検索結果一覧

検索結果:76959件中 52551 -52600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52551 <翻> 東京大学史料編纂所蔵『連々令稽古双紙以下之事』をめぐって―室町末期真言僧侶の素養を探る, 高橋秀城, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 一般, ,
52552 <シンポジウム> シンポジウム「中世文学研究の起源」によせて, 渡部泰明, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 一般, ,
52553 『十訓抄』の編者をめぐって, 上横手雅敬, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52554 <シンポジウム> 筑土鈴寛が開けた『平家物語』の窓から, 村上学, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
52555 <シンポジウム> 徒然草研究の起源―欧米における研究から問い直す, 島内裕子, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52556 <シンポジウム> 中世和歌研究と文学史記述―風巻景次郎を中心として, 衣笠正晃, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
52557 <シンポジウム> シンポジウム「中世文学研究の起源」をめぐって―コメンテーターとしての反省と提言, 前田雅之, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 一般, ,
52558 <シンポジウム> 思想という点からみた能楽研究, 天野文雄, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52559 西行の死生観―無常連作歌を中心に, 高城功夫, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
52560 西行と極楽浄土思想―臨終歌<たのもしな雪を見るにぞ>をめぐって, 平田英夫, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
52561 西行の和歌と華厳思想, 金任仲, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
52562 西行の衆生教化・済度の意識, 坂口博規, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
52563 西行の宗教観の原質―「あはれ」の視点から“数奇”の吟味など, 三村晃功, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 和歌, ,
52564 日蓮遺文における唯識説, 岩田諦静, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52565 <講演> 木曾義仲を通して延慶本平家物語を読む, 武久堅, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
52566 <書かれた説話>としての『今物語』, 渡辺裕美子, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52567 『文机談』にみる妙音堂と堂供養, 桜井利佳, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52568 延慶本『平家物語』と寺社の訴訟文書―寺院における物語の生成と変容, 牧野淳司, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
52569 『大塔物語』試論, 佐倉由泰, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 軍記物語, ,
52570 『総持寺縁起絵巻』の成立と意義―常称寺所蔵絵巻を中心に, 日沖敦子, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52571 <翻> 伝親鸞作の和歌集―『御開山御詠歌三百七首』の紹介と翻刻, 小山正文, 仏教文学, , 31, 2007, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52572 和歌会作法書の生成―二条流・飛鳥井流を中心に, 山本啓介, 中世文学, , 52, 2007, チ00160, 中世文学, 和歌, ,
52573 たて花―連歌会・七夕花合・立阿弥の「花」をめぐって, 小林善帆, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 34, 2007, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
52574 十輪院内府記袋綴中に残る和歌, 福島朋恵, 研究と資料, , 57, 2007, ケ00195, 中世文学, 和歌, ,
52575 建仁元年十月『熊野御幸記』を読む, 明月記研究会, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
52576 「りんき」のおさめどころ―『月庵酔醒記』中巻「男女のうはさ」にみる世俗性, 榊原千鶴, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 53, 2007, ナ00190, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52577 『熊野御幸記』の声点, 秋永一枝, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 国語, ,
52578 定家自筆本『熊野御幸記』の伝来, 石田実洋, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
52579 熊野御幸の政治と芸能, 五味文彦, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 一般, ,
52580 普賢品を覚悟すること―俊成臨終記をめぐって, 中川博夫, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
52581 公家の直垂―定家の頼実批判, 中井真木, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
52582 藤原季能伝小考, 中村文, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
52583 鳥羽院皇女「高松宮」について, 渡辺裕美子, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
52584 鴨長明の『新古今和歌集』入集歌をめぐって, 今村みゑ子, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
52585 『粉河寺縁起絵巻』制作目的考―後白河院小千手堂建立との関係を中心に, 永井久美子, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52586 『明月記』研究文献リスト(10), 五月女肇志, 明月記研究, , 11, 2007, メ00004, 中世文学, 和歌, ,
52587 『撃蒙抄』注釈2, 広木一人 松本麻子 山本啓介 中村奈未 田村睦美 大谷大, 緑岡詞林, , 31, 2007, リ00240, 中世文学, 連歌, ,
52588 能面「雪鬼」考, 西野春雄, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52589 能における長刀の「風流性」―長刀と多武峰様具足能との関係を基点に, 伊海孝充, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52590 大蔵虎明上演年譜考, 橋本朝生, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52591 研究展望(平成十五年), 山中玲子 表きよし 伊海孝充 宮本圭造 高橋悠介 橋本朝生 竹内晶子, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52592 『触流し御能組』演者名総覧と索引(一), 演能記録調査研究グループ 表章, 能楽研究, , 31, 2007, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52593 室町時代の句題和歌―黄山谷「演雅」と『竹内僧正家句題歌』, 小山順子, 国語国文, 76-1, 869, 2007, コ00680, 中世文学, 和歌, ,
52594 〓の啼く夜―『平家物語』頼政説話に関する一考察, 内田康, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
52595 仮名本『曾我物語』の方法―「惟喬・惟仁の位あらそひの事」を通して, 小井土守敏, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
52596 『西行法師家集』諸伝本の種々の奥書識語について, 裴慶娥, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 和歌, ,
52597 飛鳥井雅有の奈良・伊勢逍遙―『仏道の記』の作品化について, 佐藤智広, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52598 心敬と歌道・仏道修行と「禅」, 林玉寿, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 連歌, ,
52599 新古今時代の歌人達(二), 丸山正道, 弘学大語文, , 33, 2007, ヒ00145, 中世文学, 和歌, ,
52600 『徒然草』に描かれた「法師」, 中田由記, 筑波大学平家部会論集, , 12, 2007, ツ00018, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,