検索結果一覧

検索結果:76959件中 52201 -52250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52201 乱曲考(八) 「径山寺(きんざんじ)」, 小倉正久, 宝生, 55-9, 912, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52202 日下力・鈴木彰・出口久徳著『平家物語を知る事典』, 伊藤友紀, 立教大学日本文学, , 96, 2006, リ00030, 中世文学, 書評・紹介, ,
52203 万集類 同 白楽天, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52204 万集類 猩々, , 『大蔵虎明能狂言集下』, , , 2006, チ7:132:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52205 中世天皇家の文庫・宝蔵の変遷―蔵書目録の紹介と収蔵品の行方, 田島公, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中世文学, 一般, ,
52206 宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第五軸)紙背文書について, 小川剛生, 『禁裏・公家文庫研究』, , 2, 2006, ノ2:1401:2, 中世文学, 一般, ,
52207 大村由己著『惟任退治記』に於ける表記差による本文異同について, 橋村勝明, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 軍記物語, ,
52208 涅槃講式譜本における促音, 浅田健太朗, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,
52209 金沢文庫本群書治要鎌倉中期点経部の文末表現をめぐって, 森岡信幸, 『国語学論集』(小林芳規喜寿), , , 2006, ミ0:400, 中世文学, 国語, ,
52210 盛岡南部藩『御能日記』(五), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-10, 913, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52211 乱曲考(九) 「鶴亀曲(つるかめクセ)」, 小倉正久, 宝生, 55-10, 913, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52212 盛岡南部藩『御能日記』(六), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-11, 914, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52213 乱曲考(十) 仕舞謡「千引(ちびき)」, 小倉正久, 宝生, 55-11, 914, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52214 盛岡南部藩『御能日記』(七), 浅見恵 松田存, 宝生, 55-12, 915, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52215 乱曲考(十一) 「実方(さねかた)」, 小倉正久, 宝生, 55-12, 915, 2006, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52216 <講演> 平家琵琶と能―頼政の<鵺>を読む, 山下宏明, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52217 <講演> 平家<鵺>―その伝承と音楽, 薦田治子, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52218 世阿弥という名前―能役者の阿弥号の意味と由来, 天野文雄, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52219 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 『拾玉得花』発見の経緯, 大谷節子, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52220 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 『拾玉得花』金春本の朱筆傍記考, 表章, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52221 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 『拾玉得花』の再検討―序破急説その他について, 竹本幹夫, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52222 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 世阿弥と月庵宗光―両者をつなぐもの, 天野文雄, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52223 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 『拾玉得花』第五条の序破急成就説について―禅竹における受容を含めて, 落合博志, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52224 <テーマ研究>『拾玉得花』発見五十年 軍体と砕動風―『拾玉得花』我意分説をめぐって, 三宅晶子, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52225 大英博物館蔵『伊吹とうし』, , 『在外日本絵巻の研究と資料続編』, , , 2006, イ4:101:3, 中世文学, 物語・小説, ,
52226 国立国会図書館蔵『伊吹とうし』, , 『在外日本絵巻の研究と資料続編』, , , 2006, イ4:101:3, 中世文学, 物語・小説, ,
52227 大英博物館蔵『浦しま』, , 『在外日本絵巻の研究と資料続編』, , , 2006, イ4:101:3, 中世文学, 物語・小説, ,
52228 大英博物館蔵『ゑんの行者』, , 『在外日本絵巻の研究と資料続編』, , , 2006, イ4:101:3, 中世文学, 物語・小説, ,
52229 大英博物館蔵『釈迦の本地』, , 『在外日本絵巻の研究と資料続編』, , , 2006, イ4:101:3, 中世文学, 物語・小説, ,
52230 一代要記(二), 石田実洋 大塚統子 小口雅史 小倉慈司, 『続神道大系朝儀祭祀編一代要紀(二)』, , , 2006, エ5:185:2, 中世文学, 一般, ,
52231 一代要記(三), 石田実洋 大塚統子 小口雅史 小倉慈司, 『続神道大系朝儀祭祀編一代要紀(三)』, , , 2006, エ5:185:3, 中世文学, 一般, ,
52232 『群書類従』収録の「椿葉記」について―『扶桑拾葉集』収録本との関連とその主張, 梶山孝夫, 温故叢誌, , 60, 2006, オ00660, 中世文学, 一般, ,
52233 <講演> おかしみ=ゆとりの表現―中世の絵巻に見る日本人, 切畑健, 『笑いと文化』, , , 2006, ノ4:141, 中世文学, 一般, ,
52234 「安倍晴明と病」―中世説話における医師、陰陽師、僧侶が病気に対して果たした役割をめぐって, ハイエク・マティアス, 総研大文化科学研究, , 2, 2006, ソ00031, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52235 尊経閣文庫所蔵『類聚三代格』の訓点, 沖森卓也, 『類聚三代格三』(尊経閣善本影印集成39), , , 2006, ロ2:30:39, 中世文学, 国語, ,
52236 「建治三年記」について―人名表記を中心に, 菊池紳一, 『妙法院日次記第二十一』(史料纂集), 144, 月報144, 2006, ヌ8:87:21, 中世文学, 一般, ,
52237 延慶本平家物語第一巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 1, 別巻1, 2006, イ9:131:101:1, 中世文学, 軍記物語, ,
52238 延慶本平家物語第二巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 2, 別巻1, 2006, イ9:131:101:2, 中世文学, 軍記物語, ,
52239 延慶本平家物語第三巻, , 『大東急記念文庫善本叢刊中古・中世篇』, 3, 別巻1, 2006, イ9:131:101:3, 中世文学, 軍記物語, ,
52240 福智院家文書第二, , 『福智院家文書第二』(史料纂集古文書編), , , 2006, ウ8:195:2, 中世文学, 一般, ,
52241 『神代巻秘決』解題, 伊藤聡, 『続神道大系論説編習合神道』, , , 2006, エ5:187, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52242 神代巻秘決, , 『続神道大系論説編習合神道』, , , 2006, エ5:187, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52243 無題記, , 『続神道大系論説編習合神道』, , , 2006, エ5:187, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52244 看聞日記 巻十~巻十四, , 『看聞日記三』(図書寮叢刊), , , 2006, チ5:182:3, 中世文学, 一般, ,
52245 「暫く」の語が演出する“能”の世界, 小林千草, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52246 『徒然草』の読み方, 土屋博映, 日本語学, 25-5, 306, 2006, ニ00228, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52247 <複> 蛤の草紙, 石川透, 『蛤の草紙』(室町物語影印叢刊23), , , 2006, チ4:591:23, 中世文学, 物語・小説, ,
52248 <複> 天狗の内裏, 石川透, 『天狗の内裏』(室町物語影印叢刊24), , , 2006, チ4:591:24, 中世文学, 物語・小説, ,
52249 <複> 天照大神本地, 石川透, 『天照大神本地』(室町物語影印叢刊25), , , 2006, チ4:591:25, 中世文学, 物語・小説, ,
52250 <複> 富士の人穴草子, 石川透, 『富士の人穴草子』(室町物語影印叢刊26), , , 2006, チ4:591:26, 中世文学, 物語・小説, ,