検索結果一覧

検索結果:76959件中 52251 -52300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52251 四部合戦状本平家物語全釈 巻九, 早川厚一 佐伯真一 生形貴重, 『四部合戦状本平家物語全釈』, , 9, 2006, チ4:571:9, 中世文学, 軍記物語, ,
52252 キリシタン版精選 サカラメンタ提要解説 付「添書」, 高祖敏明, 『サカラメンタ提要解説』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:80:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52253 キリシタン版精選 サカラメンタ提要, , 『サカラメンタ提要』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:80:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52254 キリシタン版精選 サントスのご作業の内抜書, , 『サントスのご作業の内抜書』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:79:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52255 キリシタン版精選 ぎやどぺかどる上巻, , 『ぎやどぺかどる上巻』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:81:1, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52256 キリシタン版精選 ぎやどぺかどる下巻, , 『ぎやどぺかどる下巻』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:81:2, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52257 キリシタン版精選 ぎやどぺかどる解説―付「字集」, 高祖敏明, 『ぎやどぺかどる解説』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:81:4, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52258 上智大学キリシタン文庫蔵 おらしよ断簡, , 『「ぎやどぺかどる下巻」付録』(キリシタン版精選), , , 2006, ト7:81:3, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52259 <翻> 薩戒記三―自応永三十三年正月至十二月, , 『薩戒記三』(大日本古記録), , , 2006, ウ8:147:3, 中世文学, 一般, ,
52260 <翻> 実躬卿記五―自嘉元元年至嘉元二年, , 『実躬卿記五』(大日本古記録), , , 2006, ウ8:140:5, 中世文学, 一般, ,
52261 小歌がかりの拍節法―能の小歌から考える, 藤田隆則, 能と狂言, , 4, 2006, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52262 <再録> 随心院と随流の確立, 上島享, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中世文学, 一般, ,
52263 <再録> 頼瑜自筆の印信・書状について, 上島享, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中世文学, 一般, ,
52264 随心院と善通寺, 上田純一, 『随心院門跡を中心とした京都門跡寺院の社会的機能と歴史的変遷に関する研究』, , , 2006, エ3:396, 中世文学, 一般, ,
52265 『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(二)―洞門抄物(語録抄)研究序説, 禅籍抄物研究会, 駒沢大学禅研究所年報, , 17, 2006, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52266 『新蔵人物語』翻刻, 江口啓子 鹿谷祐子 仙石美沙子 玉田沙織, 『「新蔵人物語」絵巻の研究』, , , 2006, チ4:674, 中世文学, 物語・小説, ,
52267 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 4, 2006, ウ8:193:4, 中世文学, 一般, ,
52268 <翻> 東寺文書, , 『大日本古文書家わけ第十東寺文書之十四』, , , 2006, ウ8:100:14, 中世文学, 一般, ,
52269 長門本平家物語 四, 麻原美子 小井土守敏 佐藤智広, 『長門本平家物語』, , 4, 2006, チ4:647:4, 中世文学, 軍記物語, ,
52270 校訂延慶本平家物語(8), 桜井陽子 小番達, 『校訂延慶本平家物語』, , 8, 2006, チ4:593:8, 中世文学, 軍記物語, ,
52271 校訂延慶本平家物語(7), 高山利弘, 『校訂延慶本平家物語』, , 7, 2006, チ4:593:7, 中世文学, 軍記物語, ,
52272 明月記徳大寺家本, , 『明月記徳大寺家本』, , 8, 2006, チ5:242:8, 中世文学, 和歌, ,
52273 『新蔵人物語』(サントリー美術館本上巻), , 『「新蔵人物語」絵巻の研究』, , , 2006, チ4:674, 中世文学, 物語・小説, ,
52274 『新蔵人物語』(大阪市立美術館本上下巻), , 『「新蔵人物語」絵巻の研究』, , , 2006, チ4:674, 中世文学, 物語・小説, ,
52275 『玉吟抄』注釈(一), 高橋喜一, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 3, 2006, ハ00019, 中世文学, 和歌, ,
52276 徒然草 上巻―詳密彩色大和絵本, 有吉保, 『徒然草上巻』, , , 2006, チ5:255:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52277 徒然草 下巻―詳密彩色大和絵本, 有吉保, 『徒然草下巻』, , , 2006, チ5:255:2, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52278 和漢聯句略史, 長谷川千尋, 『京都大学蔵実隆自筆和漢聯句訳注』, , , 2006, チ3:133, 中世文学, 連歌, ,
52279 京都大学蔵実隆自筆和漢聯句訳注, 京都大学国文学研究室・中国文学研究室, 『京都大学蔵実隆自筆和漢聯句訳注』, , , 2006, チ3:133, 中世文学, 連歌, ,
52280 大江山絵巻, 石黒吉次郎, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 大江山絵巻』, , , 2006, メ3:581:3, 中世文学, 物語・小説, ,
52281 『大江山絵巻』の物語世界, 志村有弘, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 大江山絵巻』, , , 2006, メ3:581:3, 中世文学, 物語・小説, ,
52282 『日蓮聖人御遷化記録』の書誌的研究, 中尾尭, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52283 俵藤太物語絵巻, 小林祥次郎, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 俵藤太物語絵巻』, , , 2006, メ3:581:4, 中世文学, 物語・小説, ,
52284 歴史上の藤原秀郷, 小林祥次郎, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 俵藤太物語絵巻』, , , 2006, メ3:581:4, 中世文学, 物語・小説, ,
52285 蛇と百足の民俗学, 真弓常忠, 『チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵 俵藤太物語絵巻』, , , 2006, メ3:581:4, 中世文学, 物語・小説, ,
52286 「肩衣」の誕生考―絵画史料論者の仮説, 黒田日出男, 『宗教社会史研究3』, , , 2005, ウ0:212:3, 中世文学, 一般, ,
52287 大黒舞絵巻, 小林祥次郎, 『鎌倉英勝寺所蔵 大黒舞絵巻』, , , 2006, メ3:581:5, 中世文学, 物語・小説, ,
52288 大黒天神幻視―『大黒舞絵巻』の中の大黒天神, 八木意知男, 『鎌倉英勝寺所蔵 大黒舞絵巻』, , , 2006, メ3:581:5, 中世文学, 物語・小説, ,
52289 随心院所蔵『光聖問答法語』(聖一国師仮名法語)翻刻―付・『徒然草』と禅宗仮名法語のことなど, 荒木浩, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52290 真空『菩提心論灌頂印明』―附:真空関係資料の紹介, 柴崎照和, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52291 随心院蔵『光明真言表白』―翻刻と解題, 山崎淳, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52292 随心院蔵『日敬大師』『日輪大師口決』『持経上人銘文』について―付翻刻, 中川真弓, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52293 随心院蔵『光明峯寺年中行事』, 海野圭介, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52294 明恵「夢記」, 荒木浩, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52295 笠置寺蔵古筆切・懐紙資料三点, 勢田道生 村山識, 『小野随心院所蔵の文献・図像調査を基盤とする相関的・総合的研究とその展開』, , 1, 2006, エ3:394:1, 中世文学, 和歌, ,
52296 棄てられた本文―伝二条為氏筆新古今和歌集切を端緒として, 舟見一哉, 京都大学国文学論叢, , 18, 2007, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
52297 <翻> 「新古今集詞連歌」翻刻と紹介, 小山順子 竹島一希, 京都大学国文学論叢, , 18, 2007, キ00516, 中世文学, 連歌, ,
52298 <翻> 京都大学中院文庫本 遠情抄(宗祇未来記并雨中吟抄)―解題と翻刻, 中村佳志 中島真理 三原尚子 中村健史, 京都大学国文学論叢, , 18, 2007, キ00516, 中世文学, 和歌, ,
52299 南北朝・室町時代の大乗寺・永光寺・総持寺, 原田正俊, 駒沢大学仏教学部論集, , 37, 2006, コ01475, 中世文学, 一般, ,
52300 『礼拝得髄』考, 石井修道, 駒沢大学仏教学部論集, , 37, 2006, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,