検索結果一覧

検索結果:76959件中 52651 -52700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
52651 『隆房の恋づくし(艶詞)』の成立をめぐる諸問題, 家永香織, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
52652 小川剛生著『二条良基研究』, 新田一郎, 国語と国文学, 84-1, 998, 2007, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
52653 『平家物語』の「おごり」, 佐伯真一, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
52654 井上宗雄著『京極為兼』, 小川剛生, 国語と国文学, 84-2, 999, 2007, コ00820, 中世文学, 書評・紹介, ,
52655 『増賀上人行業記』による増賀像(上), 塩出雅, 文芸論叢(大谷大学), , 68, 2007, フ00510, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52656 蘭渓道隆の四六文, 西尾賢隆, 文芸論叢(大谷大学), , 68, 2007, フ00510, 中世文学, 漢文学, ,
52657 中世 中世和歌, 田仲洋己, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
52658 中世 能・狂言, 竹本幹夫, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52659 中世 軍記物語, 武久堅, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 軍記物語, ,
52660 中世 中世説話, 浅見和彦, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52661 中世 仏教文学, 阿部泰郎, 国語と国文学, 84-5, 1002, 2007, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52662 倶生の神 国常立尊, 出雲路修, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
52663 秀吉の京都政策と北野大茶湯, 中村修也, 言語と文化, , 19, 2007, ケ00243, 中世文学, 一般, ,
52664 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『千載和歌集』―中世の虚構と現実, 渡部泰明, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52665 『愚管抄』という言語行為, 神田龍身, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
52666 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『六百番歌合』の「残春」「暮秋」の歌―御子左家と六条藤家, 谷知子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52667 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『新古今集』の西行歌―後鳥羽院の目指したもの, 中西満義, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52668 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『新勅撰集』―定家と鎌倉歌人, 森晴彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52669 明恵関係聞書類における「口語」と「文語」の混在と機能, 土井光祐, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, 国語, ,
52670 読む 「正統」から外れた帝王の歌, 今井明, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 中世文学, 和歌, ,
52671 松本郁代著『中世王権と即位灌頂―聖教のなかの歴史叙述』を評す, 阿部泰郎, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
52672 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 王朝和歌史としての『百人一首』, 吉海直人, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52673 翻訳が担うもの―キリシタン文献の場合, 豊島正之, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
52674 山下宏明著『琵琶法師の『平家物語』と能』, 源健一郎, 日本文学/日本文学協会, 56-1, 643, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, ,
52675 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『夫木和歌抄』の成立―撰者をめぐる問題, 小林一彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52676 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 三日月の歌―『玉葉集』『風雅集』の美意識, 中川博夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52677 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 宗良親王と『新葉集』, 深津睦夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52678 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 正徹の歌論と和歌―行雲廻雪体とその周辺, 稲田利徳, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52679 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 『新続古今集』―勅撰和歌集の終焉, 村尾誠一, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52680 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 「職人歌合」の世界, 岩崎佳枝, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52681 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 幽斎の歌学と古今伝受―近世和歌への架橋, 小高道子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52682 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 軍記物語の和歌, 桜井陽子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 軍記物語, ,
52683 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 中世王朝物語の和歌, 三角洋一, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
52684 中世中期における字余り歌―二条派・京極派の対立を中心に, 山本啓介, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
52685 後醍醐天皇と雲居の桜―『新葉集』の撰集意図を探る, 君嶋亜紀, 国語と国文学, 84-7, 1004, 2007, コ00820, 中世文学, 和歌, ,
52686 宇治拾遺物語新解零拾―第四・七・一二・三八・九五話, 田口和夫, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
52687 海外日本学展望1 恩をめぐる語りと変遷―中世前期の日本仏教再考のために, ブライアン・小野坂・ルパート 弥永信美 訳, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, 一般, ,
52688 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 連歌の確立と和歌, 奥田勲, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 連歌, ,
52689 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 中世歌謡と和歌―西行歌風形成に歌謡的契機ははたらいたか, 宇津木言行, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52690 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 お伽草子の和歌, 大島由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 物語・小説, ,
52691 『源平盛衰記』における将軍交替の文脈―「日本ノ将軍」清盛を中心に, 羽原彩, 文学, 8-6, , 2007, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
52692 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 能と和歌―«姨捨»と姨捨山の和歌について, 落合博志, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 演劇・芸能, ,
52693 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 「中世歌人」小事典, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52694 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 「中世和歌」テキスト目録, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52695 特集・和歌文学の深化と遍在―中世和歌文学史 「中世和歌」略年表, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 72-5, 912, 2007, コ00950, 中世文学, 和歌, ,
52696 『とはずがたり』論―父の死を生きる二条, 高木周, 国語と国文学, 84-9, 1006, 2007, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
52697 歴史時代の災害と稲荷祭, 片平博文, 朱, , 50, 2007, ア00267, 中世文学, 一般, ,
52698 「釈教」の詩学―『新撰菟玖波集』巻十八の配列をめぐって, 岡崎真紀子, 国語と国文学, 84-10, 1007, 2007, コ00820, 中世文学, 連歌, ,
52699 研究手帳 『文集百首』における慈円の『白氏文集』の受容態度, 田中幹子, いずみ通信, , 35, 2007, イ00052, 中世文学, 和歌, ,
52700 <綾鼓>の古風と新風―<綾の大鼓>の面影を探る, 山中玲子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,