検索結果一覧
検索結果:76959件中
53251
-53300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53251 | <翻> 年次未詳和漢百韻「なみたをも」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53252 | <翻> 年次未詳和漢百韻「花さかり」, 長谷川千尋, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53253 | <翻> 年次未詳和漢百韻「へたてきて」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53254 | <翻> 年次未詳和漢百韻「行めくる」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53255 | <翻> 年次未詳和漢百韻「世中は」, 中村健史, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53256 | <翻> 享禄元年九月十三日和漢百韻「月こよひ」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53257 | <翻> 年次未詳和漢百韻「いましめの」, 竹島一希, 『享禄以前和漢・漢和聯句集』, , , 2007, チ3:139, 中世文学, 連歌, , |
53258 | <翻> 九条家本玉葉 十一―自文三年夏至文治四年春, , 『九条家本玉葉十一』(図書寮叢刊), , , 2007, ス8:22:11, 中世文学, 一般, , |
53259 | 『体源鈔』における楽器説話の形成―笙達智門をめぐって, 安達敬子, 『軍記物語の窓』, , 3, 2007, チ4:510:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53260 | 青山の模造品―『平家物語』受容の一端, 小林加代子, 『軍記物語の窓』, , 3, 2007, チ4:510:3, 中世文学, 一般, , |
53261 | 虫の合戦譚の行方, 柴田芳成, 『軍記物語の窓』, , 3, 2007, チ4:510:3, 中世文学, 物語・小説, , |
53262 | 猿源氏都で鰯を売ること, 笹川祥生, 『軍記物語の窓』, , 3, 2007, チ4:510:3, 中世文学, 物語・小説, , |
53263 | 龍宮の石の匣―『〓〓抄』「三国相伝〓〓金烏玉兎集の由来」, 池田敬子, 『軍記物語の窓』, , 3, 2007, チ4:510:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53264 | 「壬生狂言」追跡―和久里融通大念仏の場合, 村上美登志, 『軍記物語の窓』, , 3, 2007, チ4:510:3, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53265 | <翻> 後法成寺関白記三―自大永三年至亨禄四年, , 『後法成寺関白記三』(大日本古記録), , , 2007, ウ8:146:3, 中世文学, 一般, , |
53266 | <翻> 民経記十―自文永四年十月至文永九年七月, , 『民経記十』(大日本古記録), , , 2007, ウ8:136:10, 中世文学, 一般, , |
53267 | 文学のひろば 恋のキイワード―為家と阿仏の場合, 岩佐美代子, 文学, 8-5, , 2007, フ00290, 中世文学, 和歌, , |
53268 | 特集 狂言による中世口語の復元 狂言による中世口語の復元, 橋本朝生, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53269 | 特集 狂言による中世口語の復元 「河原太郎」の演出のことなど, 稲田秀雄, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53270 | 特集 狂言による中世口語の復元 失われたことばに声を与えること―「中世口語の復元実演」を聴いて, 長谷川千秋, 能と狂言, , 5, 2007, ノ00046, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53271 | 能の中の歌・歌の中の能, 水原紫苑, 国立能楽堂, , 282, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53272 | 「桜狩」にやおもむかん, 鴨下信一, 国立能楽堂, , 284, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53273 | めずらしい狂言について, 羽田昶, 国立能楽堂, , 285, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53274 | シリーズ能楽のひろがり<4> 世阿弥を描く近代文学 其の壱, 増田正造, 国立能楽堂, , 286, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53275 | 巻頭言 永遠の“老女”たち, 藤田洋, 橘香, 52-1, 603, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53276 | 謡曲を読む―能楽みちしるべ, 松田存, 橘香, 52-1, 603, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53277 | 謡曲を読む―(二)能楽みちしるべ, 松田存, 橘香, 52-3, 605, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53278 | 巻頭言 「風(ふう)」という事, 村尚也, 橘香, 52-5, 607, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53279 | 謡曲を読む―能楽みちしるべ(3), 松田存, 橘香, 52-5, 607, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53280 | 薩摩守忠度, 雨宮智恵, 橘香, 52-6, 608, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53281 | 謡曲を読む―(四)能楽みちしるべ, 松田存, 橘香, 52-7, 609, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53282 | 謡曲を読む―(五)能楽みちしるべ, 松田存, 橘香, 52-9, 611, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53283 | 巻頭言 「羽衣」と「かぐや」と「嫦娥」と「チャンドラヤーン」, 矢口広人, 橘香, 52-12, 614, 2007, キ00099, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53284 | 今月の能から 『杜若』幻想, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 287, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53285 | 今月の能より 『雷電』―伝承の行方, 村瀬和子, 国立能楽堂, , 288, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53286 | シリーズ能楽のひろがり<5> 世阿弥を描く近代文学 其の弐―佐渡追慕, 増田正造, 国立能楽堂, , 289, 2007, コ01212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53287 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(11)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-1, 873, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53288 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(12)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-2, 874, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53289 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(13)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-3, 875, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53290 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(14)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-4, 876, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53291 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(15)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-5, 877, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53292 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(16)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-6, 878, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53293 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(17)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-7, 879, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53294 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(18)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-8, 880, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53295 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(19)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-9, 881, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53296 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(20)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 米川千嘉子 桜川冴子 石井照子 水原紫苑 松平盟子, 短歌研究, 64-10, 882, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53297 | <座談会> 馬場あき子と読む鴨長明『無名抄』(21)―語れど尽きぬ歌への執心, 馬場あき子 花山多佳子 川野里子 石井照子 栗木京子 小島ゆかり, 短歌研究, 64-11, 883, 2007, タ00160, 中世文学, 和歌, , |
53298 | 研究十二月往来<254> <奈須与市語>演出の歴史, 田口和夫, 銕仙, , 553, 2007, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53299 | <対談> 江戸時代からの能の家, 今井清隆 西哲生, 能楽タイムズ, , 664, 2007, ノ00035, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53300 | 源義経―その歴史的肖像と能「屋島」, 笠井賢一, 銕仙, , 553, 2007, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, , |