検索結果一覧

検索結果:76959件中 51651 -51700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51651 連載(十一) 江戸時代能楽繁盛記―近来大坂能界事情。算盤はじき。銭勘定が先に立ち, 宮本圭造, 観世, 73-6, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51652 特集・檜垣 檜垣―演出とその歴史, 小田幸子, 観世, 73-7, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51653 能楽逍遙 第四話 『朝長』の造形, 林望, 観世, 73-7, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51654 連載(終) 江戸時代能楽繁盛記―幅をきかせる大阪商人。師も許されぬ秘事を舞い, 宮本圭造, 観世, 73-7, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51655 特集・檜垣 白拍子の実相, 細川涼一, 観世, 73-8, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51656 能楽逍遙 第五話 『小袖曾我』小袖のゆくえ, 林望, 観世, 73-8, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51657 特集・檜垣 対談 三老女のなかの<檜垣>, 片山九郎右衛門 山中玲子, 観世, 73-9, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51658 能楽逍遙 第六話 『千手』の音を聴け, 林望, 観世, 73-9, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51659 横道万里雄の能楽講義ノート (1)―謡の楽型, 講義録起こし隊, 観世, 73-9, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51660 特集・放下僧 作品研究 敵討物としての<放下僧>, 伊海孝充, 観世, 73-10, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51661 能楽逍遙 第七話 『大原御幸』その纏綿たる情緒, 林望, 観世, 73-10, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51662 横道万里雄の能楽講義ノート (2)―ヨワ吟 その1, 講義録起こし隊, 観世, 73-10, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51663 特集・放下僧 「放家僧」の一考察, 徳江元正, 観世, 73-11, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51664 能楽逍遙 第八話 『紅葉狩』の背後には, 林望, 観世, 73-11, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51665 横道万里雄の能楽講義ノート (3)―ヨワ吟 その2, 講義録起こし隊, 観世, 73-11, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51666 能楽逍遙 第九話 『殺生石』と<もののあはれ>, 林望, 観世, 73-12, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51667 横道万里雄の能楽講義ノート (4)―ヨワ吟 その3, 講義録起こし隊, 観世, 73-12, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51668 人と現場―慈円とその周辺 第4分科会を終えて, 山本一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51669 全体討論を終えて シンポジウム全体討論の司会を務めさせていただいて, 菊地仁, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51670 全体の討論を終えて 全体のまとめに代えて, 三角洋一, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51671 今は未来, バーバラ・ルーシュ, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51672 プロの気概と腕をもちたい, 高橋昌明, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51673 神話創造の系譜―中世から捉え返す視点, 末木文美士, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51674 祭文研究の「中世」へ, 斎藤英喜, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51675 中世絵画を読み解く, 米倉迪夫, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51676 中世文学研究と日本民俗学, 新谷尚紀, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 一般, ,
51677 おもかげある物語―「もどき」の意味を問うてみて, ツベタナ・クリステワ, 『中世文学研究は日本文化を解明できるか』, , , 2006, チ0:140, 中世文学, 物語・小説, ,
51678 『元亨釈書』訳注(四)―唐国鑑真伝, 藤田琢司, 禅文化, , 199, 2006, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
51679 『元亨釈書』訳注(五)―延暦寺最澄伝(一), 藤田琢司, 禅文化, , 200, 2006, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
51680 『元亨釈書』訳注(六)―延暦寺最澄伝(二), 藤田琢司, 禅文化, , 201, 2006, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
51681 『元亨釈書』訳注(七)―延暦寺最澄伝(三), 藤田琢司, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 中世文学, 漢文学, ,
51682 絵師伝説―伝宅磨栄賀筆「羅漢図」と山名貫義, 藤元裕二, 禅文化, , 202, 2006, セ00331, 中世文学, 一般, ,
51683 しぐれ絵巻, 佐野みどり, 国華, 111-6, 1323, 2006, コ01295, 中世文学, 物語・小説, ,
51684 特集 最新の彫刻史研究 頂相彫刻, 根立研介, 文化財, , 512, 2006, ケ00183, 中世文学, 一般, ,
51685 祥啓筆 鍾馗騎虎図, 島尾新, 国華, 111-8, 1325, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
51686 道明寺天満宮蔵「北野天神縁起絵扇面貼交屏風」の特質―モチーフ絵画化の観点から, 山本五月, 国華, 111-10, 1327, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
51687 狩野永徳筆 洛外名所遊楽図屏風(宇治川・大堰川), 狩野博幸, 国華, 112-2, 1331, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
51688 洛外名所図屏風, 宮島新一, 国華, 112-2, 1331, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
51689 特集 中世寺院関連遺跡の調査とその保護 国東六郷山寺院―いまに生きる信仰のヤマ・サト, 桜井成昭, 文化財, , 518, 2006, ケ00183, 中世文学, 一般, ,
51690 「東山名所図屏風」について, 上野友愛, 国華, 112-2, 1331, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
51691 雪舟筆 四季山水図, 島尾新, 国華, 112-4, 1333, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
51692 Historical Expressions and Comprehensions in Visual Materials―A Reading of 【Pictorial Record of the Mongol Invasion】, X.Jie YANG, 『Historical Consciousness,Historiography,and Modarn Japanese Values』, , , 2006, ホ0:69, 中世文学, 一般, ,
51693 中世後期の天皇と芸能, 川嶋将生, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51694 <再録> 年労制の変遷―中世叙位制度の特質に関する一考察, 佐古愛己, 『デジタル時代のメディアと映像に関する総合的研究』, , , 2006, ノ3:541, 中世文学, 一般, ,
51695 『平家物語』の対外国意識をめぐる覚書, 木下資一, つれづれ, , 9, 2006, ツ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
51696 明月記を読む―定家の歌とともに(40), 高野公彦, 短歌研究, 63-1, 861, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51697 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(1)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-2, 862, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51698 明月記を読む―定家の歌とともに(41), 高野公彦, 短歌研究, 63-2, 862, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51699 明月記を読む―定家の歌とともに(42), 高野公彦, 短歌研究, 63-3, 863, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51700 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(2)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-3, 863, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,