検索結果一覧
検索結果:76959件中
52801
-52850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52801 | 『大経直談要註記』所収説話一覧―出典・関連説話, 上野麻美, 千葉大学人文研究, , 36, 2007, チ00045, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52802 | 語注記にみる種々の疑問とその検証覚え書き―室町時代の古辞書を中心として, 萩原義雄, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
52803 | 『温故知新書』における『聚分韻略』の享受について, 相沢貴之, 『日本語辞書研究』, , 5, 2007, ミ3:376:5, 中世文学, 国語, , |
52804 | 無名草子の提題表現―評論の場の自負, 神尾暢子, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中世文学, 物語・小説, , |
52805 | 定家の語法と用語の選択, 田中雅和, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中世文学, 国語, , |
52806 | ハビアン『平家物語』の「と聞こえた」考―能の間(あい)の影響と原拠本の影響, 小林千草, 『国語語彙史の研究』, , 26, 2007, ミ4:28:26, 中世文学, 国語, , |
52807 | 節用集弘治二年本類諸本に就いて, 高橋久子, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 中世文学, 国語, , |
52808 | 永禄五年本節用集の補綴資料, 小松加奈, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 中世文学, 国語, , |
52809 | 諸虫太平記自立語索引, 近藤健次, 『日本語と辞書』, , 12, 2007, ミ3:332:12, 中世文学, 物語・小説, , |
52810 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで «古本説話集»―書名・編者名不明の説話集, 前田雅之, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52811 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『宝物集』―歌書的性格の濃い説話集, 大場朗, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52812 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『古事談』―貴族説話の集成, 小林保治, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52813 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『発心集』―「心」を追い求める, 田中宗博, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52814 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『宇治拾遺物語』―人のおかしみ・かなしみを見つめて, 蔦尾和宏, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52815 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『十訓抄』―徒然草への道, 浅見和彦, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52816 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『古今著聞集』―編者自身も登場, 中根千絵, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52817 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『私聚百因縁集』―衆生教化のためのテキスト, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52818 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 『撰集抄』―西行仮託説話集, 安田孝子, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52819 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 説話集における神祇―僧侶による参宮話とその周辺, 近本謙介, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52820 | 特集・説話文学の魅力を探る―その黎明期から盛行期まで 説話文学と和歌―鎌倉期説話集にみられる短連歌を中心として, 大野順子, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 連歌, , |
52821 | 横道万里雄著『能にも演出がある―小書演出・新演出など』, 中司由起子, 国文学解釈と鑑賞, 72-8, 915, 2007, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
52822 | 徒然草評釈・三百三十一 口伝の上に性骨を加へて, 久保田淳, 国文学, 52-7, 751, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52823 | 「鏡」の終焉, 斉藤歩, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
52824 | 『源氏物語』と中世紀行文学―「麓のちり」を基点として, 稲田利徳, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52825 | 兼好法師と『源氏物語』―『徒然草』の『源氏物語』引用, 吉海直人, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52826 | 『福富草紙』(下巻)注釈, 小山聡子 五月女肇志 原由来恵, 『古代中世文学論考』, , 19, 2007, イ0:661:19, 中世文学, 物語・小説, , |
52827 | 『増鏡』における象嵌, 斉藤歩, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
52828 | 『夢の通ひ路物語』主題分析―物語構造と源氏物語摂取の背景, 井真弓, 『鎌倉・室町時代の源氏物語』(講座源氏物語研究), , 4, 2007, シ4:1143:4, 中世文学, 物語・小説, , |
52829 | 特集・唱導文化の展望 唱導文化論の構想, 小池淳一, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52830 | 特集・唱導文化の展望 室町期の桂地蔵堂建立にみる勧進, 阿諏訪青美, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52831 | 特集・唱導文化の展望 本地垂迹思想の展開, 伊藤聡, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52832 | 特集・唱導文化の展望 中世文芸と唱導, 小島孝之, 国文学解釈と鑑賞, 72-10, 917, 2007, コ00950, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52833 | 徒然草評訳・三百二十九 大欲は無欲に似たり, 久保田淳, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
52834 | 学界時評・中世, 小秋元段, 国文学, 52-2, 746, 2007, コ00940, 中世文学, 一般, , |
52835 | 延慶本『平家物語』と山門の訴訟, 牧野淳司, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 軍記物語, , |
52836 | 応安元年の延暦寺強訴と『神道雑々集』, 佐々木雷太, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52837 | 『八幡愚童訓』甲本の構想, 桑野潮美, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52838 | 栄海作『滅罪講式』について―その本文の特徴と背景, 佐藤愛弓, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52839 | 内閣文庫蔵『金玉要集』六度集経説話の背景, 藤井佐美, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52840 | <翻> 山口光円氏旧蔵『草案集』(翻刻・注釈), , 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52841 | <翻> 『一印験記』の一異本―紹介・翻印, 牧野和夫, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52842 | <翻> 京都女子大学図書館所蔵『浄土和讃註釈』翻刻(承前), 中前正志, 『唱導文学研究』, , 5, 2007, イ6:35:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
52843 | 栄西はどのように禅を伝えたか?―『興禅護国論』偽撰説の検討を手がかりに, 末木文美士, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
52844 | 中世演劇における義経像, 竹本幹夫, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 演劇・芸能, , |
52845 | 栄西から利休へ, 高橋忠彦, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 一般, , |
52846 | 中国美術の幻影―会所と唐物, 島尾新, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 一般, , |
52847 | 中世の漢文, 堀川貴司, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 漢文学, , |
52848 | 山内一豊の肖像賛, 西尾賢隆, 『義経から一豊へ』(アジア遊学特別企画), , , 2006, ツ7:21, 中世文学, 一般, , |
52849 | 薬師如来法楽和歌, 八木意知男, 八坂神社文教課報, , 6, 2006, ヤ00007, 中世文学, 和歌, , |
52850 | 中巌円月の楊雄観, 孫容成, 『日本・中国交流の諸相』(アジア遊学別冊3), , , 2006, イ0:900, 中世文学, 漢文学, , |