検索結果一覧

検索結果:76959件中 5251 -5300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5251 金沢文庫本念仏往生伝の研究, 家永三郎, 仏教史学, 2-2, , 1951, フ00248, 中世文学, 仏教文学, ,
5252 融通念仏縁起の伝本について(補遺), 近藤喜博, 仏教史学, 2-2, , 1951, フ00248, 中世文学, 説話, ,
5253 南北朝内乱と未来記について―四天王寺御手印縁起・慈鎮和尚夢想記―, 赤松俊秀, 仏教史学, 5-1, , 1956, フ00248, 中世文学, 一般, ,
5254 証空と慈円, 久木幸男, 仏教史学, 7-2, , 1958, フ00248, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
5255 平家物語の仏教史的考察, 福井康順, 仏教史学, 8-4, , 1960, フ00248, 中世文学, 軍記物語, ,
5256 平家物語にあらわれた浄土教, 渡辺貞麿, 仏教史学, 10-2, , 1962, フ00248, 中世文学, 軍記物語, ,
5257 使霊と叙事伝説, 筑土鈴寛, 民族学研究, 8-2, , 1943, ミ00250, 中世文学, 一般, ,
5258 二巻本世俗字類抄攷―附・高麗国数詞の一資料〔辞書号〕, 岡田希雄, 日本文化, , 19, 1941, ヤ00170, 中世文学, 国語, ,
5259 「二条為家」の歌論の研究(その一)―主として類従本詠歌一体の性格について―, 加賀谷一雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 1, 1951, ア00250, 中世文学, 和歌, ,
5260 ロドリゲスの日本語文典に見える禁止法ナナイソ・ナイナについての考察―ロ氏文典の一批判―, 北条忠雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 2, 1951, ア00250, 中世文学, 国語, ,
5261 二条為家の歌論の研究「その二」―主として制詞を中心に―, 加賀谷一雄, 秋田大学学芸学部研究紀要, , 2, 1951, ア00250, 中世文学, 和歌, ,
5262 融通念仏・大念仏および六斎念仏, 五来重, 大谷大学研究年報, 10, , 1957, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
5263 アヤツリ物について, 盛田嘉徳, 学大国文, 1, , 1958, カ00260, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5264 勅撰名所和歌抄と五代集歌枕―その万葉歌を中心として―, 渋谷虎雄, 学大国文, 2, , 1958, カ00260, 中世文学, 和歌, ,
5265 勅撰名所和歌抄と五代集歌枕続考, 渋谷虎雄, 学大国文, 3, , 1960, カ00260, 中世文学, 和歌, ,
5266 中務内侍日記の考察―年次について―, 谷下米, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
5267 色葉和難集について, 渋谷虎雄, 学大国文, 4, , 1961, カ00260, 中世文学, 和歌, ,
5268 切支丹本における連体節の主語表示について, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 14, , 1962, カ00330, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
5269 中世和歌史の研究(一), 次田香澄, 季刊二松文学, 5, , 1953, キ00024, 中世文学, 和歌, ,
5270 中世和歌史の研究(二), 次田香澄, 季刊二松文学, 6, , 1953, キ00024, 中世文学, 和歌, ,
5271 『夫木和歌抄』と備中―特に藤原行家一統の大嘗会の歌について―, 井上雪下, 吉備文化, 7, , 1956, キ00105, 中世文学, 和歌, ,
5272 招月庵正徹論三―正徹の書論と彼の書風―, 藤原隆景, 吉備文化, 7, , 1956, キ00105, 中世文学, 和歌, ,
5273 正徹の歌について, 井上雪下, 吉備文化, 8, , 1957, キ00105, 中世文学, 和歌, ,
5274 招月庵正徹論四―源氏物語の書道論と正徹の筆蹟について―, 藤原隆景, 吉備文化, 8, , 1957, キ00105, 中世文学, 和歌, ,
5275 正徹と「故山」の歌, 井上雪下, 吉備文化, 9, , 1957, キ00105, 中世文学, 和歌, ,
5276 狂言「比丘貞」の用語二・三―狂言ことばの性格をめぐって―, 蜂谷清人, 国語学研究, 1, , 1961, コ00580, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5277 平家物語の説話的考察, 阪口玄章, 国語文化, 1-2, , 1941, コ00855, 中世文学, 軍記物語, ,
5278 静謐な戦―建礼門院の御一生―, 塩田良平, 国語文化, 1-2, , 1941, コ00855, 中世文学, 軍記物語, ,
5279 史学史における愚管抄, 田中稔, 商船大学研究報告:人文科学, 5, , 1955, シ00606, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
5280 和光同麈―中世神道の基本観念―, 柴田実, 人文/京都大学教養部, 6, , 1959, シ01050, 中世文学, 一般, ,
5281 甲賀おぼえがき(一), 大島建彦, 西郊民俗, 4, , 1957, セ00043, 中世文学, 説話, ,
5282 甲賀おぼえがき(二), 大島建彦, 西郊民俗, 5, , 1958, セ00043, 中世文学, 説話, ,
5283 文覚といふ形象平家物語の典型論の一つ, 桐原徳重, 静思, 3-2, , 1942, セ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
5284 文覚といふ形象平家物語の典型論の一つ, 桐原徳重, 静思, 3-3, , 1942, セ00045, 中世文学, 軍記物語, ,
5285 世阿弥考, 川俣京之介, 静思, 3-3, , 1942, セ00045, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5286 『室町時代の文芸に現われた思想』, 山田孝雄, 聖和, 2, , 1957, セ00230, 中世文学, 一般, ,
5287 東北大学蔵天文十九年書写「教化集」, 大友信一, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 中世文学, 仏教文学, ,
5288 「定家十体」の批判―その偽書性の検討―, 佐々木忠慧, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 中世文学, 和歌, ,
5289 世阿弥作の謡曲にうかがわれる女性美, 神尾英子, 聖和, 3, , 1961, セ00230, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5290 悪七兵衛平景清, 沼波守, 相愛女子短期大学研究論集, 1, , 1954, ソ00021, 中世文学, 軍記物語, ,
5291 西行の新歌二首, 真島武, 槻の木, 25-1, , 1950, ツ00023, 中世文学, 和歌, ,
5292 後鳥羽院の御歌風の展開, 時下米太郎, 都留文科大学研究紀要, 1, , 1961, ツ00070, 中世文学, 和歌, ,
5293 縁起の文学―特に北野天神縁起を中心として―, 篠田融, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 1, , 1956, ト00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5294 狂言台本の史的考察, 池田広司, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 4, , 1959, ト00200, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5295 撰集抄の異本並びに作者攷, 橘純孝, 同朋学報, 1, , 1955, ト00446, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
5296 平曲の命脈―八坂流から波多野流まで―, 山上伊豆母, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 中世文学, 軍記物語, ,
5297 狂言に現われた民衆の衣生活, 中村太郎, 風俗, 1-2・3合併号, , 1961, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5298 〔風俗手帳〕武家故実における芸能者の位置, 桑島禎夫, 風俗, 2-1, , 1962, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5299 ヨーロッパ人の見た日本人の風俗(二)―通事ヨハン・ロドリゲスの労作―, 岡田章雄, 風俗, 2-2・3, , 1962, フ00018, 中世文学, 国語, ,
5300 延年芸能の展開―先行芸能の継承と創造―, 植木行宣, 風俗, 2-4, , 1962, フ00018, 中世文学, 演劇・芸能, ,