検索結果一覧
検索結果:76959件中
53151
-53200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53151 | <翻> 明応二年正月二十四日和漢百韻「関やこの」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53152 | <翻> 明応二年四月十四日和漢百韻「卯花の」, 福井辰彦, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53153 | <翻> 明応三年正月二十四日和漢百韻「さきつゝけ」, 中島貴奈, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53154 | <翻> 文亀二年五月十日和漢百韻「なかめふる」, 楊昆鵬, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53155 | 道元の時間論への手がかり, 倉橋羊村, 学鐙, 104-1, , 2007, カ00270, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53156 | 花鳥蒔絵螺鈿聖龕, 小松大秀, 国華, 113-1, 1342, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, , |
53157 | 韃靼人図の展開―国立歴史民俗博物館「韃靼人狩猟打毬図屏風」の紹介をかねて, 佐藤真規子, 国華, 113-2, 1343, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, , |
53158 | 特集・絵馬 「絵馬」と神楽とアメノウズメ, 鎌田東二, 観世, 74-1, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53159 | 能楽逍遙 第十話 『三輪』その神聖と汚れ, 林望, 観世, 74-1, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53160 | 四季柳図屏風, 水尾比呂志, 国華, 113-2, 1343, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, , |
53161 | 特集・絵馬 作品研究«絵馬», 樹下文隆, 観世, 74-2, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53162 | 能楽逍遙 第十一話 『通小町』の向こうには, 林望, 観世, 74-2, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53163 | <翻>特集・絵馬 明和本«絵馬»の特徴と改訂の意図, 中尾薫, 観世, 74-3, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53164 | 能楽逍遙 第十二話 『小塩』の花に, 林望, 観世, 74-3, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53165 | <座談会>特集・絵馬 座談会<絵馬>の舞台, 山本順之 高桑いづみ 柳内妙子, 観世, 74-4, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53166 | 特集・絵馬 脇能『絵馬』の間狂言について, 山本東次郎, 観世, 74-4, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53167 | 能楽逍遙 第十三話 『雨月』の風雅, 林望, 観世, 74-4, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53168 | 特集・東岸居士 <東岸居士>の背景―曲舞、勧進、漂泊芸能者など, 梅谷繁樹, 観世, 74-5, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53169 | 周徳筆 桃嶽瑞見像, 渡辺雄二, 国華, 113-4, 1345, 2007, コ01295, 中世文学, 一般, , |
53170 | 能楽逍遙 第十四話 『一角仙人』とは誰か, 林望, 観世, 74-5, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53171 | 特集・東岸居士 作品研究<東岸居士>, 小田幸子, 観世, 74-6, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53172 | 能楽逍遙 第十五話 『藤戸』の作意, 林望, 観世, 74-6, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53173 | 町入能と道成寺, 小栗清吾, 季刊古川柳, , 133, 2007, キ00013, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53174 | 特集・東岸居士 「柳は緑花は紅」の出典について, 佐藤保, 観世, 74-7, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53175 | 能楽逍遙 第十六話 『菊慈童』と罪, 林望, 観世, 74-7, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53176 | <座談会>特集・東岸居士 座談会<東岸居士>をめぐって, 片山慶次郎 大谷節子 小辰恭子, 観世, 74-8, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53177 | 能楽逍遙 第十七話 『花筺』の荘厳, 林望, 観世, 74-8, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53178 | 特別企画 檜垣蘭拍子―その歴史と可能性, 横山太郎, 観世, 74-9, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53179 | 能楽逍遙 第十八話 『烏帽子折』のめでたさ, 林望, 観世, 74-9, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53180 | <座談会>特別企画 座談会<檜垣>蘭拍子をめぐって1, 観世清和 小林康夫 松岡心平 横山太郎, 観世, 74-10, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53181 | 東京国立博物館所蔵ラテン語聖歌写本とイギリス外交官, 皆川達夫, 学鐙, 104-4, , 2007, カ00270, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
53182 | 能楽逍遙 第十九話 『玄象』と怪異, 林望, 観世, 74-10, , 2007, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53183 | <翻> 文亀三年九月十三日和漢百韻「月も名に」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53184 | <翻> 永正元年十月二十四日和漢百韻「さゝ浪に」, 楊昆鵬, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53185 | <翻> 永正七年正月二日和漢百韻「雨はれて」, 長谷川千尋, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53186 | <翻> 永正七年九月十日和漢百韻「つみ残す」, 中島貴奈, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53187 | <翻> 永正七年十一月二日和漢百韻「夕あらし」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53188 | <翻> 永正八年二月十日和漢百韻「花ならし」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53189 | <翻> 永正十六年四月二十九日和漢百韻「郭公」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53190 | <翻> 永正十八年二月十日和漢百韻「さかぬまも」, 小山順子, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53191 | <翻> 永正十八年四月十一日和漢百韻「やま吹の」, 中島貴奈, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53192 | <翻> 大永二年六月三日和漢百韻「朝露に」, 楊昆鵬, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53193 | <翻> 大永三年六月五日和漢百韻「すゝしさを」, 福井辰彦, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53194 | <翻> 大永三年八月晦日和漢百韻「くる雁の」, 楊昆鵬, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53195 | <翻> 大永五年八月十日和漢百韻「いと薄」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53196 | <翻> 大永五年十二月九日和漢百韻「雪よりも」, 楊昆鵬, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53197 | 雑感 長慶天皇と『新葉和歌集』, 河田育子, 音, 26-2, 294, 2007, オ00596, 中世文学, 和歌, , |
53198 | 義経の道, 白石典之, 言語, 36-8, 433, 2007, ケ00220, 中世文学, 一般, , |
53199 | <翻> 大永七年五月四日和漢百韻「郭公」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53200 | <翻> 大永七年五月十九日和漢百韻「橘に」, 山田理恵, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |