検索結果一覧
検索結果:76959件中
51551
-51600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
51551 | 応仁元年・二年の京都周辺の諸街道と東軍, 西戸雄一郎, 季刊ぐんしょ, 19-1, 71, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, , |
51552 | 血と家, 本郷和人, 本, 31-6, 359, 2006, ホ00320, 中世文学, 一般, , |
51553 | 没聖性の説話群―『増鏡』「草枕」「老いのなみ」点描, 斉藤歩, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
51554 | <草薙>おぼえがき, 石井倫子, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51555 | 『吉野拾遺』の構想と和歌, 君嶋亜紀, 『説話の界域』, , , 2006, イ4:124, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51556 | 戦国武将画像のイメージ, 藤本正行, 本郷, , 61, 2006, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
51557 | 雪舟研究の現状―研究図録の刊行にあたって, 島尾新, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51558 | 雪舟画年代再考, 荏開津通彦, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51559 | 図版, , 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51560 | 落款印章, , 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51561 | 付属資料, , 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51562 | 作品解説, 救仁郷秀明 畑靖紀 平間理香 島尾新 影山純夫 守安收 高橋範子 福島恒徳 綿田稔 荏開津通彦 杉野愛, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51563 | 雪舟の出自, 守安收, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51564 | 拙宗と雪舟―いわゆる「同人説」をめぐる人物たち, 福島恒徳, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51565 | 雪舟の帰国後の動向―九州を中心に, 渡辺雄二, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51566 | 倣高克恭山水図巻 再考, 高橋範子, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51567 | 文明十八年の大内氏と雪舟, 畑靖紀, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51568 | 秋冬山水図 考, 影山純夫, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51569 | 雪舟自序を読む, 綿田稔, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51570 | 雪舟年譜, 綿田稔 畑靖紀, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51571 | 史料, 綿田稔 阿部朋絵 荏開津通彦, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51572 | 参考文献目録, 綿田稔 高橋範子, 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51573 | 図版目録, , 『雪舟等楊』, , , 2006, メ3:619, 中世文学, 一般, , |
51574 | 天神信仰と先哲―近衛龍山(前久), 真壁俊信, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 中世文学, 和歌, , |
51575 | 慶福院花屋玉栄小考, ゲイ・ローリー, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, , |
51576 | ある武家の日々を探る, 水藤真, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
51577 | 『長楽寺永禄日記』に見る新田金山城の構造―付、『長楽寺永禄日記』正誤訂正, 峰岸純夫, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 中世文学, 一般, , |
51578 | 百人一首の猿丸大夫歌, 新藤協三, 東洋, 42-10・11, , 2006, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
51579 | <対談> 戦乱を生きた人々, 大石静 小和田哲男, 本郷, , 66, 2006, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
51580 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録141―松平大和守日記 寛文六年七月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 269, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51581 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録142―松平大和守日記 寛文七年閏二月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 270, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51582 | まぼろしの比企能員屋敷, 斎藤慎一, 本郷, , 66, 2006, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
51583 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録143―松平大和守日記 寛文七年閏二月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 271, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51584 | 特集1 茶の道の萌芽―珠光「心の文」にみる, 千宗屋, 国立能楽堂, , 271, 2006, コ01212, 中世文学, 一般, , |
51585 | 特集2 茶の湯と能楽の人びと―千家に伝わる逸話を中心に, 熊倉功夫, 国立能楽堂, , 271, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51586 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録144―松平大和守日記 寛文七年閏二月二十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 272, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51587 | 逗子・神武寺伝阿弥陀如来像考, 山本勉, 金沢文庫研究, , 316, 2006, カ00519, 中世文学, 一般, , |
51588 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録145―松平大和守日記 寛文七年三月二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 273, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51589 | 鎌倉将軍の八万四千塔供養と育王山信仰, 西山美香, 金沢文庫研究, , 316, 2006, カ00519, 中世文学, 一般, , |
51590 | 審海の書入れがある称名寺最古の声明資料, 高橋秀栄, 金沢文庫研究, , 316, 2006, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51591 | 特集 『平家物語』の時代を主導した女人―建春門院平滋子, 山田邦和, 国立能楽堂, , 273, 2006, コ01212, 中世文学, 軍記物語, , |
51592 | 『金剛山縁起』の基礎的研究, 川崎剛志, 金沢文庫研究, , 317, 2006, カ00519, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
51593 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録146―松平大和守日記 寛文七年閏二月二十八日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 274, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51594 | 如浄禅師の風鈴頌の伝播―鎌倉時代における禅と念仏との交流, ジラール・フレデリック, 金沢文庫研究, , 317, 2006, カ00519, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
51595 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録147―松平大和守日記 寛文七年閏二月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 275, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51596 | 鳴尾の西行(1), 安田純生, 白珠, 61-1, 708, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
51597 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録148―松平大和守日記 寛文七年閏二月十六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 276, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51598 | 証言・能楽史 能を見た人びとの記録149―松平大和守日記 寛文七年三月六日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 277, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
51599 | 鳴尾の西行(2), 安田純生, 白珠, 61-2, 709, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, , |
51600 | 津の国山本の西行(1), 安田純生, 白珠, 61-3, 710, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, , |