検索結果一覧

検索結果:76959件中 52401 -52450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52401 延慶本平家物語と源平盛衰記の間―延慶本巻八の同文記事から, 桜井陽子, 駒沢国文, , 44, 2007, コ01440, 中世文学, 軍記物語, ,
52402 鷺流狂言享保保教本の用語, 小林賢次, 女子大国文, , 140, 2007, シ00780, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52403 鎌倉・室町の書物と書写活動―シンポジウム総括, 大橋直義, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
52404 延慶本平家物語書写と「異本」, 桜井陽子, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
52405 鎌倉時代における寺院経蔵文献とその書写活動, 山本真吾, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 国語, ,
52406 註釈行為と本文―軍記物語の周縁から, 鈴木元, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
52407 国語史資料としての高山寺蔵「五蘊観并聞書」について, 土井光祐, 駒沢国文, , 44, 2007, コ01440, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52408 『平家物語』とロマン主義, 大津雄一, 軍記と語り物, , 43, 2007, ク00110, 中世文学, 軍記物語, ,
52409 戦国・織豊期徳川氏の謡初, 平野明夫, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52410 太閤・関白間における情報伝達の構造―木下吉隆・駒井重勝の動向を中心に, 堀越祐一, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52411 室町幕府における錦御旗と武家御旗―関東征討での運用を中心として, 杉山一弥, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52412 中世の誓約の作法―戦国期の東国を中心として, 千々和到, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52413 戦国武将の養鷹と鷹書の伝授―越前朝倉氏を中心に, 宮永一美, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52414 東国への鉄炮伝播と岸和田流炮術の流行, 宇田川武久, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52415 建武政権の所領政策, 村井章介, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52416 石清水八幡宮寺と境内都市「八幡」の検断と訴訟―「戦国宗教領主」をめぐって, 鍛代敏雄, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52417 戦国期武田信虎の領国支配機構, 柴辻俊六, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52418 戦国期佐竹氏の権力確立と鹿島神宮, 今泉徹, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52419 中世後期の伝馬役―戦国大名伝馬制度の歴史的前提, 野沢隆一, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52420 戦国期駿河・遠江の熊野領と大名, 長谷川弘道, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52421 鎌倉・室町期の箱根権現別当, 森幸夫, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52422 茶道史における「淋汗茶湯」の位置付け, 竹本千鶴, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52423 山城国松尾社の頭役神事―室町・戦国期を中心に, 松浦弘, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52424 戦国織豊期における諸国祇園会の羯鼓稚児舞―八撥(やつばち)をめぐって, 福原敏男, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52425 イエズス会史料が明かす天徳寺とキリシタン法の接点, 的場節子, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52426 曲直瀬道三の「当流医学」相伝, 宮本義己, 『戦国織豊期の社会と儀礼』, , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52427 バレト写本―翻訳と語法, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 24, 2007, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52428 藤三郎著『なにわのみやび野田のふじ』, 生駒孝臣, 大阪の歴史, , 68, 2006, Z63W:お/101:001, 中世文学, 書評・紹介, ,
52429 中世日本の港町―その景観と航海圏, 市村高男, 『港町のトポグラフィ』(港町の世界史2), , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52430 中世日本の港町と禅宗の展開, 伊藤幸司, 『港町に生きる』(港町の世界史3), , , 2006, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
52431 <講演> 尼たちの中世―『明月記』の世界から, 土谷恵, 駒沢大学仏教文学研究, , 10, 2007, コ01477, 中世文学, 和歌, ,
52432 台湾故宮博物院所蔵 楊守敬観海堂旧蔵 室町時代鈔本「論語集解」について, 高橋智, 斯道文庫論集, , 41, 2007, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
52433 『式子内親王集』校異一覧(3)―付、式子内親王の「花は散り」と「花は散りて」, 小田剛, 滋賀大国文, , 45, 2007, シ00090, 中世文学, 和歌, ,
52434 鎌倉末期の荘内秩序と紛争―東大寺領備前国野田荘における座次紛争と地域社会, 小林一岳, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52435 親子契約・兄弟契約・一揆契約, 呉座勇一, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52436 日本中世の戦争と祈祷, 下村周太郎, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52437 鎌倉時代の鐘銘と『鎌倉遺文』, 高橋慎一朗, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52438 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(19), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 19, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52439 「文治二年五月の兼実宛頼朝折紙」管見, 龍福義友, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52440 『鎌倉遺文』にみる中世の絹・糸・綿生産と収取方式の推移, 錦昭江, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52441 鎮西探題における引付評定の式日について, 築地貴久, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52442 留守所発給文書の変遷にみる目代の基礎的考察, 大沢泉, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52443 鎌倉時代の石見国守護について, 西田友広, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52444 <翻> 『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」(20), 早稲田大学大学院中世史ゼミ, 鎌倉遺文研究, , 20, 2007, カ00535, 中世文学, 一般, ,
52445 鹿の文化考―『清水寺縁起』を中心として, 土橋由佳子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52446 「サフラヒヲハンヌ」の敬語性, 舩城俊太郎, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 中世文学, 国語, ,
52447 「続後撰集」神祇部私見―その構成と歌道家の扱いを中心に, 名子喜久雄, 日本語と日本文学, , 44, 2007, ニ00254, 中世文学, 和歌, ,
52448 殺生譚の変貌(二)―中世説話から近世説話へ, 石黒吉次郎, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52449 形態と文字からみる室町期謡本―金春禅鳳自筆謡本の位置(上), 安岡充令 山本聡, 専修国文, , 81, 2007, セ00310, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52450 軍記物語に於ける英雄の造型―合戦描写と意図, 武藤麗, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 14, 2007, フ00021, 中世文学, 軍記物語, ,