検索結果一覧

検索結果:76959件中 53401 -53450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53401 日本中世狩猟文化史論序説, 中沢克昭, 『狩猟と供犠の文化誌』(叢書・文化学の越境14), , , 2007, ム6:302, 中世文学, 一般, ,
53402 鎌倉幕府の将軍祈祷に関する一史料, 平雅行, 大阪大学文学部紀要, , 47, 2007, オ00350, 中世文学, 一般, ,
53403 『江湖風月集抄』研究ノート(一)―龍門文庫・足利学校遺跡図書館書蔵本を中心に, 飯塚大展, 駒沢大学禅研究所年報, , 18, 2007, コ01459, 中世文学, 漢文学, ,
53404 「僻案抄」における後撰・拾遺の声点, 秋永一枝, 論集, , 3, 2007, ロ00046, 中世文学, 和歌, ,
53405 大坂勧進能と能舞台, 池田英悟, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 18, 2007, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
53406 <翻> 梅若六郎家蔵『門入性名年月扣』翻刻および人名解説(四), 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 18, 2007, ム00084, 中世文学, 演劇・芸能, ,
53407 『古今著聞集』「変化」第十話「二条院御時南殿に変化の事」をめぐって, 木下資一, 日本文化論年報, , 10, 2007, ニ00522, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
53408 伯父が登場する狂言, 網本尚子, 富士論叢, 52-1, 89, 2007, フ00240, 中世文学, 演劇・芸能, ,
53409 中世成立期東国武士団の婚姻政策―伊豆国伊東氏を主な素材として, 坂井孝一, 創価大学人文論集, , 19, 2007, ソ00029, 中世文学, 軍記物語, ,
53410 中世北野社松梅院史の「空白」―松梅院伝来史料群の批判的研究に向けて, 佐々木創, 武蔵大学人文学会雑誌, 39-2, 153, 2007, ム00050, 中世文学, 一般, ,
53411 『庭訓往来註』にみる室町時代古辞書について―その七 六月十一日状、語注解, 萩原義雄, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 1-1, 2007, コ01457, 中世文学, 国語, ,
53412 和歌山・桃山町 興山寺所蔵の木食応其上人関係資料, 徳永良次, 北海学園大学人文論集, , 36, 2007, ホ00239, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
53413 北海道大学附属図書館蔵 二巻本『宝物集』校訂本文, 追塩千尋 北海道説話文学研究会, 北海学園大学人文論集, , 37, 2007, ホ00239, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
53414 「信心の業識」について, 竹村牧男, 東洋学論叢, , 32, 2007, ト00586, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
53415 <複> 太平記, , 『太平記』(龍谷大学善本叢書26), , , 2007, ノ9:35:38, 中世文学, 軍記物語, ,
53416 軍事政策としての半済令, 松永和浩, 待兼山論叢(史学篇), , 41, 2007, マ00040, 中世文学, 一般, ,
53417 百人一首の天智天皇の歌, 浅田徹, 『新編荷田春満全集』, 7, 月報7, 2007, ネ6:163:7, 中世文学, 和歌, ,
53418 『南朝公卿補任』と藤原貞幹, 阪本是丸, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 中世文学, 一般, ,
53419 『神道雑々集』下巻と『山王神道秘要集』の二十五条から二十七条をめぐる一、二の問題―「『山王神道秘要集』「二十七纂抄文段ノ事」と『神道雑々集』」再考, 新井大祐, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
53420 室町幕府の神祇政策―将軍家御師職を中心に, 太田直之, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 1, 2007, コ00486, 中世文学, 一般, ,
53421 法持寺開基千秋家について, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 54-3, 153, 2007, ア00018, 中世文学, 一般, ,
53422 尾張守護・守護代・守護又代一覧について, 水野智之, 愛知県史研究, , 11, 2007, Z55W:あ/001:001, 中世文学, 一般, ,
53423 熊野・切目王子伝承『宝蔵絵詞』考―麁乱神・阿古町・豆粉の化粧, 沢井耐三, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 32, 2007, イ00079, 中世文学, 物語・小説, ,
53424 <講演> 平家物語に描かれた三浦一族, 佐伯真一, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 軍記物語, ,
53425 <講演> 中村氏の成立と三浦氏, 森幸夫, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
53426 三浦一族の会津進出時期, 加藤順弘, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
53427 <講演> 北条氏と三浦氏のつながりを読む, 永井晋, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
53428 <講演> 鎌倉武士の鎌倉ぐらし, 河野真知郎, 三浦一族研究, , 11, 2007, ミ00007, 中世文学, 一般, ,
53429 観音の化身・観阿弥―春日明神の託宣, 梅原猛, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
53430 花の時代の演出家たち, 松岡心平, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
53431 <座談会> 足利義満の文化戦略, 桜井英治 高岸輝 松岡心平 小川剛生, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 一般, ,
53432 主に成る心―「有主風」の意味を巡って, 岩倉さやか, 国際関係・比較文化研究, 6-1, , 2007, コ00862, 中世文学, 演劇・芸能, ,
53433 <翻> 『明宿集』注釈稿(一), 高橋悠介, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 演劇・芸能, ,
53434 寵臣から見た足利義満―飛鳥井雅縁『鹿苑院殿をいためる辞』をめぐって, 小川剛生, 『ZEAMI―中世の芸術と文化』, , 4, 2007, メ0:550:4, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
53435 中世厳島神社の祭祀組織とその変容―「ゆりもどし」の心性をめぐって, 松井輝昭, 厳島研究, , 3, 2007, イ00069, 中世文学, 一般, ,
53436 「高倉院厳島御幸記」にみえる「馬島」について, 西別府元日, 厳島研究, , 3, 2007, イ00069, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
53437 <翻> 常在院所蔵『源翁能照大和尚行状之記』, 高島一美, いわき明星大学大学院人文学研究科紀要, , 5, 2007, イ00149, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
53438 親鸞の「仏性」思想について―その源流と展開, 頼住光子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 3, 2007, オ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
53439 <翻> 菊亭本文机談, 岩佐美代子, 『文机談全注釈』, , , 2007, メ5:136, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
53440 「曼殊院文書」の伝来と構成, 菊地大樹, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
53441 <翻> 伏見宮本文机談 巻二, 岩佐美代子, 『文机談全注釈』, , , 2007, メ5:136, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
53442 聖教の継承と曼殊院門跡, 生駒哲郎, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
53443 曼殊院門跡の成立と相承, 大塚紀弘, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
53444 妙法院門跡の確立, 吉沢一成, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
53445 戦国期室町将軍と門跡―室町幕政における大覚寺義俊の役割, 高梨真行, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
53446 北野祭と室町幕府, 三枝暁子, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
53447 北野社と歓喜天信仰―千本歓喜寺をめぐって, 細川武稔, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
53448 中世都城における聖の展開―東山・霊山時衆と京都におけるその意義, 小野沢真, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
53449 中世後期における東大寺と東大寺郷―転害会の分析を通して, 畠山聡, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,
53450 東寺宝菩提院三密蔵聖教の成立過程―調査成果の検討と御遠忌関係史料の考察から, 宮野純光, 『中世の寺院と都市・権力』, , , 2007, テ0:43, 中世文学, 一般, ,