検索結果一覧

検索結果:76959件中 51601 -51650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51601 津の国山本の西行(2), 安田純生, 白珠, 61-4, 711, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
51602 特集 能の鼓が誕生するまで―静御前の鼓, 高桑いづみ, 国立能楽堂, , 277, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51603 証言・能楽史 能を見た人びとの記録150―松平大和守日記 寛文七年九月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 278, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51604 野中の清水の西行(1), 安田純生, 白珠, 61-6, 713, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
51605 特集 能の鼓が誕生するまで(二)―過渡期の鼓胴, 高桑いづみ, 国立能楽堂, , 278, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51606 証言・能楽史 能を見た人びとの記録151―松平大和守日記 寛文七年九月二十二日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 279, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51607 野中の清水の西行(2), 安田純生, 白珠, 61-7, 714, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
51608 特集1 能楽における女と男―井筒・鉄輪・女郎花, 脇田晴子, 国立能楽堂, , 279, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51609 葛城の西行(1), 安田純生, 白珠, 61-8, 715, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
51610 特集2 <清経>の小書「恋之音取」, 山中玲子, 国立能楽堂, , 279, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51611 証言・能楽史 能を見た人びとの記録152―松平大和守日記 寛文七年十一月十五日, 岩崎雅彦, 国立能楽堂, , 280, 2006, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51612 葛城の西行(2), 安田純生, 白珠, 61-9, 716, 2006, シ00835, 中世文学, 和歌, ,
51613 第1分科会 資料学―学問注釈と文庫をめぐって, 阿部泰郎, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51614 資料学―学問注釈と文庫をめぐって 中世の冷泉家の蔵書をめぐって―「歌の家」の形成・確立と、典籍の移動, 赤瀬信吾, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 和歌, ,
51615 <座談会>特集・碇潜 座談会 「碇潜」をめぐって(2), 浅見真州 大槻文蔵 小田幸子, 観世, 73-1, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51616 特集・古典の楽しみ方 百人一首の魅力, 谷岡亜紀, 心の花, , 1293, 2006, コ01240, 中世文学, 和歌, ,
51617 資料学―学問注釈と文庫をめぐって 称名寺聖教と金沢文庫蔵書の歴史的意義, 西岡芳文, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51618 資料学―学問注釈と文庫をめぐって 地域寺院と資料学―地域アイデンティティーの確立へ, 渡辺匡一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51619 資料学―学問注釈と文庫をめぐって パネリストの発表を受けて, 阿部泰郎 月本雅幸 山本ひろ子, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51620 第2分科会 メディア・媒体―絵画を中心に, 小峯和明, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51621 メディア・媒体―絵画を中心に 文学メディアとしての『十界図屏風』と『箕面寺秘密縁起絵巻』, 徳田和夫, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51622 メディア・媒体―絵画を中心に 絵画史料と文学史料―酒呑童子物語研究の可能性, 斉藤研一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 物語・小説, ,
51623 メディア・媒体―絵画を中心に 室町時代の政権と絵巻制作―『清水寺縁起絵巻』と足利義稙の関係を中心に, 高岸輝, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51624 メディア・媒体―絵画を中心に パネリストの発表を受けて, 小峯和明 太田昌子 竹村信治, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51625 第3分科会 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後, 小林健二, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51626 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後 南都寺院の諸儀礼と芸能―世阿弥以前の身体を考える, 松尾恒一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51627 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後 芸能の身体の改革者としての世阿弥, 松岡心平, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51628 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後 室町後期の芸能と稚児・若衆, 宮本圭造, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51629 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後 パネリストの発表を受けて, 小林健二 五味文彦 竹本幹夫 兵藤裕己, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51630 第4分科会 人と現場―慈円とその周辺, 山本一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51631 人と現場―慈円とその周辺 歌壇における慈円, 田渕句美子, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 和歌, ,
51632 人と現場―慈円とその周辺 慈円から慶政へ―九条家の信仰と文学における継承と展開, 近本謙介, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51633 人と現場―慈円とその周辺 慈円の住房, 山岸常人, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51634 飛鳥井雅経の『百日歌合』詠, 稲葉美樹, 十文字学園女子短大研究紀要, 37, , 2006, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
51635 『明恵上人伝記』所収和歌注釈(一), 平野多恵, 十文字学園女子短大研究紀要, 37, , 2006, シ00460, 中世文学, 和歌, ,
51636 連載(六) 江戸時代能楽繁盛記―女能堅く御法度その後も。遊女の能は催されけり, 宮本圭造, 観世, 73-1, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51637 老いて踊れ―「鸚鵡小町」と「檜垣」について, 黄伝棄市, 橘香, 51-9, 599, 2006, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51638 巻頭言 信西が娘, 雨宮智恵, 橘香, 51-10, 600, 2006, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51639 特集・葵上 世阿弥能の原点としての「葵上」, 松岡心平, 観世, 73-2, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51640 連載(七) 江戸時代能楽繁盛記―江戸浅草日本堤。花の吉原全盛と。謡鼓の響くなり, 宮本圭造, 観世, 73-2, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51641 <座談会>特集・葵上 座談会 「葵上」を考える, 梅若六郎 村上湛, 観世, 73-3, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51642 連載(八) 江戸時代能楽繁盛記―元禄の。歌舞伎役者が能舞えば。見物掛け声大当り, 宮本圭造, 観世, 73-3, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51643 特集・葵上 能楽<葵上>と『源氏物語』, 伊井春樹, 観世, 73-4, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51644 連載(九) 江戸時代能楽繁盛記―本間事。能がかり。松羽目物。能に学びし歌舞伎の役者, 宮本圭造, 観世, 73-4, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51645 能楽逍遙 第一話 『邯鄲』は何を教えるか, 林望, 観世, 73-4, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51646 特集・葵上 『葵上』への心理学的アプローチ, 岡野守也, 観世, 73-5, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51647 能楽逍遙 第二話 『杜若』の幻と現実, 林望, 観世, 73-5, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51648 連載(十) 江戸時代能楽繁盛記―本間事。能がかり。松羽目物。能に学びし歌舞伎の役者(続), 宮本圭造, 観世, 73-5, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51649 特集・檜垣 <檜垣>における奇跡の老い, 西村聡, 観世, 73-6, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51650 能楽逍遙 第三話 『半蔀』の風情を読む, 林望, 観世, 73-6, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,