検索結果一覧

検索結果:76959件中 5151 -5200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5151 式子内親王 4, 清水文雄, 文芸文化, 5-5, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5152 式子内親王 5, 清水文雄, 文芸文化, 5-7, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5153 玉葉・風雅(中世和歌と源氏物語・枕草子とを関係せしめる一試論), 谷宏, 文芸文化, 5-8, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5154 玉葉・風雅(二)(中世和歌と源氏物語・枕草子とを関聯せしめる一試論), 谷宏, 文芸文化, 5-10, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5155 俊成九十賀, 蓮田善明, 文芸文化, 5-11, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5156 玉葉・風雅(三)(中世和歌と源氏物語・枕草子とを関聯せしめる一試論), 谷宏, 文芸文化, 5-11, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5157 藤原家隆(一)その忠節と上方詩人の伝統, 袖崎修, 文芸文化, 5-12, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5158 式子内親王 6, 清水文雄, 文芸文化, 5-12, , 1942, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5159 藤原家隆(二)―その忠節と上方詩人の伝統―, 袖崎修, 文芸文化, 6-1, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5160 建礼門院右京大夫考, 本位田重美, 文芸文化, 6-2, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5161 藤原家隆(三)―その忠節と上方詩人の伝統―, 袖崎修, 文芸文化, 6-2, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5162 讃岐の院, 池田勉, 文芸文化, 6-6, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5163 紅旗征戎―定家伝2―, 栗山理一, 文芸文化, 6-6, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5164 達磨歌―定家伝3―, 栗山理一, 文芸文化, 6-7, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5165 定家かづら―定家伝4―, 栗山理一, 文芸文化, 6-8, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5166 転機―定家伝5―, 栗山理一, 文芸文化, 6-9, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5167 養心―定家伝6―, 栗山理一, 文芸文化, 6-10, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5168 有心―定家伝7―, 栗山理一, 文芸文化, 6-12, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5169 西行の道, 池田勉, 文芸文化, 6-12, , 1943, フ00495, 中世文学, 和歌, ,
5170 「拾玉得花」の「我意分」の真義―「我意分」字面肯定説に対する疑問―, 黒田正男, 文科紀要/東北大学教養部, 6, , 1960, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5171 「花習」の内容推定と応永二十年代初頭における世阿弥の能楽論―「花鏡」の成立過程―, 黒田正男, 文科紀要/東北大学教養部, 4, , 1959, フ00284, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5172 世継物語と枕草子, 山内益次郎, 平安朝文学研究, 4, , 1959, ヘ00006, 中世文学, 説話, ,
5173 古代末期和歌史と俊成―六百番歌合の歌評態度をめぐって―, 松野陽一, 平安朝文学研究, 5, , 1960, ヘ00006, 中世文学, 和歌, ,
5174 御子左家と六条家―中世歌学の伝統―, 高野忠興, 北海道学芸大学紀要:第一部, 7-1, , 1956, ホ00245, 中世文学, 和歌, ,
5175 お伽草子にみられる中世的人間像と教育, 奥山悌三郎, 三重大学学芸学部教育研究所研究紀要, 24, , 1961, ミ00016, 中世文学, 小説, ,
5176 石山百韻について, 菊沢季生, 宮城学院女子大学研究論文集, 6, , 1954, ミ00160, 中世文学, 連歌, ,
5177 俊成卿女, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 16, , 1962, ヤ00130, 中世文学, 和歌, ,
5178 西行と同時代者, 浅野晃, 立正大学国語国文, 2, , 1960, リ00070, 中世文学, 和歌, ,
5179 平家物語の一断面としての貴族性―作品論の試み―, 松田岸雄, りてらえやぽにかえ, 2, , 1959, リ00130, 中世文学, 軍記物語, ,
5180 寂蓮略年譜, 半田公平, りてらえやぽにかえ, 3, , 1960, リ00130, 中世文学, 和歌, ,
5181 中世の物語, 冨倉徳次郎, 国文学解釈と鑑賞, 25-6, , 1960, コ00950, 中世文学, 一般, ,
5182 住吉の謡, 高安吸江, 上方, 122, , 1941, カ00530, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5183 東家秘伝の識見, 平泉澄, 神道史研究, 1-2, , 1953, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5184 山王神道説の成立, 久保田収, 神道史研究, 1-2, , 1953, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5185 愚管抄の神道的歴史観, 肥後和男, 神道史研究, 1-4, , 1953, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
5186 慈遍の神道, 久保田収, 神道史研究, 2-1, , 1954, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5187 祇園社古絵図について, 景山春樹, 神道史研究, 2-3, , 1954, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5188 平泉澄博士著「名和世家」, 小島鉦作, 神道史研究, 2-3, , 1954, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5189 「北畠親房公の研究」を読む, 山田孝雄, 神道史研究, 3-2, , 1955, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
5190 荷田氏所伝の稲荷社縁起(上), 西田長男, 神道史研究, 4-1, , 1956, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5191 神宮司庁編「度会神道大成後篇」(太神宮叢書), 久保田収, 神道史研究, 4-1, , 1956, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5192 高山寺の僧形八幡画像について, 景山春樹, 神道史研究, 4-2, , 1956, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5193 荷田氏所伝の稲荷社縁起(下), 西田長男, 神道史研究, 4-2, , 1956, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5194 稲荷縁起絵について, 近藤喜博, 神道史研究, 4-2, , 1956, シ01022, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5195 良遍の神道, 久保田収, 神道史研究, 4-3, , 1956, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5196 鶴岡社務記録の一齣を通じて見たる鶴岡八幡宮の動態に就いて, 座田司氏, 神道史研究, 4-6, , 1956, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5197 正統, 近藤啓吾, 神道史研究, 5-1, , 1957, シ01022, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
5198 八幡曼荼羅の研究, 景山春樹, 神道史研究, 5-3, , 1957, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5199 御流神道について, 久保田収, 神道史研究, 5-5, , 1957, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5200 伊勢神道の形成(上), 久保田収, 神道史研究, 6-4, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,