検索結果一覧
検索結果:76959件中
52151
-52200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52151 | 万集類 梅之舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52152 | 万集類 扇の舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52153 | 万集類 松はやし, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52154 | 万集類 鳥の舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52155 | 万集類 筆の舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52156 | 万集類 かひのまい, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52157 | 万集類 菊之舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52158 | 万集類 星の舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52159 | 万集類 月の舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52160 | 万集類 船之舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52161 | 万集類 鶉舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52162 | 万集類 ひいたる舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52163 | 万集類 松之舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52164 | 万集類 打たる舞, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52165 | 万集類 かせん, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52166 | 万集類 ばくち十王, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52167 | 万集類 寝替, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52168 | <講演> 新古今和歌集―精神そのものを表す「本歌取」, 赤瀬信吾, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 中世文学, 和歌, , |
52169 | <講演> 古典文学が茶の湯文化に与えたもの―影宿す「侘び、寂び」の美意識, 生形貴重, 『歌のこころひとの心』, , , 2006, イ2:244, 中世文学, 一般, , |
52170 | 明文抄復元の全体像, 山内洋一郎, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 一般, , |
52171 | 漢書読みと史記読み―漢籍読誦音の伝承の一面, 来田隆, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, , |
52172 | 漢字使用率から見た定家筆平仮名文における頻用の漢字―『奥入』『嘉禄本古今和歌集』『拾遺愚草』を比較して, 村田正英, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, , |
52173 | 日本の書物への感謝(十) 『金槐和歌集』, 四方田犬彦, 図書, , 690, 2006, ト00860, 中世文学, 和歌, , |
52174 | 親鸞遺文の左注について―その形式と字訓の性格, 金子彰, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, , |
52175 | 日本の書物への感謝(十一) 『方丈記』, 四方田犬彦, 図書, , 691, 2006, ト00860, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52176 | 日本の書物への感謝(十二) 『歎異抄』, 四方田犬彦, 図書, , 692, 2006, ト00860, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52177 | 『草案集』所収「同(大師供)表白」翻字本文・訳文・註釈, 田中雅和, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, , |
52178 | 日光輪王寺蔵『諸事表白』に於ける漢字の用法について, 山本真吾, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, , |
52179 | 一向俊聖教団の歴史的意義とその再検討, 小野沢真, 文化, 70-1・2, 374・375, 2006, フ00272, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52180 | 万集類 時, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52181 | 万集類 ミめよし, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52182 | 万集類 ざぜん, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52183 | 『小夜衣』諸本再考―篠山本と実乙系諸本をめぐって, 田尻紀子, 『東海地域文化研究』, , , 2006, ウ5:286, 中世文学, 物語・小説, , |
52184 | 七巻本『世俗字類抄』に掲載された画人(補), 三宅ちぐさ, 就実語文, 1, 27, 2006, シ00448, 中世文学, 国語, , |
52185 | 東山御文庫架蔵「地下文書」の性格―天皇と下級廷臣の世界, 飯倉晴武, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中世文学, 一般, , |
52186 | 仮名法語の本質, 武石彰夫, 仏教文化研究所研究年報, , 16, 2006, フ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52187 | 戦国期の禁裏における声聞師大黒の存在形態, 杉山美絵, 芸能史研究, , 175, 2006, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52188 | 資料紹介 菊亭文庫所蔵「薫物故書」翻刻と校異(上), 田中圭子, 芸能史研究, , 175, 2006, ケ00110, 中世文学, 一般, , |
52189 | 乱曲考(一) 「一字題(小倉御幸)」, 小倉正久, 宝生, 55-1, 904, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52190 | 乱曲考(二) 「雪月花(雪翁)」, 小倉正久, 宝生, 55-2, 905, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52191 | 乱曲考(三) 「八景(近江八景)」, 小倉正久, 宝生, 55-3, 906, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52192 | 乱曲考(四) 仕舞謡「護法(ごおう)」, 小倉正久, 宝生, 55-4, 907, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52193 | 盛岡南部藩『御能日記』(一), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-5, 908, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52194 | 乱曲考(五) 「玉取(珠取)」, 小倉正久, 宝生, 55-5, 908, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52195 | 盛岡南部藩『御能日記』(二), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-6, 909, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52196 | 乱曲考(六-一) 「横山(よこやま)」, 小倉正久, 宝生, 55-6, 909, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52197 | 盛岡南部藩『御能日記』(三), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-7, 910, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52198 | 乱曲考(六) 「横山(二)」, 小倉正久, 宝生, 55-7, 910, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52199 | 乱曲考(七) 「反魂香(はんごんこう)」, 小倉正久, 宝生, 55-8, 911, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52200 | 盛岡南部藩『御能日記』(四), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-9, 912, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |