検索結果一覧

検索結果:76959件中 51701 -51750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
51701 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(3)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 松平盟子 米川千嘉子 水原紫苑 桜川冴子 石井照子, 短歌研究, 63-4, 864, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51702 明月記を読む―定家の歌とともに(43), 高野公彦, 短歌研究, 63-4, 864, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51703 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(4)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 松平盟子 米川千嘉子 水原紫苑 桜川冴子 石井照子, 短歌研究, 63-5, 865, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51704 明月記を読む―定家の歌とともに(44), 高野公彦, 短歌研究, 63-5, 865, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51705 清水寺・清水坂と室町幕府, 細川武稔, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 16, 2006, ト00298, 中世文学, 一般, ,
51706 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(5)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-6, 866, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51707 明月記を読む―定家の歌とともに(45), 高野公彦, 短歌研究, 63-6, 866, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51708 研究ノート 金沢文庫本『言泉集』の引用文献について, 渡辺賢治, 国文学踏査, , 18, 2006, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51709 中世禅宗における拈香・陞座法語について, 安藤嘉則, 財団法人松ヶ岡文庫研究年報, , 20, 2006, サ00025, 中世文学, 漢文学, ,
51710 成菩提院聖教展示目録並びに略解説, , 仏教文学, , 30, 2006, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51711 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(6)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-7, 867, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51712 明月記を読む―定家の歌とともに(46), 高野公彦, 短歌研究, 63-7, 867, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51713 薬師寺所蔵「休岡八幡宮遷宮記録」について(上), 及川亘, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 16, 2006, ト00298, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51714 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(7)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 松平盟子 米川千嘉子 水原紫苑 桜川冴子 石井照子, 短歌研究, 63-8, 868, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51715 明月記を読む―定家の歌とともに(47), 高野公彦, 短歌研究, 63-8, 868, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51716 東京大学史料編纂所所蔵『中務大輔家久公御上京日記』, 村井祐樹, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 16, 2006, ト00298, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
51717 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(8)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 松平盟子 水原紫苑 桜川冴子 石井照子, 短歌研究, 63-9, 869, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51718 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(9)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-10, 870, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51719 明月記を読む―定家の歌とともに(48), 高野公彦, 短歌研究, 63-10, 870, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51720 <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(10)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 小島ゆかり 栗木京子 川野里子 石井照子, 短歌研究, 63-11, 871, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51721 明月記を読む―定家の歌とともに(49・最終回), 高野公彦, 短歌研究, 63-11, 871, 2006, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
51722 高信『六大無碍義抄』にみえる明恵の話, 末木文美士, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51723 善隣国宝記における助数詞, 三保忠夫, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中世文学, 国語, ,
51724 古辞書序跋選―『日本の古辞書』の補遺として, 高橋忠彦 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 中世文学, 国語, ,
51725 永禄二年本類諸本に就いて, 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 中世文学, 国語, ,
51726 広大本和名集漢字索引, 小松加奈 来海絵理, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 中世文学, 国語, ,
51727 通要古紙単語索引, 波多野こずえ, 『日本語と辞書』, , 11, 2006, ミ3:332:11, 中世文学, 国語, ,
51728 高山寺蔵「五蘊観并聞書」について(上), 土井光祐, 『高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集』(平成17年度), , , 2006, エ3:221:22, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
51729 「三番叟問答」の考察と翻刻, 小田幸子, 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』, , , 2006, メ7:200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51730 能「卒塔婆小町」の旋律復元, 高桑いづみ, 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』, , , 2006, メ7:200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51731 共同討議«高砂», 梅若猶彦 河村晴久 田代慶一郎 西野春雄 スティーブン・G・ネルソン 芳賀徹 藤田六郎兵衛 ジェイ・ルービン, 『桂坂謡曲談義』, , , 2006, メ7:201, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51732 共同討議«定家», 大倉源次郎 大山範子 河村晴久 佐伯順子 田代慶一郎 西野春雄 芳賀徹 モニカ・ベーテ ヨコタ・村上・ジェリー ジェイ・ルービン ルービン良久子, 『桂坂謡曲談義』, , , 2006, メ7:201, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51733 共同討議«三井寺», 天野文雄 大山範子 河村晴久 佐伯順子 田代慶一郎 西野春雄 スティーブン・G・ネルソン モニカ・ベーテ ジェイ・ルービン ルービン良久子, 『桂坂謡曲談義』, , , 2006, メ7:201, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51734 共同討議«弱法師», 天野文雄 稲賀繁美 大倉源次郎 大山範子 河村晴久 M・J・スメサースト ロイヤル・タイラー 田代慶一郎 西野春雄 モニカ・ベーテ 兵藤裕己 ケネス・L・リチャード ジェイ・ルービン, 『桂坂謡曲談義』, , , 2006, メ7:201, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51735 共同討議«鞍馬天狗», 大山範子 河村晴久 M・J・スメサースト 田代慶一郎 西野春雄 スティーブン・G・ネルソン ヨコタ・村上・ジェリー ジェイ・ルービン, 『桂坂謡曲談義』, , , 2006, メ7:201, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51736 謡曲詞章 高砂・定家・三井寺・弱法師・鞍馬天狗, , 『桂坂謡曲談義』, , , 2006, メ7:201, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51737 学界時評・中世, 徳田和夫, 国文学, 51-2, 733, 2006, コ00940, 中世文学, 一般, ,
51738 金玉要集と孝子伝―孝子伝の享受, 黒田彰, 京都語文, , 13, 2006, キ00471, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
51739 脇狂言之類 ゑひす大黒, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51740 脇狂言之類 連歌毘沙門, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51741 脇狂言之類 福の神, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51742 脇狂言之類 大黒連歌, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51743 脇狂言之類 びしやもん, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51744 脇狂言之類 餅酒, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51745 脇狂言之類 かくすい, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51746 脇狂言之類 昆布柿, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51747 脇狂言之類 雁かりかね, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51748 脇狂言之類 三人夫, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51749 脇狂言之類 つくしのおく, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
51750 脇狂言之類 松ゆつり葉, , 『大蔵虎明能狂言集上』, , , 2006, チ7:132:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,