検索結果一覧
検索結果:76959件中
52701
-52750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52701 | 恋する人々―御伽草子における恋の例(ためし)をめぐって, 田中貴子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中世文学, 物語・小説, , |
52702 | 『とはずがたり』の恋―物語る二条, 阿部真弓, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52703 | 【テーマ研究】多武峰と猿楽 「多武峰と猿楽」寸感, 表章, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52704 | 【テーマ研究】多武峰と猿楽 多武峰八講猿楽の資料その他, 落合博志, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52705 | 【資料】 『観智院過去帳』記載の能役者, 佐藤和道, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52706 | 鑁也『露色随詠集』「月百首」注釈〔五〕, 室賀和子, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
52707 | 東寺宝菩提院本「伽陀集」解説, 清水宥聖, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 歌謡, , |
52708 | 「転法輪鈔」繋年考, 山崎誠, 国文学研究資料館紀要, , 33, 2007, コ00970, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52709 | <翻> 東寺宝菩提院本「伽陀集」, 清水宥聖, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 歌謡, , |
52710 | 研究ノート 澄憲草追善表白に描かれた藤原長方, 鈴木治子, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52711 | 『新勅撰集』神祇部及び巻軸歌群私見―撰者定家の志向する神的世界, 森晴彦, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 和歌, , |
52712 | 『平家物語』における以仁王―蝉折・小枝説話について, 由井恭子, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |
52713 | 『正法眼蔵』の成立について―四種古写本の考察, 角田泰隆, 駒沢短期大学研究紀要, , 35, 2007, コ01490, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52714 | 『和歌知顕集』と『和歌古今灌頂巻』―「序詞言」付加の意図をめぐって 上, 林克則, 国文学踏査, , 19, 2007, コ01010, 中世文学, 一般, , |
52715 | 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その六 六月七日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢短期大学研究紀要, , 35, 2007, コ01490, 中世文学, 国語, , |
52716 | 『平家物語』における語り手の形成, 佐伯真一, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中世文学, 軍記物語, , |
52717 | 能<求塚>の虚構, 山中玲子, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52718 | 『新古今和歌集』の成立―家長本再考, 田渕句美子, 文学, 8-1, , 2007, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
52719 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 古今和歌集―定家と書写, 浅田徹, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52720 | 文字のちから―写本・デザイン・かな・漢字・修復 平家物語―共存する複数の「平家物語」, 佐伯真一, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52721 | 特集・言語研究と文学研究 天草版平家と古典平家, 市井外喜子, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52722 | 特集・言語研究と文学研究 キリシタン文献―文学作品研究から, 根岸亜紀, 国文学解釈と鑑賞, 72-1, 908, 2007, コ00950, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52723 | 徒然草評釈・三百三十二 寒暑に従ひてかり下るべき故に, 久保田淳, 国文学, 52-10, 754, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52724 | 醍醐寺と宅間派―『常楽記』に記された宅間入道了尊, 藤元裕二, 学習院大学人文科学論集, , 16, 2007, カ00227, 中世文学, 一般, , |
52725 | 「僻案抄」声点考, 秋永一枝, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中世文学, 和歌, , |
52726 | 大永八年の稲荷・東福寺喧嘩について―『稙通公記』を中心に, 河内将芳, 朱, , 50, 2007, ア00267, 中世文学, 一般, , |
52727 | 『延慶本平家物語』における声点の資料性―漢語アクセントと和語アクセントによる検討, 加藤大鶴, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中世文学, 軍記物語, , |
52728 | キリシタン版国字本宗教書の重点について, 鄭〓赫, 論集, , 2, 2006, ロ00046, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52729 | 安井重雄著『藤原俊成 判詞と歌語の研究』, 安田徳子, 日本文学/日本文学協会, 56-10, 652, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
52730 | 特集:百人一首のなぞ 「百人一首」へ、そして「百人一首」を越えて―案内を兼ねて, 錦仁, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52731 | 特集:百人一首のなぞ 「百人一首」かるたの謎, 吉海直人, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52732 | 特集:百人一首のなぞ 「百人秀歌」が先か、「百人一首」が先か, 島津忠夫, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52733 | 特集:百人一首のなぞ 表現論―掛詞・縁語をどう考えるか, 渡部泰明, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52734 | 特集:百人一首のなぞ 「百」という数字は何を語るのか, 辻勝美, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52735 | 特集:百人一首のなぞ 藤原定家は本歌取で時間を超えたか, 赤羽淑, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52736 | 特集:百人一首のなぞ 後鳥羽院―名所障子に囲まれた帝王, 渡辺裕美子, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52737 | 特集:百人一首のなぞ 伝授―「百人一首」受容史の一局面, 鈴木元, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52738 | <座談会> 若者と語る“熱い”百人一首, 小林千草 山井綱雄 王慧杰 小原研示 大島亜衣, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52739 | 特集:百人一首のなぞ 百人一首―研究の展開と視点, 森沢真直, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 和歌, , |
52740 | 徒然草評釈・三百三十四 竹谷の乗願房、東二条の院へ参られたりけるに, 久保田淳, 国文学, 52-16, 760, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52741 | 『鼠の草子(鼠の権頭)』の女性と笑い―諸本比較の過程から, 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 135, 2007, ア00140, 中世文学, 物語・小説, , |
52742 | 『鼠の草子(鼠の権頭)』の嫁入り行列図―諸本比較の過程から(承前), 沢井耐三, 愛知大学文学論叢, , 136, 2007, ア00140, 中世文学, 物語・小説, , |
52743 | 熱田公著『中世寺領荘園と動乱期の社会』, 高木徳郎, ヒストリア, , 200, 2006, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
52744 | 歴史資料ネットワーク編『平家と福原京の時代』, 曾我部愛, ヒストリア, , 200, 2006, Z63T:お/003:001, 中世文学, 書評・紹介, , |
52745 | 南北朝期公家社会の求心構造と室町幕府, 松永和浩, ヒストリア, , 201, 2006, Z63T:お/003:001, 中世文学, 一般, , |
52746 | 日本文学協会の過去・現在・未来 テクストの読み―義仲の物語, 山下宏明, 日本文学/日本文学協会, 56-2, 644, 2007, ニ00390, 中世文学, 軍記物語, , |
52747 | 『平家物語』における俊寛説話―熊野詣と現世利益, 山本有紗, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 13, 2007, キ00618, 中世文学, 軍記物語, , |
52748 | 見ぬ人見ぬ世見ぬ境―幻想された場所として, 王軍合, 国際日本文学研究集会会議録, , 30, 2007, コ00893, 中世文学, 和歌, , |
52749 | 『吾妻鏡』の死没記事, 野口武司, 信州豊南女子短期大学紀要, , 24, 2007, シ01003, 中世文学, 一般, , |
52750 | 伊勢神道の本質と北畠親房の根本思想, 小野善一郎, 神道宗教, , 204・205, 2007, シ01023, 中世文学, 仏教文学・神道, , |