検索結果一覧

検索結果:9559件中 5251 -5300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5251 謡曲『船弁慶』の周辺とその底流, 小林美和, 帝塚山短期大学紀要(人文・社会), , 39, 2002, テ00121, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5252 幸若舞曲二系列の異同例一覧(その一), 村上学, 文芸論叢(大谷大学), , 58, 2002, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5253 幸若舞曲二系列の異同例一覧(その二), 村上学, 文芸論叢(大谷大学), , 59, 2002, フ00510, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5254 狂言装束の構成(第3報)―女・山伏・出家の装束, 中野慎子, 相愛女子短期大学研究論集, , 49, 2002, ソ00019, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5255 能における祝言と鎮魂の要素―「采女」の場合, 阿部由佳, 武蔵大学人文学会雑誌, 33-2・3, 129・130, 2002, ム00050, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5256 専用面の検討―「弱法師」の場合, 小林保治, 演劇研究, , 25, 2002, エ00090, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5257 資料紹介 『間 拍子舞』の翻刻と解題, 小田幸子, 芸能の科学, , 29, 2002, ケ00115, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5258 能「雲林院」を観て, 上坂信男, 礫, , 187, 2002, レ00013, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5259 謡曲「雲林院」以後, 上坂信男, 礫, , 188, 2002, レ00013, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5260 世襲面打家・大野出目家の使用した手本面, 保田紹雲, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5261 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(五), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 12, 2002, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5262 韓国での「能」事情, 呉鉉烈, 日本文学誌要, , 66, 2002, ニ00430, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5263 構成される事象―信光の脇能«氷上(ひかみ)», 平林一成, 演劇学論集, , 40, 2002, エ00094, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5264 馬瀬狂言資料の紹介(3)―「琵琶聟」・「狸腹鼓」を中心に, 山本晶子, 学苑, , 739, 2002, カ00160, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5265 <シンポジウム>桜楓の源流―日本の美意識を遡及する 能に見る桜と紅葉, 石井倫子, 桜楓の源流, , , 2002, メ0:544, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5266 研究ノートから 太郎冠者をつくる, 藤原成一, 芸文攷, , 7, 2002, ケ00141, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5267 笑いと狂言, ウォルフガング・ツォウベク, 東京外国語大学論集, , 61, 2001, ト00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5268 死者の思いを聴く―夢幻能に学ぶこと, 吉村均, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5269 『金島書』とその和歌, 斎藤祐一, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5270 増補新訂・謡曲作者考定基礎史料一覧(表), 松田存, 総合芸術としての能, , 8, 2002, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5271 大阪女子大学蔵 謡絵本松風, 小林健二, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5272 伊藤正義蔵 謡秘事歌袋, 味方健 堀口康生 樹下文隆 大山範子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5273 天理図書館蔵 遊音抄, 天野文雄 関屋俊彦 山村規子 稲田秀雄 小林英一 伊吹美保子, 磯馴帖松風篇, , , 2002, チ0:123:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5274 能苑逍遥(一四) 『申楽談儀』の「山と」をめぐって, 天野文雄, おもて, , 73, 2002, オ00645, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5275 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 芸能と伝承―能・幸若舞・神楽, 須田悦生, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5276 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 祝祭の風流―祇園会の山鉾と能, 小林健二, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5277 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 跋扈する異類と妖怪, 岩崎雅彦, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5278 特集・中世の伝承―立ちあらわれる文化の基体 英雄の語り物―幸若舞曲「百合若大臣」を中心に, 服部幸造, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5279 特集 ことばの新局面―変移するフェイズ 狂言記から―仮想的追体験, 山田昌裕, 国文学, 48-4, 695, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5280 「敷地物狂」の位置, 大谷節子, 国語国文, 72-2, 822, 2003, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5281 解体する「家」とその再生―<藍染川>の世界を中心に, 石井倫子, 日本文学/日本文学協会, 52-7, 601, 2003, ニ00390, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5282 狂言「獅子聟」と信長の聟入り, 小林千草, 国文学, 48-11, 702, 2003, コ00940, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5283 狂言<止動方角>の馬と呪文, 田口和夫, 言語と文化, , 15, 2003, ケ00243, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5284 狂言の笑いと能―平家琵琶を介して, 山下宏明, 愛知淑徳大学論集, , 28, 2003, ア00108, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5285 天理本『狂言六義』における「不審」―大蔵虎明本・虎寛本狂言との距離を計る, 小林千草, 成城短期大学紀要, , 35, 2003, セ00061, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5286 特集・源氏的なるもの 六条御息所の変貌―能と物語の間, 三宅晶子, 文学, 4-4, , 2003, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5287 <インタビュー> 世阿弥と能について, ピーター・ブルック 河合祥一郎, 文学, 4-4, , 2003, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5288 吉田文庫の世阿弥能楽論資料紹介, 竹本幹夫, 文学, 4-4, , 2003, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5289 芸能ジャーナル 転機をむかえた能楽研究―能楽学会設立が意味するもの, 天野文雄, 上方芸能, , 144, 2002, カ00540, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5290 謡曲における鐘の「音」, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 4, 2002, ニ00375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5291 能の絵本と室町の「お話」, 片山清司, 新編日本古典文学全集, 63, 月報86, 2002, イ9:104:63, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5292 謡曲「飛鳥川」の作品研究, サォワラック・スリヤウォンパイサーン, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5293 能楽研究と『文学』, 表章, 文学, 4-3, , 2003, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5294 力動の領域, 松岡心平, 文学, 4-3, , 2003, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5295 クルヒの意義, 永原順子, 日本文化環境論講座紀要, , 3, 2001, ニ00375, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5296 住吉明神と白楽天―中世における翁の形象化をめぐって, 金賢旭, 国際日本文学研究集会会議録, , 26, 2003, コ00893, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5297 日想観―元雅能の狂い, 八嶌正治, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5298 米国における能楽研究の実態と私の能狂言を中心とした演出活動(3)―一九六〇年代から20世紀の終わりまで, アンドリュー T・椿, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5299 世阿弥の能―エロチシズムから唯識へ, 鎌田典子 鎌田輝男, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,
5300 幕藩体制下の猿楽能―江戸開府四百年, 松田存, 総合芸術としての能, , 9, 2003, ソ00037, 中世文学, 演劇・芸能, ,