検索結果一覧
検索結果:76959件中
52001
-52050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52001 | 覚禅鈔 如法尊勝法, , 『真福寺善本叢刊』, 2-3, , 2006, ノ9:82:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52002 | 顕密最極口決, , 『真福寺善本叢刊』, 2-3, , 2006, ノ9:82:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52003 | 秘密源底口決, , 『真福寺善本叢刊』, 2-3, , 2006, ノ9:82:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52004 | 一二寸合行秘次第, , 『真福寺善本叢刊』, 2-3, , 2006, ノ9:82:15, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52005 | 古歌百話(72)―新古今集の一首, 由良琢郎, 礫, , 240, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
52006 | 仏教文学, 三角洋一, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52007 | 随筆・日記―回顧と展望, 斎藤彰, 『日本語日本文学の新たな視座』, , , 2006, イ0:862, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52008 | 春といえばかすみにけりな―新古今集六番歌, 奥野陽子, 礫, , 240, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
52009 | 続古歌百話(73)―礼城門院をめぐって, 由良琢郎, 礫, , 241, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
52010 | 続古歌百話(74), 由良琢郎, 礫, , 242, 2006, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
52011 | 集狂言之類 酢はじかミ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52012 | 集狂言之類 かうやくねり, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52013 | 集狂言之類 竹の子, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52014 | 集狂言之類 どひつ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52015 | 集狂言之類 あくた川, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52016 | 集狂言之類 このミのあらそひ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52017 | 集狂言之類 やるこ, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52018 | 集狂言之類 よねいち, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52019 | 集狂言之類 八句連哥, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52020 | 集狂言之類 むねつき, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52021 | 集狂言之類 しやてい, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52022 | 集狂言之類 いろは, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52023 | 集狂言之類 すゞきばうちやう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52024 | <シンポジウム> キリシタンの翻訳―異文化としての<キス>, 米井力也, 『「21世紀の日本文学研究」報告書』, , , 2006, イ0:857, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52025 | 雪舟と長谷川三郎, 山下裕二, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, , |
52026 | 狩野山雪「杜甫草堂図」について, 板倉聖哲, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, , |
52027 | 集狂言之類 つりきつね, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52028 | 集狂言之類 牛ばくらう, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52029 | 享禄三年銘の若い女面, 乾武俊, 民俗芸能研究, , 41, 2006, ミ00263, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52030 | 『狂言記』(正編)に用いられた漢語の意味・用法, 坂詰力治, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 中世文学, 国語, , |
52031 | 「送り迎ひ」と「送り迎へ」, 山田潔, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 中世文学, 国語, , |
52032 | 十市遠忠書写伝領蒐蔵典籍集成稿, 武井和人, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, , |
52033 | 伝十市遠忠筆断簡類瞥見―老葉自注・享禄二年七月以降撰歌合・天文六年賀茂社法楽十首和歌・十番の物のあらそひ、ほか, 久保木秀夫, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, , |
52034 | キリシタン版『落葉集』の音訓意識, 松岡洸司, 『日本語辞書学の構築』, , , 2006, ミ3:409, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52035 | 一条家桃華坊文庫のゆくえ―兼良・冬良・兼冬の文書目録, 小川剛生, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 一般, , |
52036 | 春日社寺曼荼羅説―図様とその継承, 杉野愛, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, , |
52037 | 霊彩の時代遅れ, 荏開津通彦, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, , |
52038 | 「高雄観楓図」の制作年代再考―歴博乙本「洛中洛外図」の系列の図様との関わりから, 馬渕美帆, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, , |
52039 | 『内裏名所和歌』諸本の位相―数理文献学的処理, 矢野環, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, , |
52040 | 十市遠忠と連歌―天理図書館綿屋文庫蔵「夢想之連歌」を中心に, 高橋育子, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 連歌, , |
52041 | 国立公文書館所蔵『文亀年中記写』―附、国立公文書館所蔵『別会付五師方引付』, 末柄豊, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 一般, , |
52042 | 誰が見ている光景なのか?―御伽草子に見る語りの視点, 三戸信恵, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 物語・小説, , |
52043 | 『正法眼蔵』における洗面について, 粟谷良道, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52044 | 尊経閣文庫蔵『千首和歌』『三百六十首和歌』―解題と翻刻, 武井和人, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, , |
52045 | 『道元禅師和歌集』の考察(一)―「中秋夜のご詠歌」はご真詠か, 丸山劫外, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52046 | 「弁道」考(一)―特に道元禅師の著述類における用字史を中心として, 池上光洋, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52047 | 尊経閣文庫蔵『五十番歌合』『三十番歌合』『五十番自歌合』(二種)―解題と翻刻, 三村晃功 武井和人 高橋育子, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, , |
52048 | 満たされぬ肖像―バーネット&バート・コレクションの「春屋妙葩像」について, ユキオ・リピット 坂口彩 訳, 『美術史家、大いに笑う』(河野元昭退官), , , 2006, メ0:651, 中世文学, 一般, , |
52049 | 永平寺二祖孤雲懐奘禅師の出自考―『僧譜冠字韻類』道元伝付記の懐奘略伝を中心に, 吉田道興, 宗学研究, , 48, 2006, シ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52050 | 島原図書館松平文庫蔵「天文七年以降天文十四年三月十六日以前遠忠百番自歌合」翻刻, 久保木秀夫, 『中世後期南都蒐蔵古典籍の復元的研究』, , , 2006, チ0:137, 中世文学, 和歌, , |