検索結果一覧
検索結果:76959件中
53351
-53400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53351 | 乱曲考(二十三) 「阿古屋松(あこやのまつ)」, 小倉正久, 宝生, 56-12, 927, 2007, ホ00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53352 | ことばの休憩室(211) 「ねがはくは花のしたにて」, 久保田淳, 礫, , 245, 2007, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
53353 | 辞典新刊を語る・2007新春 文学と史学のはざまで―『源平合戦事典』の編集を終えて, 福田豊彦, 本郷, , 67, 2007, ホ00322, 中世文学, 軍記物語, , |
53354 | 日本の書物への感謝(十六) 『謡曲集』, 四方田犬彦, 図書, , 696, 2007, ト00860, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53355 | 日本の書物への感謝(十八) 「天地始之事」, 四方田犬彦, 図書, , 699, 2007, ト00860, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
53356 | 『土御門院御百首』を読む, 山崎桂子, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
53357 | 式子内親王歌の享受―新古今集八三番歌と一三二八番歌, 奥野陽子, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
53358 | 『李花和歌集』を読む, 河田育子, 礫, , 250, 2007, レ00013, 中世文学, 和歌, , |
53359 | <翻> 承空本私家集紙背文書の連歌―付『友則集 素寂本』紙背文書の連歌, 島津忠夫, 『冷泉家時雨亭叢書』, 82, , 2007, イ9:102:82, 中世文学, 連歌, , |
53360 | <対談> 網野善彦さんの思い出, 笠松宏至 勝俣鎮夫, 図書, , 698, 2007, ト00860, 中世文学, 一般, , |
53361 | <対談>『現代語訳吾妻鏡』刊行記念対談 源氏と平家、その魅力を探る, 五味文彦 上原まり, 本郷, , 72, 2007, ホ00322, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
53362 | <翻・複> 天草本金句集 影印・翻字本文, 山内洋一郎, 『天草本金句集の研究』, , , 2007, ミ0:405, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
53363 | 『夫木和歌抄』の成立とその性格―為家「毎日一首」を視座として, 石沢一志, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53364 | 『夫木和歌抄』所載歌合判詞について, 渡辺裕美子, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53365 | 『夫木和歌抄』における名所歌―日記・紀行を中心に, 田渕句美子, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53366 | 古歌の集積と再編―『扶桑葉林』から『夫木和歌抄』へ, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53367 | 異類の歌合と『夫木和歌抄』, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53368 | 『夫木和歌抄』伝本書目, 大内瑞恵 七田麻美子 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53369 | <翻・複> 伝後小松院筆『夫木和歌抄』影印・翻刻, 石沢一志, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53370 | <翻> 後崇光院筆『拾葉抄』解題・翻刻, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53371 | <翻> 叡山文庫本『夫木和歌抄』解題・翻刻, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53372 | <翻> 『鳥類八百首』解題・翻刻, 斎藤真麻理, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53373 | 『夫木和歌抄』の享受と連歌, 鈴木元, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53374 | 『夫木和歌抄』享受史年表, 小川剛生, 『夫木和歌抄 編纂と享受』, , , 2007, チ2:556, 中世文学, 和歌, , |
53375 | 『平家物語』異文の効用―付 画題源平一の谷合戦錦絵考, 信太周, 文林, , 40, 2006, フ00600, 中世文学, 軍記物語, , |
53376 | <インタビュー>特集 魂は冥途にありながら おもいのかたち―観世銕之丞さんに聞く, 観世銕之丞 目時美穂 屋良清香 皆川秀, 彷書月刊, 23-8, 262, 2007, ホ00055, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53377 | 特集 魂は冥途にありながら 世阿弥夢幻能の幽霊, 田代慶一郎, 彷書月刊, 23-8, 262, 2007, ホ00055, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53378 | 春日神鹿御正体, 久保智康, 国華, 112-3, 1332, 2006, コ01295, 中世文学, 一般, , |
53379 | 『本朝大師先徳明匠記』について, 渡辺麻里子, 天台学報, , 48, 2006, テ00156, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53380 | 『明月記』書名索引, 丸山陽子, 『明月記研究提要』, , , 2006, チ5:258, 中世文学, 和歌, , |
53381 | <班女>訳におけるR・タイラー氏の翻訳方法とその意義, 小川健一, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53382 | 和解の過程―<弱法師>と『リア王』二組の父子を中心に, 式町真紀子, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53383 | 幽霊能の普遍性と個別性―日韓の民間巫俗を手がかりに, 今泉隆裕, 国際日本学研究, , 3, 2007, コ00902, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53384 | 金沢文庫本『正法眼蔵』の訳注研究(六), 小川隆 池上光洋 林鳴宇 小早川浩大, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53385 | <翻> 『霊竺浄慈自得禅師録抄』の研究(三), 禅籍抄物研究会 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53386 | 三井寺の公胤について(下)―法然・栄西・道元・公暁と関わった天台僧, 館隆志, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53387 | 鎌倉公方足利成氏とその文書―特に花押形の検討から, 佐藤博信, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 中世文学, 一般, , |
53388 | 鎌倉幕府成立後の源頼朝と伊豆国, 田辺旬, 鎌倉, , 103, 2007, カ00531, 中世文学, 一般, , |
53389 | 日中禅僧の交流―中国僧楚石梵〓と日本僧, 福島洋子, 鎌倉, , 104, 2007, カ00531, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53390 | 鎌倉時代の婚姻と離婚―『明月記』嘉禄年間の記述を中心に, 星倭文子, 『女と子どもの王朝史』(叢書・文化学の越境13), , , 2007, ス0:48, 中世文学, 一般, , |
53391 | <翻> 東寺百合文書, , 『東寺百合文書』, , 5, 2007, ウ8:193:5, 中世文学, 一般, , |
53392 | 本を読む兼好―読書人の誕生, 島内裕子, 『文読む姿の西東』, , , 2007, メ3:669, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
53393 | 道元の「有時」の巻を読む, 村上恭一, 言語と文化(法政大学), , 4, 2007, ケ00246, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
53394 | 伝統の同時代性―能楽研究の国際化は可能か, 山中玲子, 『日本学とは何か』(21世紀COE国際日本学研究叢書6), , , 2007, ノ0:93, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53395 | <対談> 中世芸能と『近代能楽集』―笑い・対話劇・女, 山中玲子 井上隆史, 『文学と笑い』(アウリオン叢書5), , , 2007, オ0:161:5, 中世文学, 演劇・芸能, , |
53396 | <翻・複> 図版 六道絵, 山本聡美, 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53397 | <伝来と研究史> 国宝「六道絵」の修復と移動, 山本聡美, 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53398 | <技法と表現> 六道絵の作風と絵師の分類, 泉武夫, 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 一般, , |
53399 | <図様と位置づけ> 往生要集絵の成立と展開, 加須屋誠, 『国宝六道絵』, , , 2007, レ2:249, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
53400 | 謡曲<富士山>の演能の場と言説―江戸幕府儀礼を中心に, 川上真理, 『富士山と日本人の心性』, , , 2007, エ8:4, 中世文学, 演劇・芸能, , |