録> 講式について, 福島和夫, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51541 <再録> 四座講式の江戸期版行の諸本について, 福島和夫, 『声明資料集』, , , 2006, メ5:123:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51542 室町殿の徳政について, 榎原雅治, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 130, 2006, コ01225, 中世文学, 一般, ,
51543 『広幢集』考―猪苗代家の源流を求めて, 酒井茂幸, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 130, 2006, コ01225, 中世文学, 連歌, ,
51544 鷹歌文献序説―肥前嶋原松平文庫蔵「鷹和歌集」「鷹百首」の検討を中心に, 山本一, 研究と資料, , 56, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
51545 未刊遠忠定数歌二種―略解・翻刻, 武井和人, 研究と資料, , 56, 2006, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
51546 教材研究 甲斐・信濃の源氏ども、馳せ来ッて 上―『平家物語』巻第五「富士川」, 深沢邦弘, 武蔵野女子大学文学部紀要, , 7, 2006, ム00085, 中世文学, 軍記物語, ,
51547 男が書いた女房奉書, 飯倉晴武, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, ,
51548 『兼仲卿記』紙背文書の墨映・覚書, 藤原重雄, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, ,
51549 妙椿の太閤兼良への進上と旅の意義に就いて, 池内敏彰, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51550 西寺の塔―明恵上人和歌の西寺について, 徳岡弘之, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 和歌, ,