検索結果一覧

検索結果:76959件中 5201 -5250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5201 宗像神社の嶽祭について, 岡田米夫, 神道史研究, 6-4, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5202 伊勢神道の形成(中), 久保田収, 神道史研究, 6-5, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5203 伊勢神道の形成(下), 久保田収, 神道史研究, 6-6, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5204 唯一神論の問題―家行の教学を通して―, 安津素彦, 神道史研究, 6-6, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5205 荒木田匡興(道祥)―伊勢神宮における古典学の一節―, 青木紀元, 神道史研究, 6-6, , 1958, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5206 伊勢神宮御正躰並厨子―叡尊の伊勢参宮と蒙古調伏の祈りに関聯して―, 近藤喜博, 神道史研究, 7-1, , 1959, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5207 「大神宮叢書 度会神道大成前篇」, 久保田収, 神道史研究, 7-3, , 1959, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5208 道祥の日本書紀書写―「荒木田匡興(道祥)」追補―, 青木紀元, 神道史研究, 7-5, , 1959, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5209 中世における熱田社の崇敬, 久保田収, 神道史研究, 7-6, , 1959, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5210 久保田収氏著「中世神道の研究」を読む, 高原美忠, 神道史研究, 8-2, , 1960, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5211 伊勢神道思想の展開, 久保田収, 神道史研究, 9-3, , 1961, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5212 三輪神道成立の一齣, 西田長男, 神道史研究, 9-6, , 1961, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5213 大神神社における神仏関係, 久保田収, 神道史研究, 9-6, , 1961, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5214 祇園牛頭天王縁起の諸本(上), 西田長男, 神道史研究, 10-6, , 1962, シ01022, 中世文学, 説話, ,
5215 祇園社の古絵図を中心として, 景山春樹, 神道史研究, 10-6, , 1962, シ01022, 中世文学, 一般, ,
5216 吉田神道と郷村神主層, 萩原竜夫, 神道宗教, 4, , 1952, シ01023, 中世文学, 一般, ,
5217 一遍上人絵傅の神宮―口絵の解説として―, 近藤喜博, 神道宗教, 4, , 1952, シ01023, 中世文学, 説話, ,
5218 神道集と曾我物語と, 朝倉治彦, 神道宗教, 5, , 1953, シ01023, 中世文学, 説話, ,
5219 吉田神道の教化運動の一考察, 河野省三, 神道宗教, 6, , 1954, シ01023, 中世文学, 一般, ,
5220 後鳥羽上皇御意志の成立―怨霊思想の解明の一として―, 藤井貞文, 神道宗教, 13, , 1956, シ01023, 中世文学, 和歌, ,
5221 五部書に現れた外宮祭神考, 安津素彦, 神道宗教, 14, , 1957, シ01023, 中世文学, 一般, ,
5222 神道集の一考察―子持山縁起をめぐつて―, 宮地崇邦, 神道宗教, 16, , 1958, シ01023, 中世文学, 説話, ,
5223 機前と機後―村松家行の神道―, 小笠原春夫, 神道宗教, 16, , 1958, シ01023, 中世文学, 一般, ,
5224 日蓮の神道, 小野祖教, 神道宗教, 16, , 1958, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5225 もろと(諸頭)考―中世祭祀団についての一考察―, 萩原竜夫, 神道宗教, 21, , 1960, シ01023, 中世文学, 一般, ,
5226 神道集について, 近藤喜博, 神道宗教, 21, , 1960, シ01023, 中世文学, 説話, ,
5227 神道集と東国の唱導, 近藤喜博, 神道宗教, 22, , 1960, シ01023, 中世文学, 説話, ,
5228 久保田収氏著「中世神道の研究」, 小笠原春夫, 神道宗教, 23, , 1961, シ01023, 中世文学, 一般, ,
5229 南北朝時代の住吉大社領とその経済的価値, 曾根研三, 神道宗教, 25, , 1961, シ01023, 中世文学, 一般, ,
5230 中世住古大社の信仰動態, 曾根研三, 神道宗教, 28, , 1962, シ01023, 中世文学, 一般, ,
5231 異伝諏訪御本地, 中山太郎, 旅と伝説, 14-1, , 1941, タ00137, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5232 千曳縁起, 中市謙三, 旅と伝説, 15-5, , 1942, タ00137, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5233 祭文に読まれた出羽三山の縁起, 戸川安章, 旅と伝説, 16-3, , 1943, タ00137, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5234 秀衡継桜と道成寺譚に就て, 雑賀貞次郎, 旅と伝説, 16-4, , 1943, タ00137, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5235 方丈記と支那文学との関係主として白楽天詩文との関係に就いて, 金子彦二郎, 帝国学士院紀事, 1-1, , 1942, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5236 謡曲に見える草木国土成仏と日本国土観, 姉崎正治, 帝国学士院紀事, 1-2, , 1942, ニ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5237 謡曲に見える神道観念, 姉崎正治, 帝国学士院紀事, 1-3, , 1942, ニ00180, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5238 古往来の編纂並に普及の情勢とその教育史的意義, 石川謙, 帝国学士院紀事, 4-3, , 1946, ニ00180, 中世文学, 国語, ,
5239 有心連歌と和歌の有心躰との関係, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 6-2・3, , 1948, ニ00180, 中世文学, 連歌, ,
5240 有心体私見, 小西甚一, 帝国学士院紀事, 9-2, , 1951, ニ00180, 中世文学, 和歌, ,
5241 中世に於ける文学美の類型, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 13-2, , 1955, ニ00180, 中世文学, 一般, ,
5242 中世小歌の形成について, 志田延義, 帝国学士院紀事, 15-1, , 1957, ニ00180, 中世文学, 歌謡, ,
5243 御湯殿上日記の研究―伝播編―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 15-2, , 1957, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5244 竹園抄攷, 久松潜一, 帝国学士院紀事, 15-3, , 1957, ニ00180, 中世文学, 和歌, ,
5245 御湯殿上日記の研究―伝播編(二)―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 15-3, , 1957, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5246 御湯殿上日記の研究―伝播編(三)―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 16-1, , 1958, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5247 御湯殿上日記の研究―伝播編(四)―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 16-2, , 1958, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5248 御湯殿上日記の研究―伝播編(五)―, 是沢恭三, 帝国学士院紀事, 16-3, , 1958, ニ00180, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5249 兼好法師とことば(続), 永山勇, 日本語, 3-7, , 1943, ニ00225, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5250 融通念仏縁起の傅本について, 近藤喜博, 仏教史学, 2-1, , 1951, フ00248, 中世文学, 説話, ,