検索結果一覧
検索結果:76959件中
52751
-52800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52751 | 『日本書紀纂疏』の「三種神器」論, 二藤京, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52752 | 室町期における勧進帳の本文構成―明応五年醍醐寺勧進帳をめぐって, 伊藤慎吾, 国語と国文学, 84-3, 1000, 2007, コ00820, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52753 | 日本中世の天台宗に於ける法華経注釈書―尊舜の『法華文句略大綱私見聞』を中心に, Jacqueline Stone, 天台学報, , 特別号, 2007, テ00156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52754 | 中近世移行期伊勢神宮周辺地域における銀の普及と伊勢御師の機能, 千枝大志, 神道史研究, 55-1, 255, 2007, シ01022, 中世文学, 一般, , |
52755 | <講演> 上賀茂神社と太閤検地, 須磨千頴, 神道史研究, 55-2, 256, 2007, シ01022, 中世文学, 一般, , |
52756 | 仏教空間における神祇, 嵯峨井建, 神道史研究, 55-2, 256, 2007, シ01022, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52757 | 征夷大将軍家政所下文の信憑性(一)―宇佐宮式年造替史料の分析を通路として, 伊藤勇人, 皇学館大学神道研究所紀要, , 23, 2007, コ00044, 中世文学, 一般, , |
52758 | 堀川貴司著『詩のかたち・詩のこころ―中世日本漢文学研究―』, 中本大, 国文学, 52-4, 748, 2007, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, , |
52759 | 戦国期における内書と副状―但馬国山名氏の事例を中心に, 渡辺大門, 皇学館論叢, 40-6, 239, 2007, コ00050, 中世文学, 一般, , |
52760 | 冷泉家時雨亭文庫蔵『仲文集』に見る定家書写本の制作工程, 家入博徳, 汲古, , 51, 2007, キ00175, 中世文学, 和歌, , |
52761 | 徒然草評釈・三百三十 狐は人に食ひ付く物也, 久保田淳, 国文学, 52-3, 747, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52762 | 久保田収博士遺稿集『神道史の研究 遺芳編』, 出村龍日, 芸林, 56-1, 257, 2007, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
52763 | 平泉隆房著『中世伊勢神宮史の研究』, 岡田荘司, 芸林, 56-1, 257, 2007, ケ00160, 中世文学, 書評・紹介, , |
52764 | 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 52-5, 749, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, , |
52765 | 学界時評・中世, 小秋元段, 国文学, 52-9, 753, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, , |
52766 | 山科言継と連歌, 伊藤慎吾, 芸能文化史, , 24, 2007, ケ00118, 中世文学, 連歌, , |
52767 | <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 換喩から提喩へ―『剣巻』における歴史の形象, セリンジャー・ワイジャンティ, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52768 | <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 亡霊に取り憑かれたエクリチュール, 高木信, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52769 | 研究余滴 藤原良経「人住まぬ不破の関屋の」小考, 小山順子, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
52770 | 研究余滴 『うたたね』の巻末歌について, 中野貴文, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52771 | 研究余滴 喜多古七大夫の父親, 宮本圭造, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52772 | 研究余滴 なぜ俊頼なのか―後鳥羽院「俊頼影供」をめぐって, 吉野朋美, 日本古典文学会会報, , 別冊, 2006, ニ00250, 中世文学, 和歌, , |
52773 | <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 シンポジウム【戦後に軍記物語を読むこと】印象記, 高木信, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52774 | <シンポジウム>特集:平家物語―世界への発信 シンポジウム全体の報告, 松井健児, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, , |
52775 | 特集:平家物語―世界への発信 歴史の外典か戦争機械か?―清盛のカブロと空間、噂、放浪の問題, デービッド・ビアロック 木村朗子 訳, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52776 | 特集:平家物語―世界への発信 平家物語における死と救済, 佐藤弘夫, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52777 | 特集:平家物語―世界への発信 『平家物語』の表現と<平家物語>―中世における享受という視点を中心に, 志立正知, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52778 | <インタビュー>特集:平家物語―世界への発信 平家琵琶、メタ平家音楽, 橋本敏江, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52779 | 特集:平家物語―世界への発信 ヨーロッパに伝わった『天草版平家物語』とハビアンの創造性, 小林千草, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
52780 | 特集:平家物語―世界への発信 東アジアと平家物語, 名波弘彰, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 軍記物語, , |
52781 | 特集:平家物語―世界への発信 義経の見た奥州平泉と中尊寺金色堂, 有賀祥隆, 国文学, 52-15, 759, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, , |
52782 | 予兆するメディア―転形期文芸における<風聞>の位相, 小川豊生, 日本文学/日本文学協会, 56-5, 647, 2007, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
52783 | 徒然草評釈・三百三十三 蜘蛛の巣かきたる水干に付けて, 久保田淳, 国文学, 52-13, 757, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52784 | 学界時評・中世, 田渕句美子, 国文学, 52-14, 758, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, , |
52785 | <場の物語>の系譜における『無名草子』―聞き手老尼の経歴および年齢に着目して, 星山健, 日本文学/日本文学協会, 56-6, 648, 2007, ニ00390, 中世文学, 物語・小説, , |
52786 | 『尊号真像銘文』の撰述意図について, 松月英淳, 真宗研究会紀要, , 39, 2007, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52787 | 深沢徹著『『愚管抄』の<ウソ>と<マコト>』, 樋口大祐, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
52788 | 堀川貴司著『詩のかたち・詩のこころ―中世日本漢文学研究』, 黒田彰, 日本文学/日本文学協会, 56-9, 651, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
52789 | 南朝和歌の都―『新葉集』宮中の花歌群から, 君嶋亜紀, 日本文学/日本文学協会, 56-12, 654, 2007, ニ00390, 中世文学, 和歌, , |
52790 | 和語聖教における親鸞の念仏思想―国語学的視座を通して, 松村美緒, 真宗研究会紀要, , 39, 2007, シ00960, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52791 | 法華玄義私見聞の仏教語とその語義, 高橋秀栄, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 65, 2007, コ01470, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52792 | 蘭渓道隆と円爾の『坐禅論』について, 李秀真, 駒沢史学, , 68, 2007, コ01450, 中世文学, 漢文学, , |
52793 | 曹洞宗最古の尼寺報恩寺と寒巌義尹―兀庵普寧と蘭渓道隆に参じた成道大師について, 館隆志, 駒沢史学, , 68, 2007, コ01450, 中世文学, 一般, , |
52794 | 小秋元段著『太平記・梅松論の研究』, 中西達治, 日本文学/日本文学協会, 56-8, 650, 2007, ニ00390, 中世文学, 書評・紹介, , |
52795 | 琵琶法師・座頭・盲僧―中世の盲人音楽家の実態をめぐって, 薦田治子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52796 | 夢幻能に描かれた来世―修羅道と地獄を中心に, 飯塚恵理人, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52797 | 読む <中ごろ>(中比)と<中世>―時代意識についての覚書, 田中貴子, 日本文学/日本文学協会, 56-7, 649, 2007, ニ00390, 中世文学, 一般, , |
52798 | 『増刊節用集』の原拠調査[五]―辞書編纂過程を探るために, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
52799 | 『塵芥』の主要典拠と編纂意図について, 木村晟, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
52800 | 『塵袋』の典拠について―[巻第一]の重要漢籍を中心に 其の一, 片山晴賢, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |