検索結果一覧

検索結果:76959件中 52301 -52350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52301 三井寺の公胤について(上)―法然・栄西・道元・公暁と関わった天台僧, 館隆志, 駒沢大学仏教学部論集, , 37, 2006, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52302 『守護国家論』における五義の説示, 日野学誠, 日蓮教学研究所紀要, , 33, 2006, ニ00144, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52303 釈迦三尊十六羅漢図, 関口正之, 国華, 112-5, 1334, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
52304 稚児大師画像, 関口正之, 国華, 111-8, 1325, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
52305 法華経絵―旧宇佐神宮第三殿神輿障子絵, 関口正之, 国華, 111-10, 1327, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, ,
52306 信濃国大井荘落合新善光寺と一遍(上), 井原今朝男, 時衆文化, , 16, 2007, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52307 『一遍聖絵』巻三の詞と絵(下), 砂川博, 時衆文化, , 16, 2007, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52308 初期時衆史の問題四つ, 金井清光, 時衆文化, , 16, 2007, シ00166, 中世文学, 一般, ,
52309 時宗の女性観―鎌倉末~南北朝期を中心として, 松下みどり, 時衆文化, , 16, 2007, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52310 『お湯殿の上の日記』に見る時衆, 古賀克彦, 時衆文化, , 16, 2007, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52311 中世禅林における中国文化の受容―『碧山日録』内「匡廬十八賢図」鑑賞記事を中心に, 藤巻尚子, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 中世文学, 漢文学, ,
52312 井上宗雄著『京極為兼』, 岩佐美代子, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
52313 鈴木彰著『平家物語の展開と中世社会』, 源健一郎, 国文学研究, , 151, 2007, コ00960, 中世文学, 書評・紹介, ,
52314 三番叟・三番三の技法, 高桑いづみ, 『伝統芸能の特殊な上演に関する調査研究』, , , 2006, メ7:200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52315 朝儀諸次第をめぐって その十 実務官人の世界(一), 美川圭, 『冷泉家時雨亭叢書』, 77, 月報73, 2006, イ9:102:77, 中世文学, 一般, ,
52316 平家物語の延喜帝像―「昔」の理想化と諸行無常, 藪本勝治, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 41, 2007, コ00985, 中世文学, 軍記物語, ,
52317 世尊寺流入木道に関する一考察―諸伝授書の比較・系統論, 内田貴士, 愛知教育大学大学院国語研究, , 15, 2007, ア00074, 中世文学, 一般, ,
52318 <翻> 『和泉流秘書』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻・解題 七, 小谷成子 野崎典子, 愛知県立大学文学部論集, , 55, 2007, ア00100, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52319 続古今和歌集竟宴和歌紙背, , 『冷泉家時雨亭叢書』, 81, , 2006, イ9:102:81, 中世文学, 和歌, ,
52320 中世の亀卜と卜部, 西岡芳文, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52321 皇統と亀, 西山克, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52322 中世文学における亀, 田中貴子, 『亀卜』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52323 「野に立てる枝なき木」考―西行和歌の解釈, 稲田利徳, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
52324 『新勅撰集』羇旅部巻頭巻軸歌私見―撰者定家が志向する公的な旅なるもの, 森晴彦, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
52325 『平家物語』古態論の留意点, 渡辺達郎, 解釈, 53-9・10, 630・631, 2007, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
52326 「宝治元年『院御歌合』注釈」雑記, 藤川功和, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
52327 『石山寺縁起』と淳祐説話伝承, 坂爪昭, 語学と文学/群馬大学, , 43, 2007, コ00450, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52328 『文保三年記』とその編者について, 森下要治, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中世文学, 一般, ,
52329 義堂周信『空華日用工夫略集』の主題に関する覚書, 朝倉和, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中世文学, 漢文学, ,
52330 「鐘の音」に「音を添へ」るとき, 安道百合子, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中世文学, 物語・小説, ,
52331 人丸歌「歌意図」の転用―『百人一首像讃抄』から『歌仙金玉抄』へ, 田野慎二, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
52332 「青葉の底」小考―室町後期廷臣の「残花」詠と白楽天詩, 相原宏美, 古代中世国文学, , 23, 2007, コ01270, 中世文学, 和歌, ,
52333 藤原為家の毎日一首について(上)―その伝存と原態, 浅田徹, 国文/お茶の水女子大学, , 108, 2007, コ00920, 中世文学, 和歌, ,
52334 本地垂迹を説く無住の方法とその三教観―『沙石集』における“方便”の多様性を手がかりに, 陸晩霞, 『古代中世の社会変動と宗教』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52335 大江広元像の再検討, 上杉和彦, 『古代中世の政治と権力』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52336 宿院仏師と大和武士―宿院仏師の需要層, 鈴木喜博, 日本の美術, , 487, 2006, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
52337 下御門仏師の登場―桃山時代の奈良仏師, 鈴木喜博, 日本の美術, , 487, 2006, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
52338 宿院仏師関連作品年表, 鈴木喜博, 日本の美術, , 487, 2006, ニ00359, 中世文学, 一般, ,
52339 安穏論のための覚書, 市川浩史, 群馬県立女子大学国文学研究, , 27, 2007, ク00145, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52340 覚一本平家物語におけるサ行イ音便について, 奥村和子, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 2, 2007, ケ00269, 中世文学, 国語, ,
52341 <翻> 『文久写本狂言集』(愛知県立大学附属図書館蔵)翻刻 一, 狂言研究会 熊沢美弓 野崎典子 狩野一三 近藤愛 墨功恵 那須源枝 有馬園子, あいち国文, , 1, 2007, ア00105, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52342 一休と中国の詩人たち(白居易), 稲田浩治, 金沢大学国語国文, , 32, 2007, カ00500, 中世文学, 漢文学, ,
52343 「雪山の鳥」と「寒苦鳥」―「維盛出家」場面を踏まえて, 小松美沙枝, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 17, 2007, オ00465, 中世文学, 軍記物語, ,
52344 書写山理教院談義所について, 寺本亮晋, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52345 <翻>〔翻刻〕白百合女子大学付属図書館蔵 『いづみの抄 上』(『和泉が城 上』), 佐藤信一 世良梓 武知美樹 隅田有美, 国文白百合, , 38, 2007, コ01090, 中世文学, 物語・小説, ,
52346 双鷺と隻鷺―雍陶「崔少府が池鷺」詩に対する『素隠抄』の解釈をめぐって, 森博行, 大谷女子大国文, , 37, 2007, オ00430, 中世文学, 漢文学, ,
52347 『源義経 虚実の間』(白方勝著), 河野真慶, 愛媛国文と教育, , 39, 2007, エ00040, 中世文学, 書評・紹介, ,
52348 『宇治拾遺物語』における「ゾ」・「ナム」・「コソ」の係結び, 色川大輔, 文学研究科論集, , 34, 2007, コ00500, 中世文学, 国語, ,
52349 『図書寮本類聚名義抄』所引「顔氏家訓」の和訓について, 高橋宏幸, 国文学論考, , 43, 2007, コ01040, 中世文学, 国語, ,
52350 無住『沙石集』における習合思想の一過程―真言の「両界」と「両宮」について, 吉田唯, 国文学論叢, , 52, 2007, コ01060, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,