検索結果一覧
検索結果:76959件中
52501
-52550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52501 | 『有明の別れ』の巻二以降の左大臣―忍び歩きの意味について, 岩佐理恵, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, , |
52502 | 『山路の露』の成立―『建礼門院右京大夫集』『正治初度百首』との関わりをめぐって, 横溝博, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中世文学, 物語・小説, , |
52503 | 定家本翻刻についてのお願い―「明月記」の仮名遣から, 秋永一枝, 平安朝文学研究, , 15, 2007, ヘ00006, 中世文学, 和歌, , |
52504 | 室町時代の山水画詩画軸の著賛成立における諸相, 星山晋也, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 52, 2007, ワ00109, 中世文学, 一般, , |
52505 | 宗祇と三富氏(補説)―『補庵京華続集』(横川景三)に見る「三富豊前守」, 秋定弥生, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 中世文学, 連歌, , |
52506 | 和漢聯句における漢的素材―「杏」と「からもも」, 楊昆鵬, 連歌俳諧研究, , 113, 2007, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
52507 | 倶舎論音義の引用書について(一)―玄応撰『一切経音義』・『広韻』の場合, 西崎亨, 武庫川国文, , 70, 2007, ム00020, 中世文学, 国語, , |
52508 | 丙類『小敦盛』成立と祖本について, 吉崎奈々, 武庫川国文, , 69, 2007, ム00020, 中世文学, 物語・小説, , |
52509 | 源義経の末路―画題義経蝦夷渡錦絵を読む, 信太周, 文林, , 41, 2007, フ00600, 中世文学, 一般, , |
52510 | 延慶本平家物語にみえる二つの「先帝入水」の物語, 名波弘彰, 文芸言語研究(文芸篇), , 51, 2007, フ00465, 中世文学, 軍記物語, , |
52511 | 曾我五郎仇討ちの太刀, 渡瀬淳子, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 55, 2007, ワ00080, 中世文学, 軍記物語, , |
52512 | 隠岐本新古今和歌集の削除歌―基準の認定について, 寺島恒世, 和歌文学研究, , 94, 2007, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
52513 | 「志賀の山越」をめぐる歌論と和歌の動態, 内藤まりこ, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中世文学, 和歌, , |
52514 | 勅撰集撰集資料としての『伊勢物語』『大和物語』―『新古今集』『新勅撰集』『続後撰集』『続古今集』を中心に, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中世文学, 和歌, , |
52515 | 狂言<釣狐>を読む, 山下宏明, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52516 | 道因勧進『住吉社歌合』『広田社歌合』の詠歌の性格, 安井重雄, 和歌文学研究, , 95, 2007, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
52517 | 『発心集』の入水譚考, 岡山高博, 名古屋大学国語国文学, , 100, 2007, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52518 | 『勅撰作者部類』の諸問題―その改編を中心に, スピアーズ・スコット, 和歌文学研究, , 95, 2007, ワ00020, 中世文学, 和歌, , |
52519 | 平家物語における善光寺縁起―怨みの表象、閉ざされた極楽浄土への救済, 坂井美香, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
52520 | 黄地百合子著『御伽草子と昔話 日本の継子話の深層』, 長野ふさ子, 口承文芸研究, , 30, 2007, コ00086, 中世文学, 書評・紹介, , |
52521 | 延慶本平家物語の二つの<彗星記事>, 楊夫高, 新潟大学国文学会誌, , 49, 2007, ニ00068, 中世文学, 軍記物語, , |
52522 | 『発心集』の仏法と王法(2)―聖徳太子・行基・役行者の不在, 田中宗博, 百舌鳥国文, , 18, 2007, モ00011, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52523 | 絵解きの方法, 関山和夫, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52524 | <翻> 豊島十郎筆『高安流仕舞附 地』(四), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 17, 2007, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52525 | 幸清撰『宇佐石清水宮以下縁起』について―幸清撰・口不足本『諸縁起』を補うもの, 生井真理子, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52526 | 『太平記』の蒙古襲来記事周辺からみるその対外意識の一端, 田中正人, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
52527 | 小秋元段著『太平記と古活字版の時代』, 高木浩明, 日本文学誌要, , 76, 2007, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, , |
52528 | 『発心集』の音楽世界、娘に先立たれたある女房の話―「極楽浄土の東門は 難波の海にぞ対へたる」『梁塵秘抄』より, 磯水絵, 人文論叢(二松学舎大), , 79, 2007, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52529 | 『宇治拾遺物語』説話の文章構造―話末評語を手がかりに, 藤井俊博, 同志社国文学, , 66, 2007, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52530 | <翻> 京観世 井上次郎右衛門家門人帳 解題と翻刻―附索引, 大谷節子, 山手国文論攷, , 26, 2007, ヤ00166, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52531 | 『無名草子』の時代認識と批評態度, 星山健, 文芸研究/日本文芸研究会, , 163, 2007, フ00450, 中世文学, 物語・小説, , |
52532 | 能・狂言文献要覧(383), 池田英悟 小林責, 観世, 73-9, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52533 | 能・狂言文献要覧(381), 池田英悟 小林責, 観世, 73-5, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52534 | 能・狂言文献要覧(382), 池田英悟 小林責, 観世, 73-7, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52535 | 能・狂言文献要覧(384), 池田英悟 小林責, 観世, 73-11, , 2006, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52536 | 中世勅号の基礎的研究―国師号を通して, 矢野立子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 13, 2007, ニ00289, 中世文学, 一般, , |
52537 | 見えるものと見えないもの―八幡神像の構想力, 木村朗子, 物語研究, , 7, 2007, モ00016, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52538 | <翻・複> 伝三条西実隆筆『毛詩国風篇聞書』について, 田中志瑞子, 訓点語と訓点資料, , 118, 2007, ク00140, 中世文学, 漢文学, , |
52539 | 字音資料として見た史記夏本紀における問題点―東洋文庫所蔵本と国家図書館(台北)所蔵本との比較, 渡辺さゆり, 訓点語と訓点資料, , 119, 2007, ク00140, 中世文学, 国語, , |
52540 | 楽家豊原英秋の偉人説話―嫡家の継承をめぐって, 三島暁子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52541 | 応仁文明の乱と益田氏―史料編纂所所蔵益田家文書中の差出不明仮名書状の考察, 久留島典子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, 一般, , |
52542 | 堀川貴司著『詩のかたち・詩のこころ―中世日本漢文学研究―』, 朝倉尚, 和漢比較文学, , 39, 2007, ワ00033, 中世文学, 書評・紹介, , |
52543 | <翻> 東京大学史料編纂所所蔵『和歌真字序集(扶桑古文集)』紙背文書, 藤原重雄 末柄豊, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, 一般, , |
52544 | 『もくれんのさうし』考―母と子の物語として, 山口好美, 立教大学日本文学, , 98, 2007, リ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
52545 | イエズス会日本貿易の虚と実―「日本プロクラドール覚書」の紹介, 岡美穂子, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 17, 2007, ト00298, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52546 | 『発心集』巻六ノ十「少将聖」考, 姫野敦子, 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52547 | 豊永聡美著『中世の天皇と音楽』, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 24, 2007, リ00232, 中世文学, 書評・紹介, , |
52548 | 長門本平家物語の慈念僧正による真済教化説話, 浜畑圭吾, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 軍記物語, , |
52549 | 久遠寺所蔵釈迦八相図「仏指移石」考―第二種七巻本『宝物集』を手がかりにして, 土井陽子, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52550 | 真言系八幡講式とその周辺―鶴岡座不冷本地供と別当頼助の中世神道説, 舩田淳一, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |